見出し画像

江戸時代の日本語改革:「お」と「を」

言葉は生き物、とよく言います。

私の高祖父が1880年(明治13年)、居住の秋田県北部・尾去沢から出発して太平洋側を南下。

香川の金毘羅山参りし日本海側を北上して戻ってくるという84日間の旅。

当時開通していた新橋ー横浜間の鉄道と若干の船旅以外はすべて徒歩という、フットワークめちゃ軽な日本(ほぼ)一周の旅をしたその記録が残っています。

彼の孫(私から見れば祖母の世代)は大正~昭和初期にかけて活躍した国語の先生で、その旅行記を現代文(当時の)風に書き直したのも残っています。

けど原文も書き直した方も、私には全くもって読みづらい。

土井晩翠さんが荒城の月の作詞をしたのが1898年(明治31年)、彼が27歳の時。

書き言葉であるにせよ、ああいう言葉遣いが当時の標準だったのでしょう。
 
私の短い半生の中でも、昔使われていた言葉が使われなくなったり、その逆もあったりで。


たのきんトリオ?ナウいじゃん

「ナウい」⇒「トレンディ」 ⇒⇒⇒ 今なんでしょう?
 
「新しい」を「あたらしい」と読むのは元々の「あらたしい」をふざけて「ら⇔た」にしたのが始まり、とか(諸説あり)。
 
今では広辞苑的にしっかり「あたらしい」なんだけどね。
 
アイドルや新進気鋭の俳優が吐いた一言が流行したって、興味ない世代にとっては知る由もなし。
 
こういう時一番馬鹿にされるのがおじさん世代なんでしょうねっと。

字余りは単に字が余ったのではない

 国語学者・釘貫亨(くぎぬきとおる)によれば、本居宣長は万葉集や古今集に収められている古典和歌における字余りに、ある法則性を発見しました(※)。
 
五七五の中で字余りとなると、あり得るのは六音句もしくは八音句。

本居の調べでは、そのいずれにしても字余り句にはかならず「あ」、「い」、「う」、「お」のどれかが含まれている。
 
 これだけでも「へぇ」だけど、面白いのはここから。

あなたは、五十音表において「お」と「を」はどの位置にあると思いますか?

現代に生きる我々は、「あ」行の一番下が「お」、「わ」行の一番下が「を」ですよね。
 
釘貫によればこの決まりごとは鎌倉時代にいったん崩れ、あいまいとなった。
 
江戸時代中頃まで「あ」行を「あいうえを」と発音するようになったが、本居がそれを正して元に戻し現代に至った、と。

あいうえを?お?

どうやって?古典和歌の字余り句がヒントになったのですよ。
 
「あいうお」が含まれる音句は、たとえそれが字余りであっても詠みづらくない。
 
理由はこれらが単独母音(子音を含まない)であり、母音はつづめて発音できるから。
 
対して「を」は”wo”であり、子音を含むのでつづめにくい。
 
字余り句が「あ」、「い」、「う」と共に「お」が入っていることを合理的に解釈するには、古代の「お」の発音が”wo”でなく”o”であったと考えるしかない。

と、そういうことで五十音の音図配置を修正し、「あ」行に「お」、「わ」行に「を」としたのでした。
 
鎌倉時代に始まった混乱を正し、それ以前の状態に戻ったものを我々は学んでいるということらしい。

知ってみると面白いものですね。

方言は古日本語?

 言葉が生きていることの一つの側面として、新しい言葉は中央(京のみやこ)で生まれ地方に広まったために、地方には古い日本語の名残がある、とか言います。
 
青森の津軽弁と九州の一地域の方言が似ていて両地域の住人の会話はよく通じるとか聞くと、そうなのかなとも思えます。
 
釘貫によれば長野のある地域には、上述の本居宣長が正す以前、江戸中期以前の「あいうえを」発音が残っているんだとか。

文字どうしの音の類似性を問う音韻学に、比較言語学・音声学を組み合わせて随・唐時代の漢字の読みを再現し、万葉仮名との対比で古代日本語(奈良時代とかそれ以前)の読みもまた再現されてきました。
 
その発音は現代とは大違い。
 
「母」=「パパ」とか「卑弥呼」=「ピムカ」とか。
 
今後も発展していくでしょう、楽しみです。
 
敢えてURLは表示しませんが、動画サイトにも古代日本語の読みを紹介するものがあるので、よかったら観てみてください、新鮮ですよ。
 
(※)「日本語の音声認識の成立と展開」、學士會会報 No. 962 (2023 – V)、p39

#探究学習がすき

○新刊 脳は心を創らない ー左脳で理解する「あの世」ー
(つむぎ書房、2023年)
心の源は脳にあらずとする心身二元論と唯物論を統合する新説、「PF理論」のやさしい解説。テレパシーやミクロ念力などの超心理現象も物理学の範疇に。実証性を重視し、科学思考とは何か、その重要性をトコトン追求しつつ超心理現象に挑む、未だかつてない試み。「波動を整えれば病気は治る。」こんな「量子力学」に納得しちゃう人、この本を読んだ方が良いかも!?あなたの時間・お金・命を奪うエセ科学の魔の手から自分を救うクリティカルシンキング七ヶ条。本書により科学力も鍛えられちゃう。(概要より)

○ Youtubeチャンネル「見えない世界の科学研究会」
身近な科学ネタを優しく紐解く‥
ネコ動画ほど癒されずEテレほど勉強にもならない「お茶菓子動画」


この記事が参加している募集

#探究学習がすき

7,472件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?