見出し画像

「サンクコストバイアス」を初めて聞いた編!

僕は聞いたことがない言葉

でもとても勉強になったのでnoteにしたいと思います。

この言葉を聞いたのは山岳登山で遭難した事故

リーダーの判断が間違って多くのグループ死者を出す

この判断をさせるのは「サンクコストバイアス」と言われている。


「特別なケースほど自分の判断力が鈍る」


それが「サンクコストバイアス」


危機的な状況、今までにない事柄の判断が恐ろしく鈍ってしまうという


以下はその意味

英語表記はsunk cost。 既に投資した事業から撤退しても回収できないコストのことで、埋没費用ともいう。 それまでに費やした労力やお金、時間などを惜しんで、それが今後の意思決定に影響を与えることを、サンクコスト効果と呼ぶ。

もともとは投資から来た言葉のよう。


これが本当に今の日本にも日本人にも当てはまっていると思い驚いた。。


  • 投資した株が下落し続けているのに、損切りできない

  • 買った本が役に立たないが、とりあえず最後まで読み続ける

  • 古くて非効率的な社内のPCを、高かったからと買い替えられない

  • パートナーに対して不満があるものの「時間が解決してくれるかもしれない」「一緒にいることで変わるかもしれない」と思い込み、なかなか別れを切り出せない

  • 何年も交際したことでその時間をもったいなく感じ、そのままズルズル交際を続ける

  • 100円セールで食べきれないドーナツを買ってしま


胸にグサって刺さっている人いないでしょうか。。


省庁がFAXを変えられないのもフロッピーを使い続けていたこともこれ!

時代が変わっているのにも方向性や働き方を変えられない企業もこれ!

離婚をせずにずるずると一緒にいるのが全体の三割!その理由もこれ!

ツマラナイけども何年も働いた職場を離れられないのもこれ!

コストコなどで大量パックを買って食べきれず使いきれずダメにするのもこれ!


全体的に伝えているのは

効率性の悪さ


これは日本全体にあることだと思います。


サンクコストバイアス!


皆さんはどう思いますか?



それでは今日もいい日を!




全国を愛犬と旅しながら地域の習慣や食などをそこにいる人には気づかない素敵な文化などを伝えてより良い楽しい生活になったらいいなと思います。こんな美味しい食べ物や習慣、生活に気付いたらシェアできたらと思います。私たちが知らない素敵な日本を世界にも伝えたいと思います。