見出し画像

WEBデザインを作る前に準備しておくこと

せっかくNOTEを始めたので、この機会に作業の流れを通しでメモしていこうと思います。
まず最初に、作業に入る前に色々考えておくことをまとめてみました。

まず最初に考えること

デザインを作成する前に、利用者に一番見てほしいものを考えておきます。出来ればメインテーマとして1つだけに絞っておきたいです。
見てほしい物や伝えたい事などを1つ用意して、それをメインにデザインするようにします。また、その見てほしいものをベースにページの雰囲気や文字の大きさ、デザインの方向性を揃えていきます。見てほしいものを最初に考えることによって、作るものを明確にしておきます。
企業のホームページを作る場合でも、企業の実績を一番見てほしい場合と、自分の会社に入りたい人達にに社内の雰囲気を知ってもらいたい場合では、作るべきものが全く変わってきます。必要な材料も変わってきますので、何よりも最初に考えておきたいところになります。

メインテーマが決まったら

伝えたいものが決まってから、どのようなホームページにするのかを考えていきます。
考えていく内容としては、文章と写真どちらをメインにするか、雰囲気は固めか柔らかめか、余白はどのくらい取るか、このページを見る年齢層はどの位を想定するか等、大まかな印象から固めていきます。

色やレイアウトなどはこの印象を決めてからの作業になります。その作業を行う前に、上記のざっくりとしたものをまとめておきます。
制作前の打ち合わせ段階では、詳細な情報が決まらない事が多いので、最初からデザインの詳細を詰めようとすると途中で中身がまとまらなくなったりすることがあります。
まずは全体の雰囲気だけ整えておいて、見せたいところだけ先に固めるようにしておくと良いかなと思っています。


とりあえず、手を動かす前に考えておくことをまとめました。
実際にはそれ以外にも色々考える要素はあるのですが、簡単にまとめるとこういう感じで出来上がりを考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?