見出し画像

ヨコハマたそがれ

大都市こそ「よそ者」の天下になるんだろう。テレビや映画などで「東京イメージ」を語ってきた人たちの多くも、高校生までは東京以外の街や町で育ってきた人だ。

だから、彼らが思い描く「東京イメージ」は、東京の生活者が描いたものではない。仮に生活を描いたとしても「東京の生活者はこういう生活をしてるんじゃないかな」っていう「想像」に過ぎない。そして、彼が映画監督なら、俳優さんたちは、それらしくセットされた背景の中で見事に「彼の東京」を演じ切る。

今の東京は、そうしたsceneがレイヤーとして重ねられて創造されたもにだ。下町像でえ、現実とは、ほど遠いものだ。

さて、ヨコハマ。

ある時期から、この街は「アーバン・デザイン」に着目し、景観からこの街をデザインしはじめた。鋪道にも「この街らしさ」を象徴するというタイルを嵌め込んだり、映画やドラマに描かれてきたヨコハマをさらに肥大化させていった。

40年ほど、市役所とつきあってきた僕は、こういう「アーバン・デザイン」を主導してきたお役人の顔が浮かぶ。政策を主導したのは東京都に近い団体から派遣されてきた人。彼の手足となったのも、彼が全国から集めた若手だった。僕は、ここで発言力があった人で、高校までをこの街で育った人を一人しか知らない。

今、僕らが目にするヨコハマはテレビや映画に描かれてきたヨコハマの延長線上にある。フィクションが先でリアルが従だ。

例えば、山下公園からフランス山へ。長い距離をペデストリアン・デッキ(歩道橋)で結んでしまったので、周辺の店舗は消えて行った。明らかに客数は減った。山下橋のたもとで海を見ながら珈琲を飲むことができた喫茶店も消えた。水町通りの雑貨屋も消えた。
気がつくと中華街も、空間偏重な中華ディズニーランドになっていた。中華街を後にする店も少なくなく、この辺では一番美味かったお寿司屋さんも「こんな街で寿司屋もねえだろ」と引っ越していった。

(1980年代、満珍楼の林兼正さんの発言力が増すまでは、中華街も、もっと普通の商店だった。本屋も珈琲専門店もあり、江戸清も一般的なフツウのお肉屋さんだった)

一日中、店の前に籐椅子を出して、ときどきは子どもの相手をするおじいちゃんもいなくなった。跡取りたちも、たいていが留学し経営学などを学んで減価率を気にするようになり、ビジネスな多店舗展開を目指すようになった。料理も品数勝負のコース料理ばかりになって、店ごとの特徴は消えていった。

今のヨコハマ港を歩いていても哀しくなるばかりだ。
僕が知っているヨコハマは無いに等しい。

たそがれ【黄昏】
①〔夕方は人の姿が見分けにくく,「誰(た)そ彼(かれ)」とたずねるところから〕夕方の薄暗いとき。夕暮れ。「―の町」 →かわたれ
 人生の盛りをすぎた年代をたとえていう。

今のヨコハマ、まさにそんな感じ。しかも「たそがれ」の味わいはない。ツルツルのファスト風土だ。