見出し画像

やりたいことリスト 10月中旬版

ファッキンホット!と言っていたあの頃を懐かしく思うくらいに、
朝晩の冷え込みが急に激しくなったように感じる。

転職したのもあって、いわゆるオフィスワーク向きの秋冬服が全くない。
そろそろ買いに行かなければ。
寒さが後ろからひたひたと近づいている音がする。

新生活にもそこそこ慣れてきたらしい。
やっと少しずつ、自分のやりたいと思うことが増えてきた。
ということで今日はそれを書いてみようと思う。
今のところ、大きいのは2つ。

やりたいことリスト


一眼レフカメラの練習

カメラというのは一年前にX(Twitter)のフォロワーから譲り受けた一眼レフカメラのこと。
Canonのエントリーモデルなのだが、今までオートモードでしか撮影したことがなく、詳しい設定やら機能やらを全く理解せずに今に至る。

オートモードでもこのレベルで撮れるのがそもヤバいんだって話。


これは先日地元の友人とカメラの練習をした際、
たまたま近くに置き去りにされたペットボトルを練習台にして
友人が撮った写真。
ほとんど加工してないのにまるで宣材写真のようだ。すごい。
と、そのまま伝えたら、
「この2つ、販売会社が違うからオファーは来ないかなー!!」と友人は笑っていた。

日々、スマホで写真を撮ったり加工したりはよくやっているのだが、
一眼レフに関しては「さてやるか……」という姿勢にならないと取り出すことすらできていない。

だが忙しいを理由にしたらこのカメラから遠のくばかりな気がする、せっかく譲り受けたものなのに。
やりたい気持ちはあるんだけど、うーん。
と悩んでいたところ、
先日友人に「試しに一日一枚、同居人を撮ってみればよいのでは?」とアドバイスをもらった。なるほど、確かにそれなら続けられそうだ。

毎日一枚自撮りを続けたら、1日目と100日目では見違えたように上達していたという記事も見た気がするので。(多分この上の記事)

千里の道も一歩からとかなんとか言うよね。急がば回れは苦ではないほうだ。
365日続けられたらマジで日めくりカレンダーでも作ってやろうか。(日めくりなら31枚あれば十分という罠)

コーヒーを淹れる練習

このコーヒーというのは、豆を挽いて入れるドリップコーヒーを上手く淹れられるようになりたい、の意。

自分で淹れたコーヒーとピザトーストもどき

noteでも触れたことがあるが、このぱるてのとかいうやつは食に対して必要最低限の興味関心しか持っていないため、作ること自体は楽しめるが、味に対しては特にこだわりがない人間である。(UFOキャッチャーで景品を取るのは好きだけど、景品自体には興味ない、と一緒)

ただコーヒーは好きだ。自分でも何故かはよく分からないし、変わらず味の違いもよく分からないけど、煎り方や淹れ方で味が変わってくるというのはなんとなく理解している。
去年一年間の中でいろんなお店のコーヒーを飲んだ経験があるからだろう。

一度だけ、一杯1,800円とかするコーヒーを飲んだことがあるけども、
あれは限りなくコーヒーに近い別の何かの味がした。これを基準にしたらいろいろと感覚が狂いそうだな……という味。めちゃくちゃ良い意味でね。

KOFFEE MAMEYAのコーヒー。例の1,800円のコーヒーはここで飲んだ。

自分で淹れることができたらどんな感じだろうかという知的好奇心から、やってみたいと呟いたら
はたまたX(Twitter)で「使ってない道具があるから譲るよ」と声をかけてくれたフォロワーがいた。
この人物、実は上記の一眼レフカメラを譲ってくれたフォロワーでもある。なんと同一人物である。
「なんでやろうとすること全部被るんだろうね」
「お前の先を行ってるからな」
と謎の会話をして、数日後には宅急便で道具を届けてくれた。手配が早いんよ。

とりあえず以上2点を年内集中取り組み企画みたいな感じでやっていこうかと思う。
もうなんだかんだで2023年もあと3か月切ってますからね。うわびっくり。

まあ年内と言いつつ、急いでもどうしようもない部分もあるので長い目で見て春先くらいまで集中してやっていけたらと思っている。

いつか自分の作ったケーキとコーヒーで、シャレオツなお茶会でも開きたいところだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?