見出し画像

猫が引き出しの奥のスペースに!

昨晩、キッチンの引き出しの整理をしていたら、その奥のスペースに猫が入り込んでいました!

この子は、この狭い場所が場所が楽しいようで、ここから出そうとすると非常に抵抗しました。
仕方なく、餌を見せておびき出しました。


ねとらぼ」さんにもこの事例が載っており、少し開けた引き出しが、自然に少しずつ開くようになっていたら、知らない間に猫がその奥に入り込んでいる、なんていうこともあり、注意を呼び掛けているそうです。

 もし、引き出しを思い切り閉めていたら! と思うと恐怖で震えてしまいました(汗)。 

猫は狭いスペースから知らない間に入り込んでいるので、何かゴソゴソと音がすると思ったら、注意しなければいけません。 

猫はタンスの中に入っていることもよくあります。知らないでタンスを閉めたら、猫は閉じ込められます。これは一匹目の猫で経験しました。

なぜ猫は引き出しの奥に入り込むのでしょうか?

これは、猫の体の柔らかさから来ているそうです。ChatGPTによると、

(訳)柔軟な体:猫は、高度に柔軟な脊椎と関節を有しており、これにより、体をねじったり、捻じ曲げたりして、窮屈なスペースにフィットしてしまう。

Flexible Bodies: Cats have highly flexible spines and joints, allowing them to twist and contort their bodies to fit through tight spaces.

(訳)折り畳み可能な骨格:猫の鎖骨は、他の骨に固く結びついていない。これにより、肩が狭まり、狭い開口部を押し進むことができる。

Collapsible Skeletons: Cats' clavicles (collarbones) are not rigidly attached to other bones, which means their shoulders can narrow, enabling them to squeeze through narrow openings.


猫が伸びをするのは体の柔らかさから来ていますが、これがかわいい反面、狭い所に入り込むという困った事態も起きています。

我が家では、猫が少しの間見当たらなくなると、家中のタンス、引き出しを探し回ることを行っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?