知財業界での夢と希望 ~弁理士を知って、試験に受からず挫折しかけ、それでも弁理士になって、退職してそれから~


弁理士の佐藤寿です。今までTwitterでは弁理士であることは表に出していなかったのですが、状況の変化などもありましたので今後は隠さずやっていこうと思います。
今日7月1日は弁理士の日というのもあり、弁理士内田浩輔さんのブログの弁理士の日記念ブログ企画2021に飛び入り参加させていただきます。企画のページはこちらから↓

今回は、自分の知財業界での区切りを迎えたのもあり、今までの知財キャリアを振り返り、始まりから思い出話試験での苦労話などつらつらと書いていきたいと思います。
思いのほか長くなり、6000字超えになってしまいました。テーマの「知財業界での夢と希望」は一番最後ですのでそこだけ読みたい方は全部すっ飛ばしてください。

弁理士を知ったきっかけ

私は長野県生まれで長野高専卒業なのですが、そこで工業英語を教えてくださった方が特許翻訳をされていたのもあり、その方から知財業界について聞き、弁理士という職業を知りました。
当時高専3年次(4年次だったかも)だったのもあり、そろそろどういう方向に行こうか考え始めている時期で、弁理士の仕事の内容を紹介する本を買って読みました。本に書かれていたことはほとんど覚えていませんが3000万円稼げるという話を聞いてすごいなぁと思っていた記憶だけはあります。
また、弁理士試験を受けるにあたっては、大学院まで行くと試験の免除が受けられるというのも知り、高専から3年次編入で富山大学に進学しました。
大学在学中も弁理士を目指したいという気持ちはあったものの、条文を眺めるぐらいでほとんど勉強はせず、大学院まで出たことで免除の資格だけは取れました。当時は、早く資格を取得して弁理士資格をより有効に(長期間)使うんだ!なんて思っていたのですけど今思うと甘かった。激甘でした。

特許事務所への就職

大学院修了後、特許事務所へ就職しましたが、当時は企業知財や企業の技術部門出身でなく大学からいきなり特許事務所への就職はずいぶん珍しがられました。そこでは、特許明細書や図面の書き方、中間対応、特許調査などを教わりました。最初の事務所時代は、予備校の講義カセットを聞いたり条文を読むぐらいはしていたものの、今考えると全く勉強をしていたうちに入らなかったと思います。それでも、その事務所の所長先生が代々木塾で勉強し合格された方だったのもあり、代々木塾の基本論点のレジュメは数冊買ってもらったり、かわいがってもらいました。まだこの時のレジュメは手元にあります。
この事務所でお世話になっていたときに、所長先生が懇意にされていた鮫島先生に電話でタメ口をきいてしまい驚かれたりしたのはいい(?)思い出です(そもそも電話を受けたときに誰かわからず失礼しました)。
その後、実家のある長野に戻り、長野の特許事務所に勤めました。ここでも、所長先生や事務所の特許技術者のみなさんの明細書に対するこだわりを勉強させてもらったりと20代はひたすら貰うばかりだったなと思います。その事務所の所長先生はTACで講師もされていたこともある方で、事務所でも弁理士試験の受験指導をされていてその機会を活かすべきだったのですが、当時は弁理士資格の取得に対する意識がかなり落ち込んでおり機会が活かせずもったいないことをしました。先生たちからの期待にも応えられず心苦しい思いも未だにあったりします。

事業会社への転職

いろいろな事情があってその特許事務所も退職し、今度は長野の中小企業の知財部に勤めました。そこでは一般的な企業知財担当としてリエゾン、国内外の特許調査、出願や中間、登録処理や契約などの業務を経験しました。ここでは、知財関係だけでなく、マーケティングや戦略なども色々とやらせてもらいました。こういう、やる気があれば何でもできるところは中小企業ならではだったのかなと思います。
ここでやっと弁理士試験も頑張りました。実績は↓のように時間はかなりかかってしまいましたがなんとか合格でき、登録もできました。

画像2

勤め始めたころはそれほど試験勉強に力が入っていなかったのですが、当時の上司の方のふとした一言で一念発起し、本腰を入れて弁理士試験の勉強ができたのがよかったと思います。感謝してもしきれません。

試験に落ち続けるなかで…

先の事務所の所長先生がTACだったという理由でTACの弁理士試験講座を取り勉強し始めました。結果的にTACで受講していた頃は受かりませんでしたし、TACからLECに移ったところはTACは合わなかったなどと思ったこともありました。しかい今思い返せばTACで受講していた頃は追い込みが全く足りなかったと思います。
そのくせ、当時は「自分には向いてない、自分は受からない、試験に嫌われている」とずいぶんネガティブに考えていたり、試験に落ち続けるなかで「自分は試験には落ちたが実務知識は十分にあるんだ!試験が悪いんだ!」と思ったり、「学生のころに夢見たことは『呪い』のように自分を呪縛するんだ」というような拗らせた思考を持っていたこともありました。
また、当時知財部で特許に関わる仕事をするなかで、知財の専門分野だけ見ていて業務をすることに限界を感じており、特許を出願するその技術だけでなく、さらにその先でその技術分野のマーケットを知財担当者も知るべきだと考えていました。また、そのような情報に基づいて出願戦略なども立てるべきだと考えていました。そこでネットでいろいろ調べていたところ、東京大学の杉光一成先生の「マーケティング・ツールとしての知的財産」という論文を読み、これだ!と思いました。
まだその頃は商標登録出願も実務でしたことがなかったものの、生意気にも「試験には落ちたが勉強もしてきているし自分でちゃんと商標登録出願できるはずだ!」と思い、念のため商標登録出願の本を数冊買って読みながら、このnoteのタイトルでもある商標「Patent & Marketing」を出願してみました。
先行類似出願はあったものの拒絶応答しておらず拒絶査定となることは分かっていたので、審査を待ってもらうように意見書を提出しつつ、指定役務の補正もして登録しました。

画像1

短答試験に苦しめられ続けるが

試験の話に戻ります。いろいろ悩んだ結果として3年目でTACからLECに移りました。
3年目から科目別足切りが導入され戦々恐々としながら勉強していたものの、さすがに1年かければ4点ぐらい伸ばせるだろうと安穏としていました。しかし、その年は足切りはなかったものの残念ながら1点足りず、論文試験に進むことができませんでした。
ここでの反省は、道場系の講座や難論点のあまり出ないようなところに目が向いてしまい、今思えば単純に過去問の繰り返し数が足りていませんでした。
そこで、4年目は新しいインプット講座はとらず、ひたすら短答アドバンスの重要事項のインプットと過去問を解く作業を繰り返し、答練で様子をみました。結果的にはその年短答試験に合格できました。

短答試験と同じく1点足りず

その年は、短答に完全に意識を向けていたので準備時間が全く足りず論文試験は全く歯が立ちませんでした。
5年目は、またしても短答と同じく1点足りずに論文で失敗しました。今の論文試験は、トータル216点で平均54点取れれば合格なのですが、その年はトータル215点で平均53.75点で、平均で1点ではなくトータルで1点足りず落ち、かなり辛かったです。
敗因は短答と同じく、道場系の講座や、判例や基本書や審査基準のような条文外のことばかりに目が行って、答案構成の練習や、外すことができない基本的な論点のインプットが全く足りませんでした。
長く受験生をしている弊害で資料も色々ありすぎて、ごちゃごちゃしてしまい、どこに何があるか訳が分からなくなってきていました。
そこで、6年目は、短答の合格年と同じように答練以外の新たな講座は極力取らないようにして、前年前から作り始めていた以下の3つの資料に集中し、試験前に効率的な復習ができるように資料を作り上げました。

過去問集・・・LEC過去問集やLECの宮口先生の過去問道場などからH14-H30まで17年分の論文レジュメを自分好みにカスタマイズしたもの
論点集・・・論点漏れ防止の重要な語呂、条文外の定義、条文の趣旨、判例の重要文言など論文で書くことをひたすら収集し、語呂付けなどもして覚えられるようにしたもの
主要論述テンプレ集・・・過去問や答練などから抽出した100個ほどの頻出論述テーマについて試験会場でどう書くか考えテンプレート化したもの

画像3

(こんなの作っているから受かるのに合格するのに時間がかかるんだよというツッコミは分かってるので大丈夫です)

で、答練と模試での全文書きと過去問の答案構成の練習以外では、ひたすらこれらの3つの資料をブラッシュアップしながらインプットをしていきました。
結果的に、その年の論文試験に合格できました。

台風×避難 福岡経由で東京に

論文はなんとか受かったものの、口述試験でも苦労しました。
その年は台風が多く、台風19号が千曲川を決壊させ新幹線が浸水している映像は記憶にある方も多いのではないかと思います。台風19号は私の口述試験にも大きな爪痕を残しました。
長野からだと試験会場の東京は長野新幹線で1時間程度で行けるのですが、
①まず台風で当初の試験日程が変更になり、
②変更後の試験日程の2日前の夜に千曲川が氾濫して近くの小学校の体育館に避難させられ、
③新幹線が動くかわからないのでどうやって東京に行ったらいいかわからない状態になり、
④体力的にもいっぱい、直前の追い込みもできませんでした。
ここでまた持ち前のネガティブが沸いてきました。「これは天が私に弁理士試験を受からせないつもりだな」と。
しかし、試験前日に避難場所から自宅に戻ったところで、義兄さんから「松本から福岡か北海道には飛行機が飛んでるから、そこから東京に入ったらどうだろうか」と提案がありました。それを聞いた瞬間はもう疲れたので休みますとベッドに入りました。しかし「お金はすごくかかるかもしれないけど、これはこれで今後使えるネタになるのでは?」と逆転の発想が芽生えました。
そしてベッドから跳ね起き、エアトリに登録して、松本→福岡、福岡→羽田のチケットを予約し、松本空港に車を走らせ、松本から30年ぶりに飛行機に乗って、来ました福岡(笑)

画像4

夕食は、やまやの「博多めんたい焼き鯖ずし」と「博多なんこつ」をいただきました。
で、福岡からANAで東京に

画像5

そして、来ましたラスボスタワー

画像6

結果は上の表のとおり口述試験は一発合格でした。
不幸中の幸いというか、飛行機の中で覚え直した重要論点のなかで均等論が出たのはラッキーでしたね。
ここで口述で落ちてたらやばかったかもしれないですね。気持ち的に。

実務修習は再提出もあったものの問題なく合格できましたし、集合研修は楽しかったです。いろいろなバックグラウンドの同期の方と話ができたのはよかったです。
で、登録もして弁理士バッジもゲット

画像7

ちなみに、後日談として知ったのですが、私が飛行機で東京に移動した日の深夜には新幹線の運行が再開し、当日の早朝からも走っていて通常のルートで長野から東京に普通に行けたということでした。
そういうオチ。

弁理士試験を振り返ってみると

試験には正直向いてなかったなと思います。
そりゃ6年もかかって、短答と論文で1点足りずで計2回落ちてて、挙句の果てに試験に台風と洪水までぶつけられちゃ心折れかけますよ。
LECとかで見てれば1年や2年で合格していく人たちと比べちゃうわけで、なんていうか残念だよね。分かる。
でもやり続ければ何とかなるし、勝てば官軍というように思うし何やかんや、受かってよかったなと思います。
これだけの時間とお金は、今考えれば別の所に振り分けてもよかったかなとは思いますが、自分については今さらなので良かったと思いたいです。
学生のころの自分が夢見たことで、やらない自分を『呪い』のように呪縛していたかもしれないけど、やった自分に弁理士試験合格という『祝い』をくれたのではないかと今は思えます。
今は試験に落ちて自分には向いてないと思う人がいたら、今はつらいかもしえないけど、正しく頑張っていればいずれ受かるということは伝えたいです。

退職してそれから

そんなこんなで13年5か月お世話になり、いろいろな経験と弁理士試験合格までの時間をくれた会社から昨日(6月末日)で退職しました。関わった皆さんには本当に感謝の言葉しかありません。その会社は途中で買収され親会社になった会社の皆さんにも本当によくしてもらい、感謝しかありません。皆さん本当にありがとうございました。
今は、というか本日から久しぶりの無職を満喫しています。今日は国保の申請をしたり、この記事を書いたりしています。
これから、新しい職場を探して転職してもいいし、特許事務所を起業してもいい、どうするか考えることができる、そんなモラトリアム。
で、ひとまずはブログとか分析記事を書いたり、特許やマーケティングの勉強をしたりしたいですね。仕事してると必要に迫られない勉強ってしづらいんですよね。あとホームページも作りました。

知財業界での夢と希望

夢と言われれば、昔読んだ本に書いてあった弁理士で3000万円稼ぎたい。希望を言えばもっと稼ぎたい。儲けたいです。そのためには知財業界全体を儲けさせないですよね。
じゃあどうしたらいいかと言えば、知財を活用する会社が費用対効果でちゃんと儲かる仕組みにしていくことが重要だと思ってます。そのためにはどうするか?
知財に関わる人がマーケティングの意識を高めて、マーケットの情報をしっかり意識して出願するとか、マーケットでの参入障壁になる特許網をちゃんと作るとか、知財情報をマーケティングに活かすとか、知財をビジネスに活かす、そうまとめてしまうと割と当たり前のことをしっかりやって会社として儲けられるように、知財業界がなるべきだし、私もなりたい。

話を弁理士に戻すと、弁理士のバッジは16弁の菊花の中央に五三桐をあしらって「菊花の図形は『正義』を表わし,桐花は『国家の繁栄』を表わしています」(こちらより引用)。

画像7

日本で弁理士をやる以上、クライアントである企業の成長、つまり売り上げ増であったり利益率アップだったりをさせられないといけないですし、最終的にはそれらの集合体である日本が景気のいい国にならないとダメだと思います。それが国家の繁栄としてバッジに込められた願いであり使命です。
なので弁理士が知財業界から日本を景気をよくしてやるぞーという気概を持ちながら仕事に当たらないとダメじゃないかと思います。ごめんなさい、無職が何言ってんだと言わないで。でも私はそうありたいですし、日本の景気をよくできるように頑張りたいです。

俺たちの戦いはまだはじまったばかりだ!

以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?