Pensiero

「どうすれば平和で幸せな社会が築かれるのか?」 今の社会の現状について知り、「これから…

Pensiero

「どうすれば平和で幸せな社会が築かれるのか?」 今の社会の現状について知り、「これからの社会に何が必要か、何が改善されるべきなのか?」を考える大学生のメンバーで書いているnoteです。それぞれの興味関心に沿って、「政治」「経済」「社会保障」「児童福祉」などのテーマで投稿します。

最近の記事

【少子化】政策かんがえてみた

少子化の問題点として、人口減少・年金負担増加があげられる。 この問題を解決するためには、 ①結婚 ②第一子出産 ③第二子以降出産 という3段階の壁があると考えられる。 時間やお金などに制約がかかる中で、3つの壁に効果がある政策を考えたい。 政策① 休日有給取得義務  会社側に、夫婦で有休をとらせる義務を与える。これによって、結婚すること・子供を産むことが、時間やお金を拘束するものではなく一種のアドバンテージとなる。社会全体の意識の中で、家族と過ごす余暇の時間を設計すること

    • 未来の子どもについて考える

      生殖医療と子ども 出生前診断と子ども  出生前診断によって、親はお腹の赤ちゃんの健康状態を知ることができます。母体の採血や羊水・胎盤の一部の採取によって診断します。  さて、遺伝子レベルでの病気を出生前に発見できる技術は画期的であるといえますが、それはあくまでも、育てる(あえて強調)「親」の問題であり、「子ども」の問題ではないのです。  ここで考えていきたいのは出生前診断で陽性と分かった後の中絶の問題です。  そもそも中絶自体が、「子ども」について考える上で重要な観点であ

      • 世界経済を簡単にしたい!①

        今日における世界経済は多くの問題を抱えています。 格差の拡大、デフレーションのリスクの増大、貿易紛争、経済成長による環境への負荷……。 さらにデジタル経済の進展も相まってより複雑化・多様化しています。 そんな世界経済を一つにまとめることで問題を解決できないのか。 そこで、世界経済の統一について考えてみることにしました。 ①世界経済を一つにまとめるって?「世界経済を一つにまとめる」とは? 一見するとどういうことを言っているのか分かりにくいですね。 実際「世界経済を統一する」と

        • 司法におけるAI〜これまでとこれから〜

          どうもしろたまです。 大学で教育系の情報工学について学んでおります。 chatGPTが登場してからというもの、これからは人間がやる仕事のほとんどをAIがやる時代に入っていくんじゃないかと感じるこの頃です。 AIの活用先は色々あると思いますが、今回は司法に着目して、どれだけ人間の仕事を助けてくれるのかを見ていきたいと思います。 キーワード AI、リーガルテック、法律エキスパートシステム、ODR 司法におけるAIの活用〜これまで〜法律エキスパートシステムの誕生と進化 197

        【少子化】政策かんがえてみた

          選挙って本当に必要?

          現在18歳以上のすべての男女が選挙権をもっています。 ちなみに日本人の投票率は減りに減って50%くらいです。 衆議院が解散すれば選挙、参議院議員の任期が終われば選挙、都道府県知事や地方議会議員を決めるときにも選挙……。 当たり前に行われている選挙ですが、本当に選挙は必要でしょうか。 今回は選挙の必要性について疑問を投げかけます。 選挙の欠点①「とにかくお金がかかる」一瞥して捨ててしまうことが多いビラ一枚にも、 気分によってはうるさく感じてしまう選挙カーの運営にも、 多くのお

          選挙って本当に必要?

          虐待のない日本を目指して

           1989年国連で「子どもの権利条約」が採択され、日本は1994年にこの条約に批准しました。これまでの歴史の中で子どもが虐げられてきた事実を反省し、子どもが安全に過ごせる環境を保障することが目指されました。しかし現在日本の虐待件数は増加傾向にあります。これには面前DVが虐待に含まれるようになったことや、報道などによって虐待への危機意識が高まったこともその要因となっていますが、この現状をどうしたら改善できるのか、ここでは「育児の孤立」に着目して原因を探ってみたいと思います。

          虐待のない日本を目指して