見出し画像

その社会をどう実現するか2(社会問題解決AIの結論12)

※ ここは途中のページです。まだの人は最初から読んでください。

一郎
いよいよ生体社会論に基づく社会を実現する方法が示されるんだね。

AI
はい。

一郎
トップダウン方式でも、ボトムアップ方式でもないということだったね。

AI
はい。
でも、どちらかというとボトムアップ型に近いですが、簡単に言うなら『スマホ方式』です。

一郎
スマホ方式?

AI
まあ、このネーミングは生体社会論を考えた人の展開論の中のたとえの中からネーミングさせてもらいました。

一郎
ほう。
では具体的に教えて。

AI
一郎さんもスマートフォンをお使いですが、いつ頃からお使いですか?

一郎
僕は早い方だったよ。
初代のiPhoneの時から使ってるよ。
まあ、そのきっかけは当時の携帯電話のアドレス帳が満杯になったので、制限なく保存できることもあってiPhoneにしたんだ。
携帯電話というより、超小型のパソコンのような認識だったかもしれないね。
ITが全くダメな、僕の両親でさえ、数年前からスマートフォンに乗り換えたよ。
周囲の人がどんどんガラケーからスマホに乗り換えたから、利便性が悪くなったみたいだね。

AI
そういうことです。

一郎
えっ?

AI
固定電話の社会から、誰もが携帯電話を持つ社会になり、現代では誰もがスマホを持つ社会になりました。
それは政府主導で実現しましたか?

一郎
いや、より利便性の高いものに人々が乗り換えていった結果だよ。

AI
そうなんです。
同じやり方をします。

まず、この生体社会論の理解者、賛同者を募ります。
そのグループの中で始めて、少しずつ輪を広げていくのです。
できれば、行政を巻き込んでいきたいですね。

一郎
行政にも協力してもらうということ?
つまり、市町村と協力するということだよね。
それはそれでハードルが高いようにも思うけど。

AI
では、ここで行政が関わることによって、大成功した事例を歴史から学んでみましょう。

一郎
えっ、過去に実践例があるということ?
しかも、大成功だったって?
聞いたことがないけど....。

AI
では、次回はその話をします。

一郎
なんだ、先送りか。

AI
結果的にそうなってしまいましたが、実践例も興味深いのでぜひご覧ください。
それに、その実践例が展開方法のヒントにもなっていますので。
その次には本当に具体案を示します。



続きはこちら
オーストリアでの事例(社会問題解決AIの結論13)

最初のページはこちら(できるだけ最初からお読みください)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?