見出し画像

5年くらい前にライターグループを作ったけど、「なんかこれ違う」に至った理由

この度、ライターのお茶会的メルマガをやることにしました。
がっつり聞きたいこと聞いたり、悩みを共有できたりできる「話せる」メルマガというコンセプト。
すでにお申込みいただいていて、ありがたい限り・・・!なんでも聞いて・・・!

なんでクローズドなメルマガという形をとったかというと

・オープンにしにくい、話ができる
・相手がはっきりしてるぶん具体的に知見をシェアできる

このふたつが理由。

そもそもなんでフリーライターの悩み相談的な、もしくは情報シェアをしようとするかといえば・・・
ものすごく単純に、自分の経験が役に立ちそうだなーと思ったから。

5年くらい前には実際に駆け出しの方、ライター志望の方と数名で小さなグループを作りました。

そこで、副業でしか考えてないよって人とか「かっこいい案件デビューさせて!」って人とか、育休中だけやりたいよって方とか、いろんな方が「フリーライター」というものの門をくぐろうとするんだなーとわかった。


「この仕事、ちゃんと3年以上続く人ってすごく少ないんだよね」


と、かつて編集者の方にぼやかれたことを思い出した。
そうか、こういうことか。って。

グループを立ち上げた時は「右も左もわからない時、摩耗して潰れるライターさんの状況を少しでも変えたい」だったんだけど、実際にやってみてシステムの変更が必要だと思った。

当時は子育てしてても相互フォローができるシステムを作ってたんだけど、なんかこれじゃないな。と。

ライターや制作業を仕事にしようとする人、気分転換の副業がいいという人、ライターじゃなくて作家になりたい人・・・

働きやすさは、その人がどうなりたいか、どうやりたいかに直結してる。

それぞれがそれぞれの道を行けばいいんだ。


当時は、キャリアアップ(キャッチコピーとか編集もできるようにしようと思ってた。フリーだとキャリアアップは大変だから)に注力していたけど、そこはその人の判断に任せるのがいいなと今は思う。

なんか、すっきり。

このスタンスで始めようと思う。


メルマガは390円(月)で4~6回くらい配信の予定。
質問が特に届かなくても、紙とかweb媒体の特性とかサイトの種類ごとの重視する部分とか、知っとくと書く時役に立ちそうなお話をさせていただきます。

もう何人か参加してもらえると、色んな声が聞けていいな~と思っているので、ゆる募中。

私の経歴やメルマガの詳細(ページ下の方)はこちら。


ぐるー-っと下の方に行かないと購読できないようになっているのは、「こいつの話聞いて得るものありそうか?」を判断してほしいから。
興味ない人にはそもそも届かないという構成になってます。

ではでは。

こんなところまで見てくださり、ありがとうございます。サポートは印刷費とイベント活動費として活用させていただいています。