見出し画像

『斗起夫』ワークインプログレス座談会④


「劇作家の苦悩〜なにで書いてる?紙?デジタル??〜」


わたしは紙でメモ派。


みつはし:自分は完全デジタルで書くんで。メモは一切ほとんど取らない。
全部iPhoneとかMac上で、純正のメモに思ったことを200個以上ためます。書くときに、設定を全部決めて、ツールを全て開く。ここに設定、ここにエピソード、ここに縦書きの本文って感じで、コピペとかして。もしメモが使えなくなったら、もうお手上げ。(笑)もう台本書けなくなっちゃう。


なかじま:わたし大体バラバラかも。最終的には、ワードで打ち込むんですけど、最初はこういうのから(『斗起夫』のタイトルを指す)始まって、スマホだから出てくるニュアンスの文章とか、逆に手書きだから出てくる文章とか、セリフとかがあるから、それを行ったり来たりとかしたり…。
後さっき言ったんですけど、複雑に絡み合った戯曲は書けないから、一方通行でしか書けないから、やりたいときは矢印とか丸とかでかくけど、自分で何やってるかわかんんなくなる。。記録っていうよりは、整理する方にいろんな媒体を使っているかも。


れいな:要素とかはどこに書き留めてるの?

なかじま:あー、(要素は)もう、(頭の中に)ある、かなあ。

れいな:だから、書き出して、整理していく。

なかじま:これについて書こうってわざわざ思うことがなくて。思いついたら書いておくけど、基本的に書き出したりするときは、既にあるものを書き出して、整理することの方があるかもしれない

ワークインプログレスの準備の様子



さとう:どういうタイプですか?台本を書くときにどういう媒体を使うかっていう。

じんぼ:かなり近いです。スマホの、Appleのメモにいろいろ溜めてあって、ワードにコピペしていくって、かなり近い。


さとう:(みやざわ)やまとさんはどうですか?

みやざわ:僕もデジタルでメモを取っていた時期があったんですけど、デジタルって全然見返さないから、メモを取った意味がなくなっちゃって。検索とかしたらすぐ出てくるから便利なんですけど。今全部紙でメモしていて。「あれこれどこにあったっけなあ」って探しているときに、「ああそういえばこれもいいね!」ってなって見返す頻度が高くなるので、今はもう全部紙で書いて、小説も全部紙で書いて…

一同:ええー!

みやざわ:文体が違うところ、例えば〈仲間〉っていうのが出てくるところは、ワードで一瞬でバーって打ち込みました。それ以外の地の文がありきなところは全部手書きで書きました。

さとう:すごいっすね

みつはし:書きながら整理していくペースの問題じゃないですか。気分によって出てくる言葉のスピードがあって。その時の自分の整理する気分によって、使い分けられているのは羨ましいです。

みやざわ:だから手間です(笑)全部手書きで書いて、皆に渡すためにWordに打ち込んで。



『斗起夫』ワークインプログレス座談会⑤に続く!最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

2022年12月 ぶいの「ぺ」公演
 『斗起夫 ―2031年、東京、都市についての物語―』


世界を、広く、大きなものにしていく——


世界を主体的に生き抜くために、行動を起こし続けることを選択した斗起夫は、父が死んだ日に「運命の人」とめぐり逢う。ぎこちない不自然なコミュニケーションが、人間同士の溝を深め、やがて過去のトラウマを喚び起こす。そして、彼はあることを決意するだろう……。オリジナル小説から産み落とされた精確な筆致、言葉の数々。ぺぺぺの会、渾身の傑作長編。


【作・演出】宮澤大和


【公演日時】

12/28(水) 12:00 / 18:00

12/29(木) 12:00 / 18:00

12/30(金) 12:00 ★

★:年越しイベントを開催いたします。

上演時間は3時間を予定しております。(途中休憩込み)


【場所】北千住BUoY


【チケット】

http://pepepe-tokio.peatix.com/

【詳細】

https://pepepepepe.amebaownd.com/posts/36870481


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?