見出し画像

【投資ノウハウ】アメリカで金融引き締めが迫る 株式市場への影響は?

 早いもので2月ももう半ばです。ここまでの2022年の米国株市場は、波乱含みの展開となっています。2月16日の終値ベースでの米国主要株価指数の年初来騰落率をみると、ダウ平均株価が4.51%下落、S&P500は6.70%下落、ナスダック総合株価指数は10.79%下落、中小型株で構成されるラッセル2000は8.50%の下落となっています。この米株安の背景には、米国の中央銀行にあたる米連邦準備制度理事会(FRB)がいよいよ金融引き締めに動き出すとみられることが挙げられます。

 今回は、今後、予想されるFRBの動きをみながら、株式市場を考えていきましょう。

間近に迫った利上げ

 FRBは年に8回、金融政策を決定する会議、米連邦公開市場委員会(FOMC)を開催します。直近では、1月26日に同委員会が開催されました。委員会の終了後に公表された声明文では、「委員会はFF(フェデラル・ファンド)金利の誘導目標レンジ引き上げが近く適切になると見込んでいる」と述べられており、次回の3月16日のFOMCでの利上げがほぼ確実視されています。
 これを裏付けるかのように、米労働省が2月10日に発表した2022年1月の消費者物価指数(CPI)は、総合が前年同月比7.5%上昇となっています。先月の同7.0%上昇から、さらに上昇率が高まり、40年ぶりの上昇率の高さとなりました。変動の大きいエネルギーと食料品を除いたコア指数も6.0%上昇となっており、コア指数も1982年8月以来の高い上昇率でした。

 また、これを受けて、セントルイス連銀のブラード総裁は、加速するインフレへの対応として、7月1日までに合計1.00%の政策金利引き上げを支持すると語りました。これはあくまでブラード総裁の一個人(FOMCの投票権あり)の意見にすぎませんが、仮にその通りの動きとなれば、7月1日までにFOMCは3回しかないため、3回のうちいずれかの回で2000年以来となる0.50%の利上げを行うことになります。すでに債券先物市場では、2月15日現在で、6月15日のFOMCまでに1.00%以上の利上げが実施される確率が73.6%となっています。

利上げよりもQTに注意

 利上げよりも注意を払う必要があるのが「量的引き締め(Quantitative Tightening =QT)」です。FRBは、新型コロナウイルスによる景気減速対策として、市中にお金を大量に供給する量的緩和(Quantitative Easing =QE)を行ってきました。これにより、FRBのバランスシートは、20年3月の4兆ドル台から2倍強となる9兆ドル弱まで膨らんでいます。現在、テーパリングを行いお金の供給のペースを落としてはいますが、お金の総量は増加し続けています。
 しかし、3月にはテーパリングも終了し、市中に流すお金の増加は終わります。2020年3月のパンデミックによる株価暴落後の急反発の大きな要因がQEであることは間違いないだけに、QEの逆であるQTが開始されれば、株式市場にとってネガティブな材料になります。実際、2017年にQTを行った際は、利上げの過程では上昇基調を維持していた株価が、QT開始後は下落に転じています。
 ポイントは、FRBがいつQTに着手するかです。FRBは、リーマンショック後にもQTを行いました。その際は、2008年のリーマンショック対策として実施したQEを2014年10月に終了し、バランスシートの残高規模を維持しながら、2015年12月から利上げを開始、2018年12月まで利上げを継続する中、QTの開始は2017年10月からでした。利上げ開始から2年弱の間、QTには手を付けませんでした。
 しかし、今回はCPIが40年ぶりの高水準であるうえ、1月5日に公表された昨年12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録では、利上げ開始後そう時間をおかずにQTに動くことが適切との判断を示していることが明らかになっています。3月にQEが終了、利上げ開始。5月4日のFOMCではQT開始が決定される可能性もありそうです

金融引き締め時の株式投資

 実際に金融引き締めが開始されると、金利が上昇することから、遠い将来の収益を株価に織り込むグロース株には強い逆風になることが予想されます。その一方で、バリュー株、とりわけ、生活必需品セクターや公共事業セクターなどは強みを発揮しそうです。例えば、プロクター・アンド・ギャンブル(PG)、ウォルマート(WMT)ターゲット(TGT)コストコ(COST)などです。インフレが長期化するようなら、原油高で注目されるエクソン・モービル(XOM)なども面白そうです。
 また、ウクライナ情勢や米中関係をみると、レイセオン・テクノロジーズ(RTX)ロッキード・マーティン(LMT)ノースロップ・グラマン(NOC)などの軍需関連銘柄も物色の対象に考えてもよさそうです。

 なお、金融株ですが、通常は金利上昇局面で強さをみせますが、ひとつ条件があります。それは長短金利差が拡大(イールドカーブが立ち上がり)し、利ザヤが稼げることです。銀行は短期金融市場で資金を調達し、長期で運用します。このため、市場において、将来に対する不安が高まり、長期債が買われ長期金利が低下、もしくは金利上昇が限られる一方で、利上げから短期金利が上昇し、長短期利差が縮小するようなケースは、金融株にとって強い逆風になります。金融株に投資する際は、金利動向に目を配っておいた方がいいでしょう

記事作成:2022年2月16日

 本資料のご利用にあたり、お客様にご確認いただきたい事項を、以下に記載いたしました。
ライター:佐藤 隆司(プロフィールはこちら

1,000円から投資ができる【PayPay証券アプリ】はこちら
1,000円から投資ができる【PayPay証券アプリ】はこちら
PayPay証券で投資信託始めよう
PayPay証券で投資信託始めよう
PayPay証券のTwitter(ツイッター)はこちら
PayPay証券のTwitter(ツイッター)はこちら

《ライターによる宣言》
私、佐藤隆司は本調査資料に表明された見解が、対象企業と証券に対する私個人の見解を正確に反映していることをここに表明します。
また、私は本調査資料で特定の見解を表明することに対する直接的または間接的な報酬は、過去、現在共に得ておらず、将来においても得ないことを証明します。

《利益相反に関する開示事項》
●エイチスクエア株式会社は、PayPay証券株式会社との契約に基づき、PayPay証券株式会社への資料提供を一定期間、継続的に行うことに対し包括的な対価をPayPay証券株式会社から得ておりますが、本資料に対して個別に対価を得ているものではありません。
また、銘柄選定もエイチスクエア株式会社独自の判断で行っており、PayPay証券株式会社を含む第三者からの銘柄の指定は一切受けておりません。
●執筆担当者、エイチスクエア株式会社と本資料の対象企業との間には、重大な利益相反の関係はありません。

金融商品取引法に基づく表示事項
●本資料をお客様にご提供する金融商品取引業者名等
商号等:PayPay証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2883号
加入協会:日本証券業協会
指定紛争解決機関:特定非営利活動法人証券・金融商品あっせん相談センター

●リスク・手数料相当額等について
証券取引は、株価(価格)の変動等、為替相場の変動等、または発行者等の信用状況の悪化や、その国の政治的・経済的・社会的な環境の変化のために元本損失が生じることがあります。
お取引にあたっては、「契約締結前交付書面」等を必ずご覧いただき、「リスク・手数料相当額等(https://www.paypay-sec.co.jp/service/cost/cost.html)」について内容を十分ご理解のうえ、ご自身の判断と責任によりお取引ください。

免責事項等
●本資料は、投資判断の参考となる情報の提供を目的とし、投資勧誘を目的としたものではありません。投資の最終決定はお客様ご自身の判断で行ってください。
●本資料は、信頼できると考えられる情報源に基づいて作成されたものですが、基にした情報や見解の正確性、完全性、適時性などを保証するものではありません。本資料に記載された内容は、資料作成日におけるものであり、予告なく変更する場合があります。
●本資料に基づき行った投資の結果、何らかの損害が発生した場合でも、理由の如何を問わず、PayPay証券株式会社及びエイチスクエア株式会社は一切の責任を負いません。
●電子的または機械的な方法、目的の如何を問わず、無断で本資料の一部または全部の複製、転載、転送等は行わないでください。

PayPay証券株式会社
https://www.paypay-sec.co.jp/
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2883号