見出し画像

Podcast「プロダクト筋トレでお馴染みの小城さんに聞いてみよう!」

はじめに

クライス&カンパニーの武田です!

おかげさまで、少しずつ認知度が上がってきた弊社PMキャリア支援チーム発信のPodcastですが、つい先日、人気シリーズ「〇〇さんに聞いてみよう」の第三弾を収録してきました!

※過去のシリーズはこちら

人気シリーズ「〇〇さんに聞いてみよう」第三弾


今回のゲストは、なんと!小城久美子さんにご登場いただきました!!
小城久美子さん / ozyozyo - note

このnoteをご覧いただいている方やPodcastを楽しみにして下さっている方々には説明の必要はないかと思いますが、「プロダクトマネジメントのすべて」の共著者であり「プロダクト筋トレ」の主催者でもある、あの小城さんです。

今回どうして我々のPodcastへのゲスト出演を決めていただいたのかをお聞きしたところ「クライス&カンパニーはPMを採用したいとなった際にはもう絶対に必要な会社になってきているなと思っていて、なにか少しでも私に貢献できることがあれば」との思いで出演いただくことになったとのことです。

この胸熱過ぎるお言葉。このお言葉を頂戴して俄然やる気に満ち溢れたインタビューとなっているのですが、時にリアルで生々しい話も交えながら、プロダクトマネジメントに関わる全ての方の幸せを願いながらお話して下さった小城さんの姿はとても印象的で非常に充実した時間でした。

(左から、クライス&カンパニー山本、小城さん、クライス&カンパニー松永)

「小城さんに聞いてみよう!(全4回)」は8月公開予定

今回収録したPodcastの公開(全4回)は8月を予定していますが、少しでも早く皆さんに情報共有したく、「予告編」という形で先出しさせていただきます!w

第1回:「若手PMが陥りがちな孤独への対処法」

・まずは「成功の定義」を決め、ユーザーに会いに行くべし
・苦境な時こそ抱え込まずにチームの声を聞こう!
・実はPM師匠はいないほうが良いんじゃないか?説
・師匠だけでなく、Biz・UX・Techの仲間からも学ぶ姿勢が大事!
・師匠の有無だけでなく如何に上手く失敗したかが成長の秘訣

第一回目は、特に孤軍奮闘している一人PMや若手PMの方には、是非とも!聞いて欲しいです!気付きがあるだけでなく、小城さんのお言葉でなんだか勇気が湧いてくるような内容になっています。

そして、PM師匠の下で修業することを推奨していた我々にとっては衝撃的な一言「PMの師匠っていないほうが良いんじゃないかな」というまさかのフレーズも小城さんの口から飛び出します!!

この言葉の真意は是非聞いてみて下さい!必聴です!

第2回:「よくあるPMの悩みとアドバイス」

・プロダクトマネジメントをどうインストールするか?
・プロダクトをさらに良いものにするには何を議論すべきか?
・どこが今足りていないのか?
・エンジニアをやめるべき!?なのか、PMを目指すべきなのか?
・シニアPMの主な悩みは組織づくり

第2回は、小城さんのTwitterプロ筋に寄せられる、PMもしくはPMを目指す方々からのお悩みをベースにお話しいただきました。

勉強熱心で積極的にSNSなどを通じて、小城さんにアドバイスを求めていらっしゃる方々に対して、日頃から真摯に対応されている小城さんのお姿に、PMキャリア支援を行っている我々も非常に大きな感銘を受けました。

そして、小城さんの「プロダクトマネージャーのキャリアは上げていくものではないんじゃないかなと思っている。キャリアを上げることより、いかにプロダクトで人を幸せにして、世界を良くしていくのか、ここに興味関心を強く持っている人がPMには多い」というお言葉に、いちキャリアコンサルタントとして、非常に深い納得感と大きな刺激をいただきました。

第3回:「全ての悩みは組織づくりに行き着く」

・自分一人の限界を知って初めてPMとしての一歩が踏み出せる
・プロダクト作りと同じくらい、開発チーム作りも重要!
・「名もなき業務」に名前を付けて誰かに任せる
・言葉としてのビジョンより、ビジョン作りのプロセスが肝心

第3回は、第2回の終盤の「シニアPMと話していると組織の話になる」という話の流れを受けて、チーム・組織の話に展開していきます。

「一番初めは『俺が考える最強のプロダクトを!』と鼻息荒く作り始めるが、大抵はユーザーに受け入れられず。。そして全然使ってもらわれず。。といった挫折を経て、そこでようやく『プロダクトマネージャー』としての第一歩を踏み出せる」と、これまた刺激的な話からスタートしていきます。

さらには、チーム・組織作りの話から「プロダクトビジョンやプロダクトロードマップをどのように作っていくのか?」をテーマに話が進んでいきますが、作り方はもちろん、皆さんが頭を抱える「その為の時間とリソース」の問題を解決するヒントが盛り沢山の回になったのではないかと思います。

第4回:「小城さんのリアルな転職活動」

・「もしも」ではなく「リアル」な小城さんの転職活動
・やりたいことは「良いプロダクトをつくること」
・得意なことと、やりたいことの狭間で生まれる迷い
・PMをやりたいのではなく、良いプロダクトを作りたい
・センサー(価値観、興味関心、貢献)が変化してきている

過去、及川さんやエムスリーの山崎さんにお聞きしていた「もしもシリーズ(もしも○○さんが30歳で現在にタイムスリップしたらどんな転職活動をされますか?)」小城さんVerを企画していたのですが、小城さんがまさかの「今まさに現在進行形で転職活動中」とのこと。

そこで、急遽企画を変更し、第4回は、小城さんの「リアルな転職活動」について聞いてしまいました!!

小城さんの「声のトーンや間」など全てにおいて本編を是非ご視聴いただきたいので、ここでのネタバレは割愛しますが、それこそ小城さんの今抱えるリアルな悩みや考え方は、今PMとして頑張っている方やPMを目指している皆さんにとって、今後のキャリアを考える上で非常に参考になるお話です。

※更には、優秀なPMを採用したい!とお考えの経営者や採用に関わる方々にとっても、かなり生々しいほどの情報が得られる内容になっています。

終わりに

Podcast配信前にもかかわらず、勢い余ってご紹介してしまいましたが、もうじき配信となりますので、皆さんぜひぜひ楽しみにしておいてください!!

プロダクトマネージャーの採用にお困りの企業の方はこちらからどうぞ!
求職者として転職・キャリアについてのご相談はこちらでお待ちしております!

Podcastでのディスカッションテーマも募集中です!
・こんな話を聞いてみたい!
・●●さんをゲストで呼んでください!
などがあれば、是非コメントください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?