見出し画像

【MEMRISE の特徴と使い方】 有料版・無料版の違い

今回は、暗記作業をゲームのように楽しみながらできるMEMRISE(メムライズ)の有料版と無料版の違いについて説明します。僕自身は無料版でも基本的に充分な機能があるので、無料版を使っていて有料版にしかない機能が気になってからアップグレードすれば良いかと思います。

無料版・有料版共通

出題形式:
「新しい単語を覚える」
「クラシック復習」:「新しい単語を覚える」で覚えた単語を復習できるオーソドックスなモード
「スピード復習」:タイムアタック形式で復習できるモード

単語帳作成:
単語帳の作れる数や1つの単語帳に追加できる単語に制限はありません。以前、自分が作っていた単語帳で一万単語以上入れても大丈夫だった気がします。


有料版限定

出題形式:
「難しい単語」:単語帳の中でマークした難しい単語のみを勉強することができる。(今も変わってなければ、何度か間違えた単語も自動的に追加されていた気がする)

「リスニングスキル」:音声を聞いての単語学習が可能と思われる(有料版で使ったことがないので詳細は不明)

「ネイティブと学習」:(有料版で使ったことがないので詳細は不明)

学習履歴を記録
学習量、正解率、学習能力が一番高まる時間帯の分析が可能



MEMRISEのURL

https://www.memrise.com/ja/



MEMRISEについて他に詳しく知りたい方:
下のリンクに全てまとめています。

MEMRISE 以外に勉強に役立つアプリが知りたい方:
下のリンクから、NotionとFlexcilというGood Note 5 よりも個人的に好みなアプリについて知れます。最近はiPadでの学習が減っているので投稿頻度低めです。また、MEMRISEという暗記が苦手な僕がだいぶお世話になった単語帳アプリも紹介しているので良かったらみて見てください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?