見出し画像

高額医療費や保険関係の手続き

突然の癌宣告から立ち直る暇もなく、すぐに治療費問題に直面。
癌治療はとてもお金がかかります…それでも、色々な制度があったので凄く助かりました。
以下、私が手続きしたものを纏めておきます。
どなたかの参考になれば幸いです。

限度額適用認定証の入手

私は癌発覚後すぐに限度額適用認定証の申請を済ませておきました。認定証がなくても後から高額医療費の申請をすれば医療費は戻ってきますが、一旦医療費を支払わないといけないので認定証は早めに申請しておいて良かったと思います。
私は手術前には認定証が手元にある状態で病院へ提示済みだったので上限額以上の支払いをせずに済みました。限度額適用認定証の申請先は、各保険組合の運営主体となります。

参考までに以下に協会けんぽのURLを貼っておきます。
限度額認定証について⇒https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3020/r151/
高額医療費について⇒https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/

付加給付制度の申請

こちらは各健康保険組合が独自で行っている給付です。私の加入している組合でこの制度があったため利用しました。高額医療費とは別に所得区分に応じた基準額を超えた場合、払い戻しを請求することができる制度です。申請書は組合のHPから入手できました。私は毎月領収書のコピーを付けて申請していました。

がん保険・医療保険・損害保険の申請

私は会社の団体保険(がん保険、医療保険、損害保険)に加入していたので、それぞれ申請手続きをしました。申請書は保険会社のHPから簡単に入手することができました。病院にも書いてもらう書類があり、その際に手数料がかかってしまうので出来るだけ申請自体をまとめられるよう計画的に依頼していました(この手数料がけっこう高いんです…)。

傷病手当金の申請

手術の際、有給休暇にするか休職にするか迷いましたが1ヶ月間の休職にしました。そして休職した際に傷病手当金の申請をしました。こちらも病院に書いてもらう書類があります(また手数料がかかるのか…)。

会社の福利厚生の利用

私の会社では薬代補助の福利厚生があったため、毎月処方された薬代の領収書を会社へ提出していました。また、会社が所得補償保険に加入していたため休職が長引くようならと案内されました。ただ私は手術後すぐに復帰してしまったため利用しませんでした(もっと休んでおけば良かったかなぁ…笑)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?