見出し画像

つじつま合わせにこだわらない

 言っていることがコロコロ変わる。そんな人を見ると、信用ならない。そう思うかもしれません。一貫性を持つことはたしかに大事なことです。信用を得るためには、大事なことです。

 しかし、自分が苦しんでいる、つらい状態だ。そんなときにもつじつま合わせを自分に課す。これは、酷だといえます。なぜなら、状態や状況が変化している。それにもかかわらず、理屈を合わせることを優先している。これだと、ますます苦しくなる。つらくなるからです。

 そのため、つじつま合わせにこだわらない。そういう意識が大切といえます。

そもそも、全てを言葉に表せられない

 つじつまが合う。それは、自分の浮かんだ考え全てを言葉にする。そして、それが論理的に1つにつながる。そういうことではないでしょうか。

 しかし、そもそも自分の感じること全てを言葉に表すことは困難です。言葉自体に限界があるからです。そして、言葉にできたとしても、一貫して理屈が通る。そんなことも不可能です。論理にも理屈にも限界があるからです。

 言葉は、意思疎通に役立ちますが、万能ではありません。論理も、人を納得させるに役立ちますが、万能ではありません。自分の感じたことが言葉にならない。論理としておかしい。そう思うのは、逆に考えてしまっています。

 言葉、論理自体に、限界があるものなのです。自分の感じたことがおかしいのではありません

自分の感じたことを基に行動するのが大切

 苦しいとき、つらいとき。こうすれば、良い方向に行く。こういう風に本当はやっていきたい。そう感じたりひらめくことがあるかもしれません。ただ、理屈が通っていないと、これはおかしいことだ。そう思って、自分で自分を否定したりします。あるいは、理屈が通らない分、人に話して反対されてしまう。そういうこともあると思います。

 ただ、自分や他人を理屈で説得させることが人生ではありません自分の感じたことを基に行動し、自分の人生を進める。それが人生です。言葉にできたり、理屈になるのは、ずっと後の話です。その渦中にいるときに、理路整然でいられるはずがありません。また、理路整然でいる必要もありません。

 自分の感じたことを基に行動する。それを小さな範囲でもいいから実行してみる。それにより、失敗しても、成功しても、自信が生まれます。理屈にならないからといって、やめてしまう。それだと、いつまでも自分の人生が更新されません。過去の経験の上で形成された理屈の範囲内だけで、生きることになります。

 つじつまは、後から、勝手に合うものです。また、いつまでも合わないものもあります。それでいいのです。大事なのは、つじつま合わせにこだわらなし。そして、その時、自分の感じたことを大切することです

 最後までお読みいただきありがとうございます!

 

 


 

 

お心遣いありがとうございます!