マガジンのカバー画像

パラリアの三次会【土曜日更新】

22
パラリアCEO浅見、東大前校の木元・オギタが「二次会」のノリで、ときに真面目にときにだらりと語り合う、「パラリアの二次会」で出てきたわかりづらい用語を解説したり、気になったところ… もっと読む
運営しているクリエイター

#本紹介

パラリアの二次会 第22夜 これまでとこれからの「日本社会のしくみ」 の解説

おはようございます。パラリアの二次会の解説も、いよいよ22回目です。 音声はこちら 【内容の解説】 今回は、小熊英二(用語解説参照)の著作、『日本社会のしくみ』について、話を進めています。  この本の中では、現代日本の雇用状況は、3種類に分けられると言われています。 ①大企業型は、大都市近郊に住むサラリーマンで、収入はそれなりに多いものの、子供の教育にお金をかけたり何なりとおかなげかかります。 ②地元型は、地元での密なネットワークがあり、近隣住民や親戚との助け合いが見られ

パラリアの二次会、第16夜の解説

おはようございます。今回は、第16夜の解説です。 アーレントという思想家の話が後半の軸になるので、一見難しそうですが、音声中でもしっかり説明されるので、安心して聞けると思います。 また二次会の中では短めなので、聞きやすいと思います。 【内容の紹介】 今回は、序盤で1対1の教育、つまり家庭教師が質的に良いという話から始まり、塾の形式が、集団授業、映像授業、個別指導、自習と展開していったことについて話しています。  後半は、塾は社会で生きていくこととつながっている(学習塾

パラリアの二次会、第12夜の解説

おはようございます。 今回扱う音源はこちらです。(比較的短い方ですが)結構ボリュームがあるので、家にいて暇な方は聞きながらご覧いただければ、と思います。 【内容】 全体としては、当時の柴山大臣の無能力について軽く話した後、入試改革に軽く触れ、大部分は大学で何を学ぶべきか、の議論に割いています。 大学の講義と企業が求める能力が乖離しているのは問題である一方、裏を返せば大学までは何をやっても良いということなので、自由に学習しうる。また、大学で学んだことと会社の事業が離れて