見出し画像

お守りのプロスペクト理論

株取引など投資活動をしている人は一度は聞いたことあるでしょう、D. カーネマンとツベルスキーの「プロスペクト理論」。

カーネマンはこの功績でノーベル経済学賞を受賞しました。

適正な投資行動を、のプロスペクト理論

‥それにしても経済学者の名前が「カーネマン」て。

それはともかく(笑)、その中でも「損失回避の法則」は有名ですね。

ご存じない方のためによく引き合いに出される例をいくつか。

「AとBのどちらを選びますか?」

○ケース1
A. 100万円を無条件でゲット
B. コインを投げて、表なら200万円ゲット、裏なら0円
 
Aは確率100%で100万円がもらえるのに対し、Bでは200万円もらうのとなんももらえない確率が半々。
期待値を取るとどちらも100万円、
(200万円×1/2 + 0円×1/2 = 100万円)。

ですが、多くの人は堅実にAを選びます。

○ケース2
今現在あなたには200万円の借金がありますよ、と。
A. 無条件で借金が半分になる
B. コインを投げて、表なら借金帳消し、裏なら現状のまま

Aだと確実に借金が200万円から100万円に半減、Bでは確率1/2で借金がチャラに!
これも期待値は一緒で、堅実なのはどちらかというとA。
 
ですが、この場合多くの人はBを選ぶようです。
 
貴方はどうですか?

人は無意識のうちに、得することよりも損することを回避しようとする、そういう心理が働く。

同じ1/2の確率で同じ額なのに、得する選択肢よりも損を減ずる選択肢をとる、と。

もう少しわかりやすい例では、
○ケース3
コインを投げて、表なら3万円ゲット、裏なら2万円お支払い。
あなたはこのゲームに
A. 参加する
B. 参加しない
 
ゲームで発生する金額の期待値はもちろんプラスですね
(3万円×1/2 + (-2万円)×1/2 = +5000円)。

何度も(10回とか)トライできるのであれば、総額でプラスになる確率が高いから誰でも参加するでしょう。
しかし一発勝負だと、期待値がプラスであるにもかかわらず参加しない人多数。

それだけ損することへの忌避感が強いのですね。
(研究では一発勝負の場合、得の幅が損の幅の2.5倍くらいでやっとAとBが半々になるらしい。)

損失回避の背景に進化論?

この強い損失忌避心理の背景には、生存をかけた人類史的背景が考えられています。

ここから先は

1,273字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#探究学習がすき

7,489件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?