見出し画像

転職は当たり前?するべき?

最近どこでも転職を勧めるようなコンテンツや広告に囲まれている。「転職こそがキャリアを成功に導く」「30歳までに転職しないとオワコン」といった極端な謳い文句を見ることもある。

たしかに雇用の流動性の低さが日本の停滞の一つの原因になっているという論説には一理あると思う。個人として転職できるようなスキルを身につけ、現状に甘んじない意識も大事だと思う。ブラック企業に運悪く入ってしまった人は、もちろんそこから逃げ出していいと思う。

ただ一方で、転職が当たり前という風潮に踊らされてしまっている人たちもいるように思う。
・今の職場の上司が嫌い
・今の仕事では物足りない、将来に不安を感じる
・希望でない部署に配属されてしまった
・給与が物足りない
こうした理由で、まだ入社して、もしくは配属されて2年も経たずに辞めてしまう人たちを見ると、もう少し頑張れば何か身につけられたんじゃないかなと惜しく思うことがある。

異動を希望してみたり、上司に相談してみたり、関連領域の勉強をしてみたり、何かアクションしてみたものの実らなかったから異動するのであればいいのだけれど。「転職が当たり前」の風潮が強まりすぎて、そうした努力を考えずに転職に走ってしまうのはもったいなく、若者に対してそうした風潮の負の影響が出てしまっているのではないかという思いです。

だって自分が本当に向いていることなんて分からないし、本当にやりたい仕事が天から降ってくるわけではないじゃないですか。それよりも初めは苦しみながらやっているうちに自分に力がついて、自分の得意を活かせることや、意義みたいなものが徐々に見つかってくるものだと思うんです。その試行錯誤をせずに「なんとなく今の仕事は自分のやりたいことではない気がする」とコンサルに転職した先に、自分のやりたいことは待っているのでしょうか。

結局やりたいことは自分で考え出さないといけない(「探す」のではなく「考え出す」のだ、海外旅行したところで落ちてない)、そのためには「転職が当たり前」の風潮に惑わされすぎずに、比重の変わらない選択肢の一つとして捉えておいた方がいいのではという話でした。

こんな風潮ですから最近の若者はすぐに転職します。ただ、だからといって「若者は転職しても仕方ない」と諦める管理職は許せません。転職の挨拶の際にわざわざ言いませんが、今の職場に嫌なことがなければ若者も簡単に辞めません。若者のやりたいことを見出してあげるのも管理職のマネジメント能力です。自分の部下が1人辞める度に、自分の行いが正しかったか振り返ってほしいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?