見出し画像

片脚スクワット時の筋活動は、非接地肢の位置に影響される

▼ 文献情報 と 抄録和訳

片脚スクワット時の筋活動は、非接地肢の位置に影響される

A Khuu, KL Loverro, CL Lewis: Muscle activation during single leg squat is affected by position of the nonstance limb. J Athl Train. 2021.

[ハイパーリンク] DOI, PubMed(Full text), Google Scholar

[背景] シングルレッグスクワット(SLS)は、大殿筋、中殿筋、大腿四頭筋の活性化、強化、および/または神経筋の再訓練を目的とするのに適している。しかし,非スタンスの脚部ポジションの違いが筋活動に及ぼす影響については十分に評価されていない。

[目的] SLS時の立脚股関節筋の筋活動を、前、中、後の3つの非立脚姿勢で比較する。

[方法] 対象者:健康な成人17名。
主な評価項目:参加者が3つのSLS課題を行っている間、大殿筋、中殿筋、外側ハムストリングス、内側ハムストリングス、大腿直筋、TFLの表面筋電図データ、および股関節と膝の運動データを収集した。3つの課題(下図)について、選択した股関節筋の下降期と上昇期の平均筋活動レベルを比較した。また、3つの課題について、股関節と膝関節の3つの平面における運動量を比較した。各変数は、一般化推定方程式補正を用いた個別の線形回帰モデルを用いて分析した。

画像1

[結果] 下降時には立脚の大殿筋、中殿筋、内側ハムストリングス、大腿直筋、TFLの筋活動レベルが、上昇時には内側ハムストリングスとTFLの筋活動レベルが、SLS課題間で有意に異なっていた。SLS-FrontとSLS-Backの間で最も多くの差が生じた。下降時には、SLS-BackよりもSLS-FrontとSLS-Middleで臀部の筋活動が大きかった。いずれの局面でも、TFLの活動はSLS-FrontでSLS-MiddleとSLS-Backの両方よりも大きかった。また、SLSタスク間の股関節と膝関節における運動量の違いも認められた。

[結論] 3つのSLS課題は、異なる筋活動と運動プロファイルを有する。臨床家や研究者は、SLS中の非スタンス脚部の位置を変化させることで、筋の活性化レベルを操作し、リハビリテーションの異なる段階での目標を支援するために運動を調整することができる。

▼ So What?:何が面白いと感じたか?

着眼点が面白い。本論文の結果からは、TFLの筋活動を抑えつつ殿筋の活動を高めるためには、SLS-Middleが有効、ということになろうか。普段、なんとなく設定してしまいがちな非スタンス脚部も、目的をもって設定していきたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪
↓↓↓

最後まで読んで頂きありがとうございます。今日も一歩ずつ、進んでいきましょう。

少しでも参考になりましたら、サポートして頂ければ幸いです。