見出し画像

かつてのニュータウン

ヨコハマでいえば青葉区や都筑区といった郊外区には、電鉄やら行政やらが大規模な宅地開発があって今日がある。つまり、かつてはニュータウンといわれたところ。元な豊かな田園、里山だったんでしょうが、今では大小の舗装路とソリッドな住宅が並ぶアスファルト・ジャングルだ。

もちろん、広域な公園はあるし、路肩の植栽も埋め地よりははるかに立派なので、そういう意味では田園都市。でも、保護区的に養生されてされている公園以外は、生息する鳥たちにも乏しく、都心の埋め地のようにカラスと鳩ばかりというところも少なくない。

なぜだろう…

散歩していて思うのは、虫がいないということ。夏になればうるさいほどのセミの声はあるけれど(今年はなぜか蝉の声が遅いような気がするが)、それもほぼ一種類。この季節にたくさん見かけられるはずの蝶もいない。毛虫の類も見かけない。たぶん、オルトランみたいな浸透移行性を持つ(つまり植物の体内にとどまって薬効を保ち続ける)農薬などが散布されているのだろう。公園などでも新しい植物に植え替えが進められると、一気に周辺の蝶がいなくなったりする。薬効の切れかかったものから、フレッシュな薬剤が染み込んだものに植物がチェンジされるからだといわれている。

そして、アスファルト・ジャングルは、データだけで見るとサバンナ気候なみに乾燥している。そうした状況を反映してか、道端の雑草たちの多くは「うどん粉病的な病気」にかかっていたりする。夏になればアスファルトは酷い温度になり、枝から落下した虫たちは死んでしまう。サバンナ気候なんだから、外来生物、外来植物には天国。この国に固有の生態系のバランスは、ここからも崩れていく。

ビジネスな都心でもなく、大規模な宅地開発が可能だった「郊外」だって、そんなに自然が残せたわけではない。ビル街だろうが宅地だろうが、雨の日にも長靴を履かなくて済む街路を目指した結果なのだろう。

「これから」を僕らはどうするのか。
立ち止まって考えてみる必要がありそうだ。