見出し画像

正しいとは

納得できない時に用いられる常套句として
“倫理的に許されない”
という言葉がある

倫理的とはなんだろうか
残念ながら、私は高校では日本史、世界史、地理、現代社会の授業を受け
センターでは地理を使ったくらいにしか社会科科目は勉強していない

理系の場合センター試験で倫理を受けると社会科目が増えたり受験可能な大学が狭まるはずだから
特に理系の受験生は倫理を履修する機会はほとんどないのではないだろうか皆、倫理、倫理言えるほど倫理の事を知ってるのだろうか

倫理と調べると

“人としてあるべき道”

という記述を見つけた。
簡潔に示しているようでこれでは、個々の生活習慣により構成される常識とやらと同様に
人の数ほど倫理が生じてしまう

倫理は学問として存在しているのでそんな曖昧な訳はない

ではこのあいまいな言葉をどう分解して理解できるか

規範倫理学では

義務論、功利主義、プラグマティズム、利他主義、利己主義、黄金律
卓越主義、契約主義、主観主義、自身の経験(EX)、徳

以上の11つの観点からおおよそ説明できるらしい

一つ例を考えてみると

人を殺してはいけないという利他主義と死刑を許容する功利主義

複数の視点の絡み合った倫理的な観点から、総合的にこれは倫理的に正しくないと言い切れることなんてあるのだろうか

画像はスタジオジブリさんが下記URLで公開しているものを使わせて頂きました。
http://www.ghibli.jp/

よろしければサポートをお願いします。頂いたサポートはより良い発信をするために利用します。