見出し画像

苗字の話

急な話だけど、私は自分の名前が好き

漢字も好きだし、ゆきって名前が
当たり前だからなんとも思わなかったけど
響き的にも可愛いと思う。

みやざき は、小学校のころ
都道府県を覚える社会の授業で
『み〜やざきけん!』と音楽が流れたら
みんな私の方を見た。

社会人になってからも、出身は広島
なのに、
『宮崎には帰ってるの?』
なんて聞かれることもしばしば。

※修正面倒だから、
『帰ってないんですよね〜』と話を通す。

27年間ずっと、この名前で育ってきた。

背も高くて、マ行だからいつも
列で並ぶ時は後ろ。
ザッキーとか、みやちゃんとか
ザキミヤとかあだ名をつけられた。

そんな名前が私は好きだ。

結婚をするとなると、96%の確率で
男性の名前にするらしい。
別に、どっちを名乗ってもいいのに
なんで96%の人は男性の姓にするの?

これは、"昔からの名残だから"

昔の日本は"家制度"があったから
女性が家に入る=嫁ぐ
という文化だった
お嫁に行く、婿養子をとる

でも今って、そんな感覚ある?

わたしからしたら、家族との籍を
抜いて、新しい籍(家族)ができてるとしか
思わない。
もう今の時代、女性が家に入るとか
そんなんじゃないし、共に働いてるし
家庭を支える主な人(主人)が男性
なんてものもきまりではない。

それなのになんでみんな
姓を簡単に変えちゃうんだろう。

冒頭でも言ったけど、わたしは自分の
名前がすき。
だからこの名前で生きていきたい。
自分が結婚するとしたら、
夫婦別姓はまだ日本に認められてない。
(そもそも結婚願望はないけど)

だから籍を入れるとなった場合
どちらの姓にするか、
もっとフランクに決めれたら楽なのに。

『どっちがいー?みやざきのほうが
かっこよくない?そうしよー!』

じゃ、だめなんかな。

苗字が変わっても私自身は変わらない
そんなことはわかってる。
けど、名前も含めて自分が好きなんだから
こればっかりは譲れない。

みんな、どう考えてるんかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?