見出し画像

『わたしのつれづれ読書録』 by 秋光つぐみ | #42 『女生徒(富嶽百景 / 走れメロス 他八編 より)』 太宰治

PARK GALLERY が発信するカルチャーの「本」担当で、古書店の開業のために地元・長崎で奮闘中のパークスタッフ秋光つぐみが、PARK GALLERY へ訪れるみなさんに向けて毎週一冊の「本」を紹介する『わたしのつれづれ読書録』。
本とは出会い。
長崎から、パークに想いを馳せながら、誰かの素敵な出会いのきっかけになる一冊を紹介していきます。

2024年8月15日の一冊
「女生徒(富嶽百景 / 走れメロス 他八編 より)」太宰治 作
(岩波版ほるぷ図書館文庫)

近代文学って、作品や作家の名前はよく耳にするけれど、実際はそのほとんどをあまり読んだことがない‥。それが実情。

”近代文学” というと日本においては、明治から昭和戦前期の文学の総称。または、1945年から1964年にかけて刊行されていた文芸雑誌のことを指しているらしい。具体的な作家でいえば、夏目漱石、坪内逍遥、二葉亭四迷、森鴎外、芥川龍之介など。

私が初めて読了することができた近代文学は、太宰治の『人間失格』だったのだけれど、なぜかというと、非常に読みやすかったからだ。

自分の乏しい読解力を持ってしても「おっおもしろい‥」と呟くに至ったのは太宰には特別な何かがあるからなのだろう。あるいは、やはり人間というものは、同じ人間の駄目な部分や弱い部分を知って共感するんだか、喜ぶんだか、胸の奥深くをくすぐられる快感だかを得てしまう、そんな生き物なのだということも感じながら、自分のそんな醜悪な部分に気がつき苦い気持ちになったことを覚えている。

とはいえ、読めるもんは読みたい。太宰なら読める。と意気込み、次に私が手にしたのがこちら。『富嶽百景 / 走れメロス 他八編』。それに収録された『女生徒』という作品が今日の一冊。

以前知人と、前述したような太宰についての話や、萩原朔太郎の『猫町』の話題をとしていた際にさらに発展して『富嶽百景』をお勧めされた。それがきっかけで、思いがけなく胸打たれたのが、『女生徒』だったのである。

”女生徒” 目線で淡々と刻々と語られるある一日。最初から最後まで ”女生徒” を主観とした世界が綴られる。

あさ、目を覚ました瞬間、起きた瞬間の気分。見えるもの。身支度の時間の憂鬱。電車。乗客を観察する。不愉快。突然歌ってしまう自分。おかしなことを考える自分。おかあさんの態度。近所の夫婦が鬱陶しい。自分のあさましさ、醜さ。本を読む。世の中のおかしさ。鏡に映る自分のかわいさ。幸福について。眠りに落ちる瞬間。

そのような陰鬱や嬉々とした情緒が、めくるめく変わり、ころころと転換していく ”女生徒” の不安定さが巧みに描かれている。

支離滅裂であるものの、そのこと自体が “女生徒” である “人間の女のそういうとき” を見事に描き切っている。理屈では言いようのない激しい感受性に、共感といった言葉のみでは言い得ることのできない想いを抱く。

”女生徒” が羅列する言葉たちを飲み込んだ末に「これ、昨日の私だ」と思わず溢れてしまうのだ。

感情の振り幅が広く、一秒後には気が変わっている。しかし、世の中の物事からとらえられる自己への本質は確かなものであることも垣間見える。

私たちには、自身の行くべき最善の場所、行きたく思う美しい場所、自身を伸ばして行くべき場所、おぼろげながらわかっている。よい生活を持ちたいと思っている。それこそ正しい希望、野心を持っている。たよれるだけの動かない信念を持ちたいと、あせっている。しかし、これら全部、娘なら娘としての生活の上に具現化しようとかかったら、どんなに努力が必要な頃だろう。
(中略)
始終生活と関係のある親類というものも、ある。知人もある。友だちもある。それから、いつも大きな力で私たちを押し流す「世の中」というものもあるのだ。これらすべての事を思ったり見たり考えたりすると、自分の個性を伸ばすどころの騒ぎではない。まあ、まあ目立たずに、普通の多くの人たちの通る道をだまって進んで行くのが。いちばん利巧なのでしょうくらいに思わずにはいられない。

女だ、男だと区別することではないのかもしれないが、”女生徒” である彼女自身の、”女” であることも含めた個性が、彼女自身の信念を強くしているように感じる。同時に、太宰自身のなかに “女生徒” が生きているのだろうかとも想像を馳せる。

あすもまた、同じ日が来るのだろう。幸福は一生、来ないのだ。それは、わかっている。けれども、きっと来る、あすは来る、と信じて寝るのがいいでしょう。わざと、どさんと大きい音たててふとんにたおれる。ああ、いい気持ちだ。ふとんが冷たいので、背中がほどよくひんやりして、ついうっとりなる。幸福は一夜おくれて来る。ぼんやり、そんな言葉を思い出す。幸福を待って待って、とうとう耐え切れずに家を飛び出してしまって、そのあくる日に、すばらしい幸福の知らせが、捨てた家を訪れたが、もうおそかった。幸福は一夜おくれて来る。幸福は、ー

こうして “女生徒” の奥に宿る、鬱憤と妄想と幸福を覗き見ては、同時に己の内側を覗き見られているような気分になり、何度も読み深めてしまうのだ。

ちなみに、『富嶽百景』は、『猫町』/ 萩原朔太郎や、以前この連載でも紹介した『貧困旅行記』/ つげ義春などと合わせて読むとより紀行文学的おもしろさが増すのでおすすめ。

おそらく義務教育を受けたほとんど人が、小中学校どちらかの教科書でも学んであろう『走れメロス』は、又吉直樹さんの YouTube で、髑髏万博先生による新解釈を読み解くことができて非常におもしろいので必見です。

-

秋光つぐみ

古書堂 うきよい 店主。
グラフィックデザイナーなど。
2022年 夏からPARK GALLERY に木曜のお店番スタッフとして勤務、連載『私のつれづれ読書録』スタート。2024年 4月にパークの木曜レギュラー・古本修行を卒業、活動拠点を地元の長崎に移し、この夏、古書店を開業。パークギャラリーでは「本の人」として活動中。
【Instagram】@ukiyoi_inn


この記事が参加している募集

🙋‍♂️ 記事がおもしろかったらぜひサポート機能を。お気に入りの雑誌や漫画を買う感覚で、100円から作者へ寄付することができます 💁‍♀️