見出し画像

パーソナル編集者に6ヶ月伴走してもらってみて思うのは、良き関係性を築くことが自分の発信力アップにつながるってこと

さて、2023年11月からみずのけいすけさん(通称:みずPさん)にパーソナル編集者として伴走していただいております。

4月末で6ヶ月が経ちました。

この6ヶ月間の私の軌跡とともにパーソナル編集者をつけるってどういうことなのか?パーソナル編集者さんにどう支援してもらったらいいのか?ということを自分の備忘録とこれからパーソナル編集者のサービスを考えている方へ書き残したいと思います。私視点ですが、参考になれば!

私の始める前のステータス・・・note書いてる人本当に尊敬する、長くて人に見せる文章を書いたことあるのは論文と報告書、発信に苦手意識、でもなんかやりたい!って気持ちがある人。
・X歴 2010年〜無駄に長いけど、発信とか超素人、今もだけど。毎日発信とか無理。下書きがいっぱい。
・note歴 2019年〜アカウントを作ったものの初めてnoteを書いたのは2022年。そして、書いたnoteは2本。
・youtube 2023年8月からコーチ仲間と限定配信で始める。書くより話す方が性に合ってそう?

さて、どんなふうにみずPさんに支援してもらうといいのかと、教えてもらったテクをまとめていきます。

ズバリ、どんなふうにパーソナル編集者を活用するのがおすすめですか?

みずPさんに聞いてみた

すいません。私が答えるよりまず、ご本人に聞くのが一番じゃんって思ったので突撃しました。そしたらこのテーマでみずPさんが5月の日記ネタとしてnoteを書いてくれるかも!?乞うご期待〜!

利用者であるパトちゃんの視点

・Slackの雑談を活用してみよう!みずPさんには正直に!笑
コニュニケーション取れるとお互いに安心します。みずPさん忙しいのかな〜って思うんですが、Slackは気づいた時に絶対スタンプ押してくれるし、一言お返しいただけるので安心します。締め切りに間に合わなくても、「すいません」が言いやすくなります。これはめちゃ大事!

・みずPさんとのセッションはメモ必須!
これ、私は毎回こんなにもらっていいんですか?ってくらいお土産をもらって帰ってくるので、メモが欠かせません。メモはどこかに置いておいて、時々見返しています。これ必須。

・noteについてなんでも聞ける。
あんまりnoteを利用したことなかった私はnoteの改行ポイント(読まれ方や離脱率が違うらしい)から、目次の入れ方、タイトルの付け方、みんフォトの使い方までいろんなことを教えてもらいました。

noteがどんな場所で、どんな文章が読まれるのか、どんな文章がスキされるのかなどnoteの歩き方はコンサル的に教えてもらえます。今更聞けない!ってことをここぞとばかりに聞けます。

・他のSNSやブランディングも話を聞いて、どんな歩き方をすればいいか一緒に考えてくれる。
私は「人気者になりたいです!」とお伝えしました(おこがましい!すいません!でも、なりたい!)。「もう十分人気者だと思うよ」とも言われましたが「全然そんな実感はありません!」とお伝えしたところ「うーん。パトちゃんと話している感じだと、出しただけ出していいと思う。もっと出してみたら?大丈夫だよ」と3回くらいセッションで同じことを言われました。たくさん言ってもらえないと動けないくらい私のマインドは凝り固まっておりました。笑

でも、みずPさんに言われるとなんだかできるような気がしてきました。そして、やってみたら、ありがたいことにみんなから反応をたくさんもらえるようになったし、それをだんだんと受け取ることもできるようになってきました。

このSNSの反応をみずPさんも見ててくれるので、じゃあもっと出してみようとか、こう出すのはどうだろうって方向性を一緒に考えてくれるのでなんかずっと楽しいのです。半年前は想像がつかなかった場所に今いるなーと思っています。そう、今は私はSNSが楽しい(驚き)。

・フリーランスの歩き方を教えてくれる。
私の振る舞いがSNS上からだとどう見えているのか?を教えてくれるのは、本当に助かりました。私はこのパーソナル編集をお願いしている期間中にコーチとして独立しました。

そこで、後述にある渾身のクライアント募集noteを出したものの、実はしばらくお申し込みゼロだったんです。そのことをみずPさんに伝えると「周りはうまくいってると思ってるのかも」とアドバイスいただき、お申し込みゼロであることをそのままSNSで告白しました。

そのおかげでいろんな方からのたくさんの応援をもらうことが!!!めちゃんこ嬉しかった・・・そんな自己開示の仕方あるんだ!って気づき。ありがたや〜そして私はたくさんの人に応援してもらえていると実感もできて、さらに好循環・・・

フリーランスになって自分の見え方が全然分かってなかったので、そういう視点をいただけて本当に助かりました。

・これ見てもらえますか?の守備範囲広い。
noteだけじゃないんです。私のようにクライアントさんへ送るアンケートやWebサイト、プロフィールだったり、聞いたところによると大学のレポート添削してもらっている人もいるとか。活用の幅が自由すぎる!こんなことも見てもらえますか?ってなんでも出してみるのが良いかと!

・ブランディングは今あるどの素材をどう見せるか。どうカメラワークするか。つまり、みずPさんはその人の専属プロデューサーなんです。
セッションの中で、みずPさんが「どのアングルから自分を抜くといいのかってのがブランディングなんだよね〜」ってことをおっしゃていて、ほえー!!!ってなりました。こんな感じで、みずPさんカメラ視点でアドバイスくれるんです。

これってめちゃすごいことです。自分で客観視なんてできませんから・・・専属のプロデューサーです。だから、自分の素材はどばどばと出し惜しみなくみずPさんへ出してみてください。自分では気付けないところに光があたって驚きの展開になっていきます。

・・・と、勢いでここまで書いてきましたが・・・とにかく伝えたいのはね、とってもいいよ!ってことです(急に語彙力が、でもここまでの感じで伝わってるよね?)。

参考(パトちゃんの6ヶ月の軌跡)

さて、ここからは参考までに私の6ヶ月の軌跡をお届けします。パーソナル編集者に伴走してもらうってどういうことかを知りたい人だけ、どうぞお進みください。

10月 体験セッション(って名前だったかな?)は、パーソナル編集者としてみずPさんにお願いしたいこと、できること、できないことを擦り合わせる時間だったと記憶しています。

この体験が自分にとってどういうものになるのかまだ想像がつかないし、本当にやり切れるだろうかと不安も同時に抱えていたのを覚えています。

当時書き途中だったnoteをお見せしたり、やりたいことのアイデアをお話ししたりしていました。まだフワッフワの状態のものでもみずPさんのリアクションでどんどん話してしまう私でした。

最後には初回となる11月までに何をするかもう決まってた気がする。書きたいnoteのタイトルを書く、書き途中のnoteを直していく、Webページの改造計画を立てる、など。

10月の記憶

11月 忙し過ぎるプライベート(海外移住とコーチングの資格試験)で、みずPさんと約束した宿題はやったものの何も進まない〜って気持ちに焦りが。Slackで「落ち着いて」と言われておりました。笑

セッションでは、発信の方向性も、やり方も、どういう意識でやったらいいかも分からないし、今はあんまりX見たい気分じゃないんですってところにsizu.me を紹介してもいました。

私このときXでどういうことを発信したいのか分からなくて、全部出したらダメな気がして下書きが溜まる一方でした(今では考えられない)。でもsizu.meでちょこちょこ書き続け、みずPさんにだけ共有するという日々が続きました。人生が激変していたので書きたいことはたくさんあったけど、出し方が全然分からなくてパンクしそうでした。

11月の記憶

▼11月に書いた言葉たち
恐る恐る、世界にしずかなインターネット(sizu.me)に言葉を綴っていました。

12月 コーチングの資格試験に合格して、その時の思いをsizu.me に綴り、Xで共有してみたところ通りすがりさんからレターが届いて歓喜!「あ、ちょっと出してみてもいいかも」って気持ちが芽生える体験をしました。

言葉を発信することの楽しさを感じ始める。私の言葉が誰かに届いてるんだ・・・という実感とともに、届いてなくても書くことに意味があると思い始めます。

みずPさんは私の書くどんな言葉にも「いいね」とか「写真さいこうだなぁ」とか「ナイス〜」とコメントをくれ続ける。どんどん書くこと、発信することへのハードルが低くなっていく感覚でした。

この時期、自分のコーチングサービスについて、クライアントに対してアンケートを取ることを考えていたのでアンケートの添削をお願いしました。この体験もすごく良かった〜。

個人のサービスなので、こういう細々したことを相談する相手がいないわけで。でもクライアントさんに協力をお願いすることだから、細やかに心遣いをしたい、そんな気持ちがありました。自分では見えてる世界に限界があるなと思っていたので、みずPさんがいろんな視点を出してくれたのがとても助かり、こういう上司が欲しかった〜って気持ちが募りました。

12月の記憶

▼12月に書いた言葉たち
これが初めてレターをもらったやつ。嬉しかった〜・・・

はじめてもらったレター

sizu.meには他にもたくさん言葉を置いてあるので、もしよかったら覗いてみてね。2月に書いたやつだけど、わりと反響をいただいたのはこちらです。

1月 コーチングのマッチングサービスへ登録するためにプロフィールを作成。こちらもみずPさんに見ていただきました。まじ、すごかった・・・文字数に制限があるけど、まずは考えずに思いをつめこんだ文章を出したところ、なんとも綺麗に私の本筋をかいつまんでまとめてくださって・・・職人技って思いました。

あと、私は自分の経歴を書くのが嫌すぎて「こんな字面は硬過ぎるんです、載せたくありません」とか言っていた。笑

そんな私に対してみずPさんは優しく「どう受け取るかは相手次第だから、硬いプロフィールを好む人もいるでしょう。まずは出してみて出会ってくれるクライアントさんを感じながら変えていけばいいよ。大丈夫。パトちゃんの経歴はギャップありすぎて、そこがいいんだから」って。

はーーーーーそうです。ごもっともです。元気もらいました。ありがとうございます。ということで完成しました。一方で、クライアント募集noteとWebページ完成をそろそろせねばと動き始めます・・・

1月の記憶

▼1月に書いた言葉たち
悩みに悩んだけどとっても気に入ってるプロフィールになったし、ここで作っておいたことで、いろんな場面で自己紹介に活用できています。

2月 渾身のクライアント募集noteを書き切ります。ここでもドラマがありました・・・私はこれまでとことん自分の出すものに自信がなく。だからXでも思ったことを全部出せていなかった(下書きがたくさん)。

だからこそ、パーソナル編集者をお願いしていました。その私の核心部分にみずPさんは迫ってきます。このnoteのやり取りをする中で、一言。

「パトちゃんはちょっとオーナーシップが足りないよね」

ぐさっ・・・そうです(涙)。このFBをもらって1週間ほどずっとこの言葉が離れなくて、コーチングセッションでこの言葉に対する自分の反応を内省しまくりました。笑

これはnoteだけの話じゃなくって、私の人生のオーナーシップの話でもありました。そこに気付いてからは「私がいいって思うものを出す、そこから始めないと誰にも届かない」と発信に対するマインドが変わっていきました。

でも実は、こっちのマインドの方が下書き溜めながら、悩みながら出していたこれまでよりもずっと楽でした。自分で自分にいいねって言いながら、軽やかに発信できるようになっていきました。そこに気づかせてくれるみずPさんの関わりでした・・・ありがたや。

2月の記憶

▼2月に書いた言葉たち
渾身のnoteはこちら!なんとつい先日、100スキに到達しました!嬉しい!これは書いてよかったnoteナンバーワンです(すいません、今のところ、noteは合計3本しか書いておりません。笑)。

そして、もう一つ。プロフ写真と名前を変更するポスト。これもかなり反響がありました。どんなふうに出すといいよもみずPさんプロデュースです。さすがすぎる。

これまでのプロフのイラストにも思い入れがあったので、その思いも表現しながら新たな自分への変更をお伝えできてとっても嬉しかったです。

3月 Webサイトを公開します。こちらもみずPさんに添削してもらいながらでした。元々1年以上前に8割くらいできていたのですが、みずPさんのお力添えで公開するまでに至りました。

こっちは1年前からの言葉をアップデートするのが大変だった。けど、これまでの私の発信やそれに対するみんなの反応を見ながら、みずPさんは「わりとぶっ飛んで大丈夫だと思うよ〜」って言ってもらえて、安心して全力で書ききりました。

2月くらいまではsizu.meに色々書いてたけど、だんだんとXに無理なく出せるようになってきたので、この頃から結構毎日何かを発信していました。2月に書いたマインドの変化のおかげか、とにかくSNSとの付き合い方が分かってきた感じで楽しくなってきました。

2月から続けている「#パトちゃんと瞑想」へのリアクションなどとても嬉しいです。朝みんな見ててくれるのね〜

3月の記憶

▼3月に書いた言葉たち
公開したWebサイト。まだ見たことない人は、よかったら覗いてってね〜。「私がコーチングする理由」に魂を込めてます!


4月 なんと今noteが3本も溜まっています。すごいことです。始めた頃は発信に自信がなくてXでなんて書いたらいいか悩みまくっていた私が・・・毎日楽しくSNSを歩けるようになって、さらに書いているnoteが溜まっているなんて・・・恐ろしいパーソナル編集者の力。笑

今はこたつラジオに出させてもらったときに話した新入社員時代3点だった話と。クライアントさんへのインタビュー記事と、自分の感覚として残しておきたい自己変容があったのでその話(Xをフォローしてくれている方なら私の変化を感じとってくれているかもしれませんね〜)を書いております。
これを出す頃にどれか載せられたらいいな〜

4月の記憶

▼4月に書いた言葉たち
大きめの気づきがあって、変容を実感し始めた時のポスト。このことについて夜な夜なnoteを書き進めている今です。

ってことで書き切って最近公開したnoteはこちら。これを初めにお見せした時のみずPさんのひとこと「すごくいい記事でしたよ」・・・これだけで書いて良かったなって思えるんです。承認の力ってすごい。

クライアントインタビューをしている中での一コマ。最高のフィードバックと気づきでした!悦

さて、最後までお読みいただきありがとうございました。どうでしたか?パーソナル編集者さんに伴走してもらうイメージ湧きましたかね?

とにかく伝えたいのはね、いいよ!ってことです(だから、語彙力)。

パーソナル編集者が気になる方の参考になること、そしてパーソナル編集者さんと良き関係性を築いていくことが自分の発信力アップにつながること、そんなことを伝えたくて書いてみました〜!

自分の振り返りにもなって、大満足!

いただいたサポートは、あなたに届けるコーチングをより磨くために使わせていただきます!