見出し画像

chatGPTを使って記事を書いてみた

ここ最近「GPT-4」が凄すぎる!
ってニュースが話題ですねー。

有料版?を試している人たちの発信を見ていると、chatGPTの無料版で遊んでるのとは比較にならないくらいしっかりした文章やプログラムができるなーと感動しました!
AIの進化が早くてビックリです(笑)

そんなわけで今回はAIを使ってみた話を書いています。


chatGPTを使って記事を書いてみた

実は前回の記事は、chatGPTで書きました。

とはいえ、そのままでは記事にならないし、自分の伝えたいことも含まれてなかったので、それを参考に記事になるまでブラッシュアップしました(笑)

記事を書き始める時に
「構成考えるのがめんどうくさい〜」
「今日の記事のネタが思いつかない〜」

みたいな時には、書き始めるキッカケになるので便利だと思っています。

ちょっと入力を変えたら、内容も変わりますし、ネタがない時はホント助かりますね。
chatGPTの無料版でやってみたので、ライティングの補助に使うのが今のところ良いかなっと。


やりたいことの見つけ方(原文ママ)

Photo by Possessed Photography to Unsplash

chatGPTで「やりたいことの見つけ方」を入れて返ってきた原文そのままです。
これだけでも結構しっかりした文章になってて面白くないですか?(笑)

自分がやりたいことを見つけることは、人生において非常に重要です。以下は、やりたいことを見つけるためのいくつかのアプローチです。

1. 自分自身を知る
自分自身の強みや嗜好、興味、価値観を知ることは、やりたいことを見つける上で重要です。自分自身についてよく考え、自分が何に興味を持っているのか、何に情熱を持っているのかを明確にすることが必要です。

2. 新しいことに挑戦する
新しいことに挑戦することで、自分が本当にやりたいことを見つけることができるかもしれません。新しい経験や趣味、職業などにチャレンジしてみましょう。そこで自分が感じた興味や楽しさを見つけることができるかもしれません。

3. 自分の夢や目標を考える
自分が将来何をしたいのか、どんな人生を送りたいのか、自分の夢や目標を考えてみましょう。それらを実現するためにはどのようなステップを踏む必要があるのか、そのために必要なスキルや知識を身につけることができるかを考えてみることも重要です。

4. アウトプットする
自分が得意なことや興味を持っていることについて、ブログやYouTubeなどでアウトプットすることもおすすめです。そこでの反応やフィードバックから、自分がやりたいことを見つけることができるかもしれません。

5. 周りの人と話し合う
自分がやりたいことを見つけるためには、周りの人と話し合うことも大切です。友人や家族、先輩や上司などに相談してみましょう。彼らからのアドバイスや経験談から、自分がやりたいことを見つけることができるかもしれません。

chatGPT

さいごに

AIに仕事を奪われる!
になるにはちょっと遠い感じがしますが、確実に簡単な仕事やフォロワーがいない人は仕事が少なくなってくると思います。

フォロワーがいない人の仕事が少なくなる理由は、「この人だから頼みたい仕事」ってこと、よくあるからです。
例えば、ディズニーやジブリはフォロワーが多いので仕事として成り立っています。
今から新人の物書きが同じ物語を作っても、なかなか仕事にはなりません。。

しかし、フォロワーを作ることは、AIにできない仕事です。
人間だからこそ頑張れるし、誰かだから好きになるのがヒトです。僕もフォロワーをもっと増やしていきますよー。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

#noteの書き方

29,308件

よろしければサポートお願いします!noteを書く時のスタバ代になります(笑)