マガジンのカバー画像

錯視広告プロジェクト

29
2021年4−6月に行なった錯視効果を学ぶ  「オプティカルイリュージョンプロジェクト」。  生徒は錯視の手法でツイッターの広告画像を制作しました!
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

LGBTQ +
あなたはQ +を知っていますか?

LGBTQ + あなたはQ +を知っていますか?

・工夫した点
・制作した広告画像はこちら!
・プロジェクトを終えて

・工夫した点・一時期Twitterで話題になった「ドレスは青か黄か」の錯視を取り入れた・モザイクのかかったところは同じ色男性・女性の格好をしているけど、性自認は中性だったり両性だったり…を表現しました・文字を入れすぎるとゴチャゴチャして見にくくなると思ったのでシンプルにしました。

・制作した広告画像はこちら!

・プロジェクト

もっとみる
Tarkov広告案

Tarkov広告案

Mk-18に頼っていませんか? 6アーマー貫通のワンパン武器を使って楽しいですか?単純に打ち合いを避けてませんか? Mk-18を使うよりこのゲームはヘッド一点なんでM1AやRSASSやmosinを使って使って勝ったときの喜びはMk-18を使ってるとき以上です。Mk-18を使っていたらタルコフシューターなんて終わりません。 自分のスキルを磨くのであればmosinやDVLを使いましょう

・工夫した点

もっとみる
ヒトの我儘で消えるアイ

ヒトの我儘で消えるアイ

ヒトはペットを飼う。大切な命を預かる事になる。
そのはずなのに、その命を軽んじてはいないですか。
金銭の余裕がなくなったから。自粛期間がなくなっていらなくなったから。家で飼うには大き過ぎたから。
そんな我儘で多くの命が失われます。一つのことに集中し過ぎて、大切なものが疎かになります。
今一度考えてください。
その命に、責任は持てますか。

・工夫した点トロクスラー効果を使うのは早い段階で決まりまし

もっとみる
アイコス、タバコを吸わせない広告案

アイコス、タバコを吸わせない広告案

最近タバコを吸ってる人よりもアイコスを吸ってる人の方が多くなってきていますね、そんな中私は私はタバコを吸ってもアイコスを吸っても長さは変わらないという錯視効果の広告を作りました。この広告でタバコをアイコスを吸う人を減らしたいです。

・工夫した点錯視広告にタバコとアイコスだけでなくタバコの葉も入れました

・制作した広告画像はこちら!

・プロジェクトを終えてタバコなどを吸い続けて病気になるという

もっとみる
経済格差って?
〜仕方なく夢をあきらめる?〜

経済格差って? 〜仕方なく夢をあきらめる?〜

お金がないという理由で、やりたいことや夢を諦めざるを得ないって悲しくない?という思いで今回の広告を作成しました。
実際に私が体験し、感じてきたことなのでこのテーマにしました。
色んな人にもこの課題を身近に感じてもらえたら嬉しいです。

・工夫した点文字の加工をしたことです。初めて本格的にIllustratorを使ったので分からないことばかりだったのですが、どう分かりやすく伝わるか、目に留まる良い広

もっとみる
ご飯が食べれない人がいる中で、ご飯を捨ててしまう人がいる

ご飯が食べれない人がいる中で、ご飯を捨ててしまう人がいる

僕は今回世界でご飯を食べれない人がいる中で、ご飯をご飯を捨ててしまう人が多いと言うで、食品ロスの事について作ろうと思いました。 突然なのですが、年間でどれだけご飯は捨てられてると思いますか??
実は世界で年間約13億トンの食品ロスしてしまっているらしいです。

・工夫した点
サムネの方では、わかりやすい画像を使いました。
視覚効果も同じくわかりやすい奴を作りました。
・制作した広告画像はこちら!

もっとみる
同心渦と求才人の手
自分自身と会話するの大切さ

同心渦と求才人の手 自分自身と会話するの大切さ

自分に自信がないから人と同じになろうとする。同じ心に同じ姿。そうして人に合わせるうちに自分だけの考え方も、自分のやりたいことも、自分自身さえも消えてしまい同じになろうとする渦から抜け出せなくなっていく。その中で自分のやりたいこと、自分にしかできないことを探し求めていくことが重要であると思いませんか。
一人一人が自分自身としっかり向き合い、自分のやりたいことを理解して生きていけば心にも余裕ができて世

もっとみる
命の重さは誰でもみんな同じ。
人によって重さが変わる事はない。

命の重さは誰でもみんな同じ。 人によって重さが変わる事はない。


・工夫した点
・制作した広告画像はこちら
・プロジェクトを終えて

工夫した点は、背景の渋谷とスラム街を同じ空間で繋がっているように見せるために加工をした事です。離れていて、環境は違うけれど、同じ地球に生きていてみんな同じ人間なんだよ、と言う事を表しました。

今回のプロジェクトでは、周りの人に自分の考えを伝えたり、実際に作成した物を発表しました。私にとって、誰かの前で発表をする事は初めてだった

もっとみる