Arigato

団塊の世代が老後を見据え本格的に資産運用に取り組んでいく際に気付いたことをメモして行き…

Arigato

団塊の世代が老後を見据え本格的に資産運用に取り組んでいく際に気付いたことをメモして行きます

最近の記事

東京電力

3.11以降低迷していた株価が、データセンター需要増加を見込み戻って来ています ただ、月足はまだまだ半値以下 原子力しか道はないと思いますが、需要は増えるのは確実。インフレでも価格転嫁できるので安全かと。 目標株価は2000 ここって実質国が過半を保有して国有化されてるんですね 1兆円出資したとありますので、時価総額がいま1.56兆円だから、まだ含み損 2兆円になったら国は株を放出するのかな。 よって目標株価は、+30%の 1300 とします

    • 決算プレイその2 アズーム

      これも長期です持っててもよいと思ってエントリー。事業内容が面白い。 うちのマンションもそうなのですが、サブリース駐車場の需要は底堅いかなと。 過去決算で跳ねてますし。そのあと急落してるけど。 目標株価は直近節目の6560

      • 決算プレイその1 日立製作所

        決算プレイの刺激を求めていくつか個別銘柄仕込んでしまいました 日立製作所 まだチャートが完全には崩れてない、雲に入ってない状態で決算迎える AI→電力→原子力の連想 目標は平行チャネルの上値 日経に特集記事が出たので追記 日立が狙うシーメンス超え 株高のカギは環境×IT:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC19DXU0Z10C24A4000000/ 決算いいのかな。

        • 明日からの投資戦略

          相変わらず毎日ブレブレなのですが、明日からの戦略をあらためて整理しておきます 米国金利→景気良すぎて下げられない 日本金利→住宅ローン金利とかマスコミ騒ぐので上げられない つまり日米金利差縮まらない→円安方向 なので、 日本株は全体的トレンド転換して下げてますか、基本的にはポジションを増やしていく いつ下げ止まるのかさっぱりわからないので、インデックスにして、TOPIXとSP500に2:1の割合で定額で一択で増やすことにする 個別株は、いま持ってるもの現物はなんか戻っ

          投資戦略更新

          3月の日米の金利政策変更や、権利確定やリバランスなどの需給変化を乗り越えて日経はどうやら上向きの感じです。 改めて4月以降の当面の戦略を整理してみました。 日本株 個別株は勝てる気がしないので、年末に買った銘柄を整理しながら、インデックスのポジションを順次引き上げ。半導体の動きがよくわからないのでそのウエイトが低いTOPIX投信を軸に積み上げていきます。 それだけだとつまらないので、好業績が出てきているそ業種については、業種別のETFを信用で積んでみようかな。1627と16

          投資戦略更新

          権利確定日

          今日は本格的にトレードはじめて、はじめての権利確定日 いろいろ調べて次の戦略で臨みましたが、いくつか反省点もあるので、メモしときます まず、おとといたてた戦略は次の通り 信用で買いポジションの日経レバの一部売りを狙う 前日にザラ馬で指値売りして、そのあと上昇。引値で売値あたりに戻る 今日は高めの指値で様子見て決めて、見つからなければ明日の配当落ちに備えて引け売りに切り替える計画。実際は為替円安もあり、お昼ぐらいまで急騰、そこで売ればよかったのですが、朝に設定した価格を超えて

          権利確定日

          今週3/25の戦略

          今週は権利確定の週なので、一般的には下がるみたいです。 いったんインデックスレバのポジションを縮小して、分割される個別株をいくつかチャレンジしようかと思います 1.三菱重 2.JR東 3.富士通 4.富士フィルム それと、高配当海運の戻りを期待して 5.商船三井 それぞれ、7.5%ロスカットで15%UPの期待値で、基本2週間から1か月ホールドします(根拠ないですが。)

          今週3/25の戦略

          日経最高値更新かな?

          CFDで40000超えてますね 最高値ラインで少し頭押さえられてる動きですが、突き抜けるとしばらく上げトレンドに入りそうですね。3末の配当落ち後、5月の決算発表時期あたりまでをめどに、TOPIXの買い増し狙うかな。

          日経最高値更新かな?

          こども名義の資産運用戦略

          昨年開設したこども名義の証券口座があります。ジュニアNISAでSP500の投信やってまあまあ利益でたので、年末に日本株の方が上がるかなと、投信を利確してジュニアNISA口座のままで日本個別株にシフト。 結果、現時点では、そのままにしてた方がパフォーマンスよかったとなるのです。 非課税放棄して、通常の口座に振替もできるみたいですが、まあここから下がる確率は低そうだし、あと3年(18歳)で出金可能になるのでそのままホールドの方針。 成人になる時口座渡そうと思ってますが、それまでも

          こども名義の資産運用戦略

          お金と時間の法則

          基本的にこの戦略でいきますかね https://a.co/7nRNPU9 すでに持ってる個別株はとりあえずはそのままで、インデックスになるべく集中して行きます インドに少しポジションあるけど、ちょっと不安 弱気になったら読みたい

          お金と時間の法則

          日経急騰

          日経全面高の様相ですね 上げトレンド確認された気がするので、しばらくは強気で取り組みます 昨日までのポジション NFTOPIX 500 日経レバ 290うち信用190

          はじめまして

          団塊の世代が老後を見据え本格的に資産運用に取り組んでいく際に気付いたことをメモして行きます

          はじめまして