見出し画像

朝が辛い

朝起きて1時間経った。


目覚めてから起き上がるまでには
1時間くらいかかった。


つまりすでに2時間以上経った。


体調は調整させて仕事を減らすから
なんとか調整するけどそれでも
安定しない。


頑張って働いているが、
やめる予定をたててから働き始めないと続けられない。


 働いて食っていける気は今も1ミリもしない。実際、親の世話になりながらアルバイトをするのがやっとの生活で新卒からあっという間に丸3年以上、4年目になった。もう28歳になる。

人間関係もうまくいってる気がしない。衝突はしないけど、それは自分を殺すか、うまく付き合えている感覚は一切ない。


 転職活動をしたいが、
職歴のないまま4年目になってしまってなんの経験もないなんの知識も技量もなく、むしろ日を追うごとにできないことが増えてゆく中で、ご飯を食べているのがやっとの生活から、やっと今年になってご飯を食べてお風呂に入って5時間くらいを少しだけ働く、それも毎日ではなく週多くても3日くらい、がやっとの生活。
 転職活動も4度目か5度目の中断。いや、もはや中断というほど続いていない。目の前のアルバイトだけでも精一杯になっているし。
 こうして就労も安定しないから自立への道がどんどん遠くなる。



 頑張らなきゃいけない気持ちはあるのに起き上がるのも頑張らなきゃできなくて、たまにものすごく何もできないのが辛くなって、目覚めてから起き上がれなくて悲しくて涙が出てくる。


 最近、夢現の時間になると、夜神くんの家にいたときのことを思い出している。頭の中?夢の中?で、夜神くんが起こしにくる。昔、夜神くんのお家に泊まっていたときみたいに。
 いやその前にまず、夜神くんより先に目覚めて、隣で寝ている夜神くんに抱きつく。でしばらく寝顔見つめて、あ、起きるなと思ったら目を閉じて、夜神くんが目覚めて、私のことを抱きしめる。ぎゅーっって。

 目覚めて話して、夜神くんが起きる。
私は目覚めたわりに疲れていて夜神くんのいなくなったベッドの上で再び眠ってしまう。
起こされても起きられない私。


そのうちご飯を作って
また夜神くんが起こしにくる。


 妄想している感じなんだけれど、
これは過去に夜神くんの家にいた時の私でもある。過去をまだ追い求めて抱きしめていると書くのは、こういうことが本当に今もあるから。


 自律神経が乱れているのは中高生のときからというか、小学生の時からで、日常生活をまともに送れなくなったのは大学生のとき。


 朝起きられないだけじゃない。
働いている時も、歩いていても
めまいがひどくなったり、動悸がしたり。朝は特に辛い。
 最近失神はしなくなったが、2019年までは電車でも、大学でも、自宅でも、彼の前でも友人の前でも、時に倒れ込んだり時にぼーっとして別のところにいって意識がなかったり。ずーっと立っているだけの電車の中で急に目の前が真っ暗になって貧血になったり、歩いたりバスに乗っていると疲れてぐったりしてしまったり、車内の揺れに応じてぐるぐると回ってきて気持ち悪くなったり。
 お風呂から上がると体が冷えるまでバスタオルを巻いて座り込んで待つのももう長年の癖になっているし、そもそも他人と同じくらいお湯に浸かっていられない。だいたい39°くらいのお湯なら10分浸かっていたらいい方。
じっとしていられないのも相まってあまりお風呂は好きではないがお湯に浸かると確かに少し疲れが取れるから入る。


 疲れたと発するのはダメだと生きてきたから、どんなに働いても発してこなかった私が今は、5時間働いて帰ってきたら疲れたしか言えないし、帰ってきた途端に意識を失ってベッドに頭をもたげて床に寝るほど。



 親には、ちゃんとした生活をしていないからだと言われるし、他人にも言われたし、それも当てはまるとは思うけれど、ちゃんとした生活とやらを頑張ろうとするのが辛いのに、ちゃんとした生活とやらをしないと治らないのなら辛すぎる。気持ちが追いつかない。


 ちなみに、血圧は学生時代までは
そんなに低いことも高いこともなかったが、てんかんで定期的に血圧などを測るようになってからは、かなり低い。上が90〜良い時で108くらい。


 周りの友人は頑張っているのはわかっていて、みんなのように動けないと、生きないとどんな仕事でも収入は得られないと思うけれど、周りの人のようにはいかない。今の職場は、自分の得意な分野ではあるのだと思う。実際職場で「先生はよく仕事ができるから」と評価されるわけだし。しかし、「よくできるからこれもお願いします」「もっとこうするといいですよ」「他の人はできないかどあなたは」とか言われ続けて今年の3月くらいから特に疲れが顕著に出始めた。働きすぎが出てきたのもそのくらい。


 また、雨の日は昔から弱い。雨というだけでなにもかもうまくいかないくらい雨とは合わない。だから雨季の今は本当に辛い。低気圧と悪天候と寒さは私の心や体の状況に強く影響する。そんなこと…と親には言われるけど、実際そうなんだもん。


 今まで、こういうことを感じながらも、頑張らなきゃ、努力が足りないと思ってきたがこれらの特性を検索にかけたら
「起立性調節障害」というものが出てきて特徴がほぼ全てヒットした。


 起立性調節障害のチェックポイント

がかなり当てはまっていた。





 ✅体調がなかなか安定しない
→もう5年くらい、てんかんが持病になったくらいからは本当に辛い
(てんかんのせいではなく、てんかん を引き起こす理由になった過労状態のせいだと思う)


 ✅働いても長く続かない
→まあでもこれは、今というより昔からかな。昔から同じこと長く続かないんですよ。辞める日を決めないと高校生の時の塾も続かなかったし、辞める日を決めないとアルバイトも続かなかったし。


 ✅こんな自分でも働けるのかわからない
→わからないですよ。だって新卒から一度も正社員として"まともに"働けていないし、自分に無理をしない働き方なら、職場は最寄駅から1本、30分以内で職場の最寄駅と職場が遠くないところで、乗り換えがなくて、電車やバスを待たなくていいところ、じゃないとストレスだもの。
 そもそも正社員として働くのはたぶん無理。1日5時間の今の労働でも嫌だし無理だし。残業無理だし、アルバイトの今でも責任感とか色々で仕事のことばかりになってノイローゼになりそうなのに、正規労働したら倒れちゃうのわかるもん。


 ✅人間関係がうまくいかない
→2021年に入って人付き合いをか極端に減らして付き合わなくなったからストレスが減ったけど今も職場でも友人でも信頼できるのは親愛なる友人だけでそれ以外の人と話すときはすごく疲れるし、できれば会いたくない。
それに昔からあまり好きでない人も縁を切れなくて嫌だが言えなかったりした。


 ✅就職したいが何からはじめたらいいかわからない
→もうほんとにこれ。私何したら職を得られる?


✅なかなか就職が決まらなくて不安
→そりゃ不安になりますよ。28歳ですし。みんな就職して結婚して、最近は結婚ラッシュじゃなくてもう出産ラッシュ。私28くらいまでに子供2人海終わってる予定だったんだけど彼氏すらいないや。


 まあ、最後の2つは、多くの人に当てはまることではないかと思うし、うまくいかないことなんて誰でも当てはまるわけだけれど、ここ最近、周りの人たちをみていたら、周りの人以上に強い不安感を覚えたり、信頼関係もなかなか築けないようだ。現に、今も27年以上共に暮らす家族も信頼しているわけでもない。

 でも私は、この身体で生きていかなきゃいけないし、仮に改善法が見つかったとて、改善するまでは長い時間がかかるだろうしそれまで付き合わなきゃいけない。改善とはいってもたぶん完治ではなく寛解程度なのだろうということもわかる。


元々自律神経失調症的なところがあるから余計になりやすかったのだろう。


 さらに、ここまで起立性調節障害に当てはまりそうだという見立てだけでやってきたが、私には、持病のてんかんがあり、てんかんの症状を否定できるわけでもない。


 どちらにせよ、名前が欲しいのではなく、この辛い状況から脱せられるのであれば脱したいのだ。現に今だって、目覚めてから3時間、起き上がってから2時間経つがやっと朝ごはんを食べて部屋に戻ってきたらもう疲れて座ってすらいられない。


 そんな私でも、無理せずに
頑張りすぎずに生きていきたいのだ。
そんな職はない、努力も意思も足りない、と親には言われたけれど、頑張れないなら頑張れないなりに無理をしすぎない生き方をしたいと思うようになった。もちろん頑張らない分、生じてくる不便はたくさんあるだろうけれど「みんなと同じように」働くことを目的にした転職活動をするからうまくいかないのであり、それは「派遣労働」という形でも「非常勤講師」という形でもダメだった。


 たぶん非正規だろうと
身体を使って頭を使って、それもかなりの時間を労働に費やすのは今の私には少なくともできない。だって今のアルバイトだって帰りの電車やバスの中でぐったりして帰ってきてもぐったりさて夜は10時間寝てもやっと起き上がれるくらいなんだもの。


 それなら本当に
少し自分に余裕を持たせて、
「ちょっと休みすぎかしら」と思えるくらいの余裕を常に持たせておくほうがいい。特に私の場合仕事で気になったことや相談を受けたことを仕事時間以外にもずっと頭にあって、アルバイトなのに夢の中でも仕事をしてしまうくらいだから。大学生の時だって働きすぎて社員と同じくらい働いていたし。


 こんなに辛いなら、診断がついて休める大義名分が欲しいと、てんかんが持病になった大学院生の時から思っていた。けれど、神経内科の先生にも精神科の先生にも、


 「普通の人はここまで頑張らないけどでも君は、頑張ろうと思えばできるんでしょ、普通頑張れないもん。その前にやめちゃうもん。でも君は頑張れるからさ、頑張れるならそんなわざわざ病名とかつけて休まない方が経歴のためだよ」なんて言われちゃったし。


 「他の人はね、ここまで頑張れないうちにもう無理投げ出すだよね、でも君はやり切ると決めたらやり切れる。その能力があるから、大丈夫でしょ。今まで頑張って来られたならこれからも頑張れる」と


 褒められてるのか貶されてるのか分からない言葉をもらって結局休むための大義名分はもらえなかった。

 休むための言葉をもらえないから、転職活動でも、それを提示できないしアルバイトでもそれを提示できなくて休めない状況が続いて悪循環になっていると思うのに。


ぁあ、結局、お昼から仕事でお昼前に家を出るのに、やっと朝ごはんだけ食べたら目覚めてから4時間、起き上がってから3時間経ってしまった。


もう、家を出なきゃいけない時間。また帰ってきたら、疲れて立ち上がれないくらいになっているんだろうな。


 どうしたらいいの?


#疲労

#起立性調節障害


#自律神経失調症


#朝辛い


ありがとうございます😊サポートしていただいたお金は、勉強のための書籍費、「教育から社会を変える」を実現するための資金に使わせていただきます。