見出し画像

新しい職場に移って考えること

新しい職場に移って1ヶ月が経とうとしています。
前の職場といろんなことが違いすぎていて、細かく書いていきたいんだけどもう何から書いていいのやら(➰〰➰)ノ

1番大きな違いは、会社の規模。
前の職場は中小企業。社員は他県の支店も含めると70~80人といったところだろうか。

でも今の派遣先は誰もが知る大企業。
とある地方都市の支店だけどオフィスは広いし、本社なんていったら規模だって相当なものなんだろう(雲の上の存在)
会社独自のシステムもたーくさんある。(開発にもものすごい金額投入されてんだろなー)

人が多いからか異動も頻繁に行われるそうで、風通しがいいのかなという雰囲気。
前の職場は人の異動ってほとんどなかったからそれが少し息苦しくもあった。

と同時に気がついたのは、同じ人が同じ仕事を何年もしていると、どんどん仕事が膨れ上がるということ。
この人に頼めばやってくれる、って思われていろんな仕事が優秀な1人の人に集中してしまう。優秀な人だと無理難題でも出来てしまう。その積み重ね。負担が重なり、不満となる。そして優秀な人は退職(゜゜)…
でも、異動したての人にはきっと周りの人達もそこまで仕事を押し付けることはできないんじゃなかろうか。頼める人がいないなら自分でやろうとか、誰に頼めるかをよく精査するはず。

でも一方のデメリットはやはり短期間で異動となると、責任感もって取り組む人もいるけどそうじゃない人も一定数いそうってこと。
前任者の尻拭い的な仕事が残っていたりする。

まだ1ヶ月もいないから、デメリットってのはこれからまだまだ見えてくるんだろう。

でも環境変わって新鮮な気持ち。
仕事は分からないことがいーっぱいあってちんぷんかんぷん。人間のことも興味あるけどなかなか踏み込めず、毎日緊張しっぱなし。それでも新鮮な気持ちを味わう余裕が出てきたのかもしれないな。

無理せずてきとーに。人と比べず自分のペースで。来週もやっていくとしますか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?