見出し画像

PDLA!定例会0526

今回のテーマ:気になるロゴデザイン

参加:湯豆腐くん/りりぃさん/ほりけ/なおさん

みんなのざっくりプロフィール

湯豆腐くん 関西の大学に通う四年生。
      漫画と豆腐とチョコレートが好き。

りりぃさん 東京の大学に通う四年生。
      最近可愛い絵文字を自作している。

なおさん  関西の大学に通う四年生。
      バイタリティの人。

ほりけ   社会人2年めのデザイナー。
      運動不足が目下の課題。

りりぃさんの紹介:「Beats」のロゴ

https://www.beatsbydre.com/jp

小文字のbでもありながら、ヘッドフォンを頭につけた人の頭のビジュアルでもあって、
すごくシンプルなデザインで無駄がない、意味の持たせ方もカッコいいと思うんです。

デザインの勉強をし始めたのが2年前とかなんですけど、その時からかっこいいな〜と思ってて…今回みなさんにご紹介しました。

堀家
かっこよ!製品情報も一瞬で伝わるし、シンプルでカッコよくてイケてる企業スピリットも伝わるロゴですね。

湯豆腐
ちなみに、Beatsのヘッドフォン持ってる人います?

なお
持ってます!僕もBeatsのロゴは好きだなと思ってて、ロゴだけでヘッドフォンに見えるんですよ。
テンションが上がります。

堀家
CMにもしやすそうですよね、
ヘッドフォンつけてる人の横顔からロゴマークにオーバーフローして…みたいな

湯豆腐
それ絶対作ってるでしょ!笑

りりぃ
dポイントのロゴともちょっと似てるんですよね〜


湯豆腐くんの紹介:国立西洋美術館のロゴ

https://www.nmwa.go.jp/jp/

先日訪れた国立西洋美術館のロゴなんですけど。
最初見た時、何?と思って…林か?みたいな。
で、今日調べてみたんですよ、何のデザインなのか。

国立西洋美術館って、英語にすると National Museum of Western Artで、
その頭文字をとるとNMWAなんですよ。

勘のいいデザイナーの皆さんはお気づきかもしれませんが、このロゴってその頭文字四つの鋭角をくっつけたものなんですね〜〜〜

一同
おしゃれ〜〜〜

湯豆腐
パッとみた時にカッコいいですよね。
日本名国立西洋美術館って、この日本語名に全部の情報が入ってて、
ぱっと見で何やってるかわかるじゃないですか。
だから、その分ロゴは抽象に寄せてもいいのかもなと思います。引っかかるデザインを作る方が優先なのではと。

自分は、実際何なんやろうと思って調べたし、そういう人って多いと思うんですよね、美術館に行くような人は特に。

で、調べてもらえたらデザイナーの勝ちですよね笑笑

堀家
どなたがデザインされてるんですか?

湯豆腐
どなたが作ったかはっきりとは出てこなかったですけど、
他のデザイナーさんを見つけました。

注:PDLAではこの脱線の仕方よくあります。楽しい。

柿井原さんって人で、静岡市美術館のロゴマークなんかを作られてる方です。
角川武蔵野美術館とか、「デザインあ」の「書く本」、ルミネゼロのロゴを作ったとか…

りりぃ
へぇー!
サイトがまたおしゃれですね!
マウスポインターが変わった感じになってます。


堀家の紹介:3日前に変わったInstagramのロゴ

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/24/news088.html

堀家
みなさん、Instagramのロゴの彩度が変わったのお気づきでしたか!
6年ぶりくらいのロゴデザイン変更なのですが、ちょっとだけ鮮やかになったそうです。

湯豆腐
ええ!そーれは知らん知らん笑笑

りりぃ
インスタグラムってあのレトロなカメラのロゴから大きく変わってますよね。

堀家
あれ好きだったんですよね〜。

湯豆腐
そもそもInstagramっていつの世代ですか?
俺らの世代?

りりぃ
Instagramは2010年生まれだそうですよ。

なお
Twitterが2006年とかです!

堀家
全然私たちより年下ですね。

湯豆腐
高校の時は確かまだ茶色いロゴで、急に変わってびっくりした記憶があります。

堀家
Instagramのロゴ、急に変わったんで注視してたんですよね〜何しでかすかわからんぞと思って。
そしたら今回、ちょっと鮮やかになって…

Instagramって、開発当初には全然想像されてなかった使い方されてると思うんですよね、インフルエンサーとか、ご飯食べる場所や買う商品を決める時に使うとか。

そういう、使われ方の変化や、Instagramがどこを目指しているかっていうところの変化に寄り添うようにロゴが変わっていくのが面白いなと思います。
あとは、Metaに買収されてちょっとブランディングの方針変わったのかなとか…
ロゴ一つで会社の内部事情を想像できるかも、と思うと面白いです。


【今回のまとめ】

みんなの気になるロゴデザイン情報を持ち寄りました。
定例ミーティングじゃなくて「お持たせ会」とかに改名した方がいいのでは?というくらい
毎週いろんな情報を交換できて楽しいです!

今回は、皆シンプルめのロゴに注目していました。
今っぽいロゴって何だ?具体と抽象のバランスは?サービスや企業を象徴するロゴの在り方って?

ロゴマークひとつとっても、気になることや話題がたくさんありますね。
それではまた来週!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?