見出し画像

精神障害年金2級3級取得マニュアル

はじめまして、この記事を見てくださりありがとうごうございます。

マニュアルと表題しましたが、この記事の目的は、本来年金を受け取るべき方が申請までの様々な障壁によって申請できてない実態を知り、少しでも改善できたらと思い作成しました。

また、多くの人が精神障害年金の申請で社労士等に多額の報酬を支払ったり、年金事務所で何度も書き直しをした結果不支給だったりと、申請過程で多大な苦労をしているという現状があります。

そこで、精神障害年金2級と3級の取得方法について、実体験をもとにまとめました。


①私の実体験

仕事の関係で精神病を患い心療内科に通院していました。

精神疾患のため仕事も退職し無職であったため、生活費や通院費等の捻出にとても困りました。

このような状況で、公的な支援が何かないかと調べていると障害年金というものがあることを知りました。

しかし、障害年金を調べれば調べるほど、情報は断片的で何から始めたら良いのか全く分かりませんでした。

どうやら、社労士というものが障害年金の申請のお手伝いをしているということを知り依頼しようと思いましたが、金額の高額さのため断念しました。

社労士はどこも初回は相談無料であるところが多いのですが、依頼すると着手金として1〜5万円程度の費用が発生し、更に支給決定になると、年金の2ヶ月分(20万円以上)以上の費用が発生します。
つまり、社労士に頼むと、ざっと計算して30万円以上かかるということなので、そんな高額な金額は支払えないと思い断念しました。

そのため、自力でインターネットや公的機関、書籍等で情報収集を行い申請しました。

その中で、どうやったら申請が通るのかというコツを発見しました。

その結果、私は思った通りの障害厚生年金2級を獲得しました。

②この記事の対象者

この記事の対象者は、精神障害年金のことが全くわからない方が申請できるようになるまでの知識を総体的にまとめました。

※このマニュアルは精神(主にうつ病)向けの申請者用に作成しています。

③申請マニュアル

(A)全体の流れ

私の実体験から年金申請のために何度も年金事務所や様々な病院通院し苦労した経験から、最短で申請まで行う流れを解説します。

年金申請にあたり
事後重症請求
認定日請求
の2つがあります。
今回、私が解説するのは事後重症請求についてです。

(a)初診日を調べる。
これは、自分の精神の病気が発症し通院を始めて開始した日のことです。

この初診日は、年金事務所であなたが厚生年金なのか国民基礎年金に該当するかといった等の判断をするために必要となるので事前に把握しておく必要があります。

(b)年金事務所に電話等で予約する

最寄の年金事務所に電話等で予約しましょう。

年金事務所の電話番号についてはコチラに載せておきます

(c)年金事務所で面談し、必要書類をもらう。

初めて年金事務所に行く際には初診日を把握しておき、電話の際に言われた必要書類を持参して行きましょう。

診断書見本
病歴就労状況等申立書見本
受診状況等証明書見本

年金事務所では、申請に必要な上記3つの書類 をもらう事ができます。

これは日本年金機構のHP上でダウンロード可能ですが、紙質や大きさ等が年金事務所で貰うのと違いがあるため、年金事務所で貰う方がおすすめです。


(d)必要書類を担当医に記入してもらう

年金事務所で貰った、診断書と受診状況等証明書を担当医に記入してもらいましょう。

担当医によって異なりますが、記入までには

受診状況等証明書は1〜2週間以内
診断書は記入までに1ヶ月程度

かかると思います。

そして、病歴就労状況等申立書は自分で記入します。

この3つの書類(診断書、病歴就労状況等申立書、受診状況等証明書)の記入は、認定の可否を決める大変重要な項目であるため後で詳細に解説します。

(e)年金事務所に必要書類提出


診断書
病歴就労状況等申立書
受診状況等証明書
その他の書類

を提出し完了です。

早い人だと(a)から(e)まで1ヶ月程度で完了できると思います。


(B)主治医選び

障害年金申請にあたり、多くの心療内科や精神科の医師は障害年金のことについて詳しくし知らないのが現状です。

そのため、医師にとってみては患者目線で本来診察を行わなければならないのですが、詳しく知らない申請書のために診察することが煩わしいと思う医師も少なくありません。

そのため、担当医選びで重要なのは、

精神障害年金の申請書を書いてくれるかどうか
患者の意思を尊重してくれるかどうか

の2点から選ぶ必要があります。

なぜなら、この2点が診断書作成の上で重要になるからです。

でも都合よく、上記のような担当医を選ぶことって難しいですよね?

そのため、私が実際に色々な医師を当たって実体験を持って分かった判断基準を教えたいと思います。

①Googleの口コミを必ず見る。
②高齢(60代以上できれば70代以上)のお医者さんを選ぶ。

①については、
Googleの口コミは大変役に立ちます。
Googleの星の評価も大事ですが、コメントを見るようにしてください。
コメントでは、実体験から申し上げますと、良くも悪くも大変よくその病院の事情が反映されていると思います。
そのため、コメント内容で悪い評判がなく患者に寄り添ったコメントが多い病院を選んでください。調べてみたらわかると思いますが、基本的には悪いコメントばかりで意外と評判が良いコメントが多い病院は少ないです。

②につていは、
Google口コミである程度は評判は分かると思いますが、自分と同年代の医師は避けてください。これは、特に男性同士で多いのですが、患者と主治医が同性の同年代同士だと、どうしても主観が入ってしまい、患者目線で診察していないような感じがします。そのため、この読者の方が60代以下であると想定しているため、同年代ではない医師、つまり高齢の医師のほうが主観が入らないため、より良い診察を行ってくれる可能性が高いと思います。
そして、高齢の医師の方が診察自体もしっかり話を聞いてくれて優しい傾向があります。


(D)診断書

ここが年金獲得の最重要事項になります。

担当医に獲得できる診断書を記入してもらえるかどうかで年金獲得の全てが決まると言っても過言ではありません。

では、具体的な方法を説明していきます。

ここから先は

2,871字 / 7画像

¥ 3,500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?