マガジンのカバー画像

よみやま話

138
科学の言葉で紐解く、言霊量子論
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

縄文人に見る “祈りと感謝” の精神文化〜その2〜

執筆:ラボラトリオ研究員 杉山 彰 土器の発明・制作・利用の歴史が、縄文文明発展への引き金…

Parole
4年前
23

縄文人に見る “祈りと感謝” の精神文化〜その1〜

執筆:ラボラトリオ研究員 杉山 彰 縄文人は、祈りと感謝の精神文化を頑なに守り続け、1万年…

Parole
4年前
31

あ・かるい貧乏のススメ その6 【最終回】

執筆:ラボラトリオ研究員 杉山 彰 ビンボーをやると生きる姿勢が強くなります。生きる姿勢…

Parole
4年前
21

あ・かるい貧乏のススメ その5

執筆:ラボラトリオ研究員 杉山 彰 ビンボーは泣ける話です。だけど、ビンボーは泣けない話…

Parole
4年前
23

あ・かるい貧乏のススメ その4

執筆:ラボラトリオ研究員 杉山 彰 ビンボーは笑える話しです。だけど、ビンボーは笑える話…

Parole
4年前
22

あ・かるい貧乏のススメ  その3

執筆:ラボラトリオ研究員 杉山 彰 ビンボーは儲かることがある。だけど、ビンボーは儲かるこ…

Parole
4年前
20

あ・かるい貧乏のススメ  その2

執筆:ラボラトリオ研究員 杉山 彰 ビンボーなんか問題がない。だけど、ビンボーは問題があるゾビンボーは、囁(ささや)くことと呟(つぶや)くことが得意です。これがまた絶妙にうまい。うまいからおいしい。おいしいから笑える。ビンボーは、まず、人間のココロを縛ります。人間は、ココロが縛られると、カラダがカネ縛りじゃなかった、カナ縛りにあいます。ちゃんと動くことができるのに、動けなくなった気になるのです。気は動きやすいし、変わりやすいのである。でも、気は気を生じさせて木にしたらいいの

あ・かるい貧乏のススメ  その1

執筆:ラボラトリオ研究員 杉山 彰 ビンボーなんか恐くない。だけど、ビンボーは恐いゾ と、…

Parole
4年前
28

ゆらぎ、たおやかな社会 第四章 「 決 」

執筆:ラボラトリオ研究員 杉山 彰 目的が見えてきたら、今度は、それを文字に、文章にしてみ…

Parole
4年前
36

ゆらぎ、たおやかな社会  第三章 「 天 」

執筆:ラボラトリオ研究員 杉山 彰 事実には、いつも正反正の二つの事実があるのです。 正し…

Parole
4年前
29

ゆらぎ、たおやかな社会  第二章 「 生 」

執筆:ラボラトリオ研究員 杉山 彰 ゆるぎのない心の中から生まれた言葉は、 真心がこもりま…

Parole
4年前
25

ゆらぎ、たおやかな社会  第一章 「 気 」

執筆:ラボラトリオ研究員 杉山 彰 もし、あなたの心の中に少しでもゆらぎが生まれたら、 ま…

Parole
4年前
27

この宇宙はプラズマでできている 【最終回】

執筆:ラボラトリオ研究員 杉山 彰 4.6.生命誕生のエネルギーは、プラズマエネルギーだった …

Parole
4年前
33

この宇宙はプラズマでできている vol.026

執筆:ラボラトリオ研究員 杉山 彰 4.5.地球上に生まれた生命の進化 ここで、本レポートは、「地球上に生まれた生命進化」に、いっきに相転移します。太陽が生まれた歴史や、金星や木星などの太陽系の惑星が生まれた歴史はひとまずおいて、地球上でおこった最初で最後の生命の自然発生について言及してみたいと思います。 生命の誕生に関して考えるとき、いちばん大切なことは、生物なくしては宇宙には分子酸素(O2)は存在し得ないという厳粛な事実のようです。 宇宙空間で次々に起きた超新星爆発