見出し画像

私たちは最後の1日まで点数が上がる。短答の皮算用をする夜。

私たちは最後の1日まで点数が上がる。

スクリーンショット 2022-02-09 午前1.21.17

どうも弁理士試験の勉強をしているニシジマです。毎日仕事→勉強→仕事→勉強としているとどうしてもすり減ってきますね。

最近仕事が繁忙期ということもあるんですが、予備校で大量の問題を解いて家に帰ってまた短答の難解な文章を読んでると流石に頭が疲れてきます。その反面、フル回転してる時間が多いせいか頭の回転は無駄によくなってきてる感じもします。

先日とうとう風呂場に短答アドバンスを持ちこんで読んでたのですが、これが意外にも良い。時短になるし、勉強の環境が変わるので集中できるし結構オススメ。長風呂になって身体も温まるしね。短答アドバンス条約編ふにゃふにゃになってきました。

スクリーンショット 2022-02-09 午前1.08.39

これだけやってきた自分に対して思うのは、せっかくここまでやってきたのだから今どんな状況であってもとりあえず最後まで諦めたくないということ。短答の体系別過去問を解き始めたのですが、正答率がおよそ6割。

特許法しか解いてないので実意匠条著不がどんな点数になるかはわからないけど最後まで走りたい。

でもって、1年で働きながら入れられる知識なんてたかが知れていて、短答を解くたびに「知識が確立してないな。」とか「あぁあのページでやったやつだけどどうだったっけ?」とかってなる。そして、確認。なるほど。覚えておこうと。本当に地道な繰り返しなんですが、こうしていくことで本当に徐々に知識が染み込んでいく。断片的に知っていたことが繋がったり。この条文ってこういう話やったんやなと思ったり。

BBS並行輸入事件に関してはLECチューターにも何度か質問させていただいたし、特許事務所が書いてる解説も色々読んでみたりして何となく理解した。そんな感じで今日で1223時間(2021.3.15〜2021.2.9)。手帳に「正」の字付けてました。

スクリーンショット 2022-02-09 午前1.08.21

はっきり言って暗記力も優れているわけじゃないし、高校時代も成績は下から数えた方が早い方だったし、現役時代は大学も全部落ちたしってことで頭が良くないことは承知で、しかも「お前は全力でこの1年勉強してきたか?」と問われると、「いやあまあ生死を彷徨うくらいはやってないですが、まあそこそこには笑」としか答えられない。

けど、まあここ10年くらいでは一番頑張ったんじゃないかなとは思う。

スクリーンショット 2022-02-09 午前1.20.53

短答試験の点数の皮算用

スクリーンショット 2022-02-09 午前1.07.55

条約:4点で足切り回避。(内訳はパリとTripsをガチで攻めて4点取りたい。ジュネーブも勉強する予定。PCTは広すぎるので完全に捨てる。勘で塗ることにする。とにかく足切り回避を最大の目標とする。)

著・不:8割取りたい。いまいち過去問をやってないのでよくわかってないんだけど簡単らしいので取りに行きたい。8点が目標。範囲も多くないので詰めれば何とかなるのでは?と思う。

ここまでで、下三法(条・著・不)で12点を取るとすると、39点まで残り27点。特実意商で40問なので7割合わせると、28点。

つまり、逆算すると上四法は7割必要となる。運良くPCTが当たれば良いが期待値的に考えてもパリとTripsが全問正解できる保証もないのでまあ4点が関の山というところだと思う。個人的にはパリとTripsでガチで攻めてPCTは足切り回避の為に全部同じマークを塗ろうかとも考えているくらい。

とにかく逆算すると上四法(特・実・意・商)は7割が必要となることがわかる。3ヶ月半という期間の間にこれを7割に持っていけるかどうかが合否の分かれ目になるのでは?というのが個人的な感想。

そして、その為に2月9日現在でどのくらいの正当率が必要かということになるんだけど、概ね、受験1年目で体系別過去問1周目でまだ問題を見たことがありませんという状況下において、上四法全ての正当率が最低5割。このあたりが当落線上かと。

で、特・実・意・商で2科目以上4割も合わないという状況であればもうそれはピンチなのでは?というのが勝手な個人的見解。ただ、受験1年目は知らないことが多すぎるので、知識を入れれば入れるだけ成績は伸びるとは思う。そこを加味したとして4割も合わないのはかなり痛いと思う。

勘で塗っても2割合うことを考慮すると、めちゃくちゃ簡単な問題を合わせれば4割は乗るはず。実は4割合わせるハードルはそこまで高くはない。(のにも関わらずこの時点で4割を切る科目が2つもあったら穴埋めする時間がもうない気がする。1科目だけなら何とかなる気もする。)

兎にも角にも下らない皮算用に時間を割いてる暇があるなら一つでも知識を入れろよって感じなんですが、勉強してて疲れたので、自分の中での戦略会議ということで。

受かる為に必要なのは「知識+戦略」だと思うのでまあこういう夜があっても良いかと。大学受験時代は「知識+戦略」って邪道だなと思ってた節があったけど、結局勝てば官軍で、戦略なしに受かるなんてどれだけ自分の能力を過大評価してるんだって思うし。

東大卒・京大卒みたいな百戦錬磨の猛者が受けて4回も落ちる短答試験なんだから、小生は戦略を練ってなんぼだと思うので。仕事が忙しかったり、今まで全然ダメだったとしても少なくともあと数ヶ月だけ頑張ろう。勝てば官軍って言ったけど最悪は不戦敗だと思うので。少なくともここで頑張らないのは絶対違うと思うので。では!!!弁理士になったらみんな飲みに行こうぜ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?