マガジンのカバー画像

個人的にいいなと思った記事

96
運営しているクリエイター

#素晴らしい野鳥

第1325回 シジュウカラ(11回目)の言葉

第1325回 シジュウカラ(11回目)の言葉

http://fuutennotora.jugem.jp/?eid=4633#gsc.tab=0より引用の左側シメ(体長約19㌢)と右側シジュウカラ(体長約14㌢)の会話

前回の第1301回に紹介した身近な野鳥のスズメやハト、カラスの中でもハトはあんまり鳴かないし会話もしませんが、人間に一番身近な野鳥であるスズメや、知能指数が高いとされるカラスなんかは会話をするということがわかっています

もっとみる
第1266回 紛らわしい鳥のききなし

第1266回 紛らわしい鳥のききなし

https://www.gettyimages.co.jp/イラスト/bird-worm?family=creative&mediatype=illustration&phrase=bird%20worm&sort=bestより引用のイラスト

鳥のききなしは非常に初心者の頃の私にはすごく勉強になりました。ただでさえ、聞き取りにくい野鳥の鳴き声をこと細かく文章にして、教えていただけるんです

もっとみる
第1265回 遊ぶカラス

第1265回 遊ぶカラス

https://www.photolibrary.jp/img716/143407_6072932.htmlより引用の鶏とポーカーをするカラスのイラスト

日本ではカラスといえば、ハシブトガラスとハシボソガラスの二種と思われがちですが、他にも春先になって大群をなして九州なんかに現れ、たびたびニュースに登場するミヤマガラス。黒いだけがカラスでなく、お腹の部分だけ白いカササギ、「ジェイ」という

もっとみる
第1256回 忍者のような鳥

第1256回 忍者のような鳥

①Twitterより引用のイラスト

これまでも何回かに渡り、忍者みたいな野鳥のことを紹介してきましたが、今回も同じ野鳥が関わるとは思いますが、忍者のような野鳥の姿を紹介します。 忍者といっても①のイラストのように野鳥がものを使うことなんて出来ないですし、野鳥たちが忍者と称されるのは、捕食される相手の眼を背くことや、眼を逸らすための野鳥なりの自然から受け継がれた知恵があると思います。またただ

もっとみる
第1257回 放火魔の鳥って

第1257回 放火魔の鳥って

https://www.istockphoto.com/jp/イラスト/火の鳥?mediatype=illustration&phrase=火の鳥&sort=bestより引用のイラスト

①のイラストのように真っ赤に燃え上がっているような「火の鳥」みたいなら良いのですが、あるネットの記事によりますと「火を使って狩りをする鳥の存在が確認される」とありました。こどもの頃に学校で先生に教えて頂い

もっとみる