見出し画像

仕事の場で急に「オンナノコ」して逃げんなよ

自分の社会人人生はどうしても プロジェクト型 / ジョブ型 / 米系外資 の世界観で構築されてしまっていて、JTCのメンバーシップ型の洗礼を浴び続けている昨今です。

色々と過渡期なので、よくわからない人達とも関わることが多いので、弊社全体で見たときに「こんな人おらんくない?」的な問題児を見ているは見ているのですが、その問題児がヤバイ!というのは間違いない。

属性より個人の能力なのは間違いないのですが、いわゆる「プロフェッショナルワーク」をしていない事業会社の中で、さらに「顧客対応」をしないでキャリアが構築されるコーポレート管理職種だった人が事業側に来た時にやらかしている、というのが弊社と私の周囲に発生している「バ管理」の人達の特性です。


”総合職”の罠

よくない傾向ですが、女性管理職、だいたい営業や事業じゃなく、コーポレート / 管理職種系だったり、マーケティング(…)だったりと数字責任を負ってない間接部門で上がることが多いのですよね。

で、その領域でちゃんと仕事をしていた「きちんとやってくれてた」人が、事業側に来て爆死!周囲を巻き込んで大事故!は、ジョブ型じゃない日系企業のあるあるなのでは?という嫌な予感がします。

フロント職種がコーポレート職に夢を見るように、コーポレート側の人もフロント(事業)に夢を見るは結構ある、ようだ。少なくとも n=4で全員口をそろえて「事業側にきたかった」と言っていた。そうなのか。

まぁ、事業企画、事業開発、新規開発みたいなふわっと夢があってなんかやってる仕事は、会社が予算を付けてくれてる限りはそりゃ楽しいのでよくわかるのですが、そんなほいほい「開発★」の仕事はない。

他人に求める前に、お前が示せ

ここから先は

1,395字 / 1画像
この記事のみ ¥ 500
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

ありがとうございます。『あなたの課金は、私の課金』を標語に経済をまわしていきましょう。