相談には個性が出る

こんばんは、ぴーなつです🥜

今日は友達に、仕事の相談に乗ってもらいました。

色々と話を聞いてもらったのですが、友達がちょこちょこ言うセリフがありました。

「気楽に考えたら?」 です。

この言葉を聞くと、
私考えすぎてたな〜と納得する気持ちや、もう少し力を抜いていいんだと安心する気持ちになれるのですが、
同時に「ちょっと投げやりじゃない?」と思ってしまう私がいました。

友達は客観的な目線を持って、私にアドバイスをしてくるているのですが、
当事者としては、1人で思い詰めないために人に相談したのだから、それ以外の言葉をかけてほしい!と思ってしまいます。

(友達が悪いという話ではなく、あくまで私の受け取り方の話です。)

友達と別れて、ひとりでモヤモヤした気持ちを抱えていると、ふと思いました。

その友達は、どんな時も、自分軸がしっかりしてる子なんです。
自分にとって大事でゆるがない価値観が、心の中にドン!!と一本あります。

だから相談に乗る時も、その子目線でアドバイスを伝えてくれます。

かたや私は、人の意見にすぐ惹かれて、心揺れ動きやすいタイプです。
良くも悪くも、共感性や感受性が高めなので、人の気持ちに合わせて話そうとしてしまいます。

どっちが正しい間違ってるではなく、
相談の乗り方も色々あるということです。

私は自分が寄り添いタイプなので、友達にもそうゆう風に相談に乗ってほしいと思いがちなのかもしれません。

友達の主観的なアドバイスに、勝手に投げやり感を感じてたのだと思います。

逆にその友達の相談に乗る時があったら、
寄り添って話を聞くことは、そこまで求められない可能性もありそうです。
端的にこちらの意見を伝えるだけで、十分励ましになる場合もあります◎

相手に合わせて、背中を押せるように心がけたいなと思いました。

とはいえ、“話を聞いてくれる人がいる”
それが1番ありがたく、気持ちを前向きにさせてくれることですね(^ω^)

ちゃんちゃん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?