見出し画像

猛暑日…暑い。けれど気持ちは軽くふわっとしてきた今日この頃。

こちら北関東、いよいよ本格的な夏がやってきたようです。
梅雨はどこかへ行ってしまったような天気ですが、近頃の天気は晴れでも油断大敵。
猛暑もいいとこ、昼間はカンカン照りでも、そこから急に雨が降り出すととんでもない降り方をしてしまうので、気は抜けません。
もう少し穏やかな天気で季節の移り変わりを楽しみたいのですが。。

☆。.:*・゜

近頃、なぜか私の周囲で、「うちも学校行かなかったのよ~」とか「うちも通信制の高校だったの~」って話を頻繁に聞くようになりました。
自分ちの息子が不登校になってから、私はだいぶ長い期間疎外感を味わっていたんだけど。
普通に中学通って普通の高校に進学してる子達とその家族がものすごく羨ましかった。。
中学での文化祭や体育祭をママ同士で見学に行ったり、塾の送迎をしたり、そこでうちの子が勉強しなくって~とか、テストの点が~なんて愚痴言い合ったり。

そういうのができなくなって、ものすごく疎外感を感じていました。
辛くなるので、丁度よくコロナ禍の真っ只中でもあったし、完全にママたちとはシャットアウトした生活をしていました。

そこからさて、何年たったでしょうか。
4年以上は経ちました。

何故か最近、不登校に困っているとか困っていたという人に会うことが増えました。
なんでなんだろな、そういうタイミング?
はたまたコロナ禍が明けて、知らず知らずに人と関わる時間が増えた?
それとも私が、不登校の悩みに吹っ切れて人に躊躇わず話せるようになって相手も自分の体験を返してくれている??
ニュースなどで報じられている通りに、不登校の子が増えているっていうのもあるだろうな。。

何であれ、同じ悩みを抱えている人がいるってのは心の支えになるもんです。想像以上に、その力は大きかった。
フワッと心が軽くなってるのが、わかる( ˘꒳˘  )
ネットの中を覗くと不登校で辛い思いをしている人はたくさん見かけるけれど、やっぱり実際に出会う人と話をして気持ちを話したり聞いたりするって、全然違うんだなって思った。同じ他人でも、ネットの中の他人と目の前にいる他人は全然違う。なんていうか、話してるときの安心感が違う。

当たり前のことなんだけど、自分の心に傷を負わせたくないあまり、人に距離置きすぎちゃってたかな。
コロナ禍だったとはいえ、少し頑なになりすぎてたかも。


そして私も、何人かのママたちとの少しの会話で心を軽く出来たように、誰か深い悩みをもつ人の話を、さらりと「そうなのー」って聞いて気持ちを軽くしてあげたい。ふわんと風船を空に向かってポンポンするみたいな感じに。そして一時だけではなく、この人なら話して大丈夫っていう雰囲気で毎日いられるように。
ささやかだけれど、それが出来てれば人生合格点✨✨だよなぁ( *´︶`*)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?