見出し画像

【生徒更新】勉強=ツライ→勉強=楽しい

今回の内容は2019/11/11の振り返りになっています。何故振り返りをするのか等は過去のブログ(下記記事)に書いてありますので、そちらを参照していただけると幸いです。

下記記事は前回の記事になります

最近の勉強に対する意識の変化

11月中旬にもなり、あともう少しで受験が始まる。しかし、今の自分は、去年と違い、全く緊張感や焦り、不安というようなネガティブな気持ちではありませんでした。

最近の生活は、昨日の自分との戦いと捉えていたので、大きく自分の成長した点などを考えていませんでした。私にとって、11月は「変化の月」であり、今年の自分も何かしら一年前の自分と変わっていることがあるのだろうなと思い、この一年間について、成長した点、変化した点を振り返って見ようと思いました。

ー去年から一体、自分の中で何が変わったのだろうか。

大きく変わったことは、勉強に対しての意識だと思いました。パラリアでは、勉強をなぜするのか、しなくても生きていけるし、勉強だけが全てではないし、いろんな人生があるから面白いというような考えを与えてくれる機会が沢山あります。

しかし、去年は、私の高校時代の教師たちの【勉強をしなければならない。勉強とは辛いものだが、受験生ならそれを乗り越えなければならない】というような先入観の刷り込みからあまり抜け出せていなかったように感じます。

だから、去年は勉強=ツライというような勉強に対して負のイメージが大部分を占めていました。しかし、この一年間で、その考え方が丸っきり変わりました。勉強って、こんなに面白いんだ……と。

なぜそのように勉強に対して意識が変わったのか、考えてみると、やはり【自習のお陰で、自分のペースで進められたことで理解が捗り、その理解した知識で問題が解け、それが実際の過去問などでも太刀打ちでき、その知識を武器に出来ている】と感じられることが大きいからなのかなと思いました。

多分、これは去年も同じように感じることが出来たのでしょうが、それよりも東工大に届かないということがリアルになりすぎて、そこしか見れていなかったのかなと思います。

しかし、自習をすることで、その知識を使えるようになり、いつしか勉強に対する意識がゲームのポケモンを時の感覚とかなり近いように感じられるようになっていました。


私が問題(特に数学)を解くとき、まず、相手を見て、どのタイプの問題なのかを見定め、自分の戦える知識を数個予想立てて、手持ちをそろえる。そうしたら後は、相手に合わせて効果抜群の技を出していく。そうのような意識で解いているので、勉強=ツライではなく、勉強=楽しいに変わっていきました。

他にも去年と様々なことが変わりましたが、この意識のお陰で、もっと勉強したい。もっと知識をそろえたいと思えるようになり、勉強に対して親近感が湧くようになりました。

多分、この感覚はたとえ入試が終わっても変わらないと思います。それは、受動的な勉強ではなく、能動的な勉強をしていたからだと思い、それが去年より、今年はより具体的に感じられたというのが一番の収穫であると思います。

これからも、もっと勉強して、東工大に受かるように頑張っていきたいと思います。ここまで読んで頂きありがとうございました。また明日読んで頂ければ幸いです。


いただいたサポートは、他のnoteクリエイターの方の応援に使わせていただきます。 コメントにてご感想等いただけたら大変嬉しいです。 ご質問等がもしございましたら、執筆者名指しでいただければ、記事内で回答させていただきます。