見出し画像

【抄訳】ISW ロシアによる攻勢戦役評価 2000 ET 26.02.2024 “ロシア軍の組織変更:モスクワ軍管区とレニングラード軍管区の再設立”

本記事は、戦争研究所(ISW)の2024年2月26日付ウクライナ情勢評価報告の一部を抜粋引用したうえで、その箇所を日本語に翻訳したものである。

ロシア軍の組織変更:モスクワ軍管区とレニングラード軍管区の再設立

報告書原文の引用(英文)

Russian President Vladimir Putin signed two decrees on February 26 that officially re-establish the Moscow and Leningrad Military Districts, codifying major Russian military restructuring and reform efforts. Putin signed one decree that deprives Russia’s Northern Fleet (NF) of its status as an “interservice strategic territorial organization” (a joint headquarters in Western military parlance) and transfers the land of the Northwestern Federal Okrug previously under the NF’s command to the newly formed Leningrad Military District (LMD). Putin signed a second decree that formally re-establishes the LMD and the Moscow Military District (MMD) — with the LMD taking over most of the territory previously under the NF and the MMD taking over most of the territory previously under the Western Military District (WMD). The second decree also incorporates occupied Ukraine into the Southern Military District (SMD), notably including all of Kherson, Zaporizhia, Donetsk, and Luhansk oblasts (as well as Crimea, which has been part of the SMD since 2014), not just the parts currently under Russian occupation. The inclusion of both the occupied and un-occupied parts of Ukrainian territory further suggests that Russia maintains maximalist objectives in Ukraine and seeks to fully absorb all five of these Ukrainian territories into the Russian Federation.

The formal transfer of regions previously under the responsibility of the Northern Fleet is likely part of a wider Russian effort to re-establish military district commands as the primary headquarters for the Russian ground forces while reassigning naval assets to the Russian Navy, as ISW previously reported. Russian state media reported in November 2023 that naval assets of all five of Russia’s fleets — the Northern, Pacific, Baltic, and Black Sea fleets and the Caspian Flotilla — may return to direct subordination to the Russian Navy, while the ground, aviation, and air defense assets of the fleets will be allocated to military district commands. This information is still unconfirmed, but it appears that the Russian military is trying to reconsolidate ground forces and assets under military districts while consolidating naval forces and assets under the Russian naval chain of command.

The re-creation of the MMD and LMD supports the parallel objectives of consolidating control over Russian operations in Ukraine in the short-to-medium term and preparing for a potential future large-scale conventional war against NATO in the long term. The February 26 decree officially disbands the WMD, which the Russian Ministry of Defense (MoD) formed in 2010 by merging the MMD and LMD. The WMD previously covered the Russian border with northeastern Ukraine, Belarus, and the Baltic States, which stretched the WMD’s strategic focus between overseeing Russian operations in Ukraine following the 2022 full-scale invasion and posturing against NATO. The re-separation of the WMD into the MMD and LMD, therefore, is a direct remedy to this issue. The LMD will now run along NATO’s northeastern border, and the MMD will border northeastern Ukraine and Poland, which will allow Russia to simultaneously posture against NATO and streamline command and control (C2) for the war in Ukraine. Putin previously claimed that it was necessary to create the LMD after Finland joined NATO in 2023, signaling the Kremlin’s clear intent to use the LMD to posture against NATO.

Russian Offensive Campaign Assessment, February 26, 2024, ISW

日本語訳

ロシア大統領ウラジーミル・プーチンは2月26日に2つの法令に署名し、モスクワ軍管区とレニングラード軍管区の再設立を正式に承認した。これにより、ロシア軍の再建・改革に関する主要な取り組みが成文化された。プーチンが署名した法令の一つによって、ロシア北方艦隊(NF)から、「諸軍種戦略地域組織」(西側の軍事用語でいうところの統合司令部)としての地位は取り去られ、今までNF指揮下の北西連邦管区の地上領域は、新設のレニングラード軍管区(LMD)に引き渡されることになる。また、プーチンが署名した二つ目の法令によって、LMDとモスクワ軍管区(MMD)の再設立は公式なものになり、LMDはこれまでNFが責任を負っていた地域を引き継ぎ、MMDはこれまで西部軍管区(WMD)が責任を負っていた地域の大部分を引き継ぐことになる。さらに二つ目の法令によって、ロシア占領下ウクライナ領は南部軍管区(SMD)に組み込まれることになる。ここに、現在ロシア占領下の地域だけでなく、ヘルソン・ザポリッジャ・ドネツィク・ルハンシク4州の全領域が含まれるのは注目すべきことだ(クリミアも同様に含まれているが、ここは2014年以降、SMD担当領域の一部だった)。ウクライナ領のうち、現在のロシア占領地と非占領地の双方が含まれているということは、ロシアがウクライナでの最大限の目標を維持しており、これら5地方のウクライナ領を、ロシア連邦内に完全吸収しようとしていることを、よりはっきりと示している。

組織変更されたロシアの軍管区
2024年2月26日時点
(戦争研究所)

北方艦隊からこれまで有してきた地上領域の担当責任が取り去られるということが、軍管区司令部をロシア地上軍主体の司令部として再構築するというロシア軍の広範な取り組みの一部をなしている可能性は高い。その一方で、ISWがすでに報告したように、海軍アセットは、ロシア海軍に再度割り当てられることになる。2023年11月にロシア国営メディアは海軍に関する情報を伝えた。その報道では、5つのロシア艦隊、具体的には、北方艦隊、太平洋艦隊、バルト艦隊、黒海艦隊、カスピ小艦隊が保有する海軍アセットは、ロシア海軍の直接的な管理下に戻される可能性があり、それに対して、艦隊がもっている地上・航空・防空アセットは、軍管区司令部に割り当てられる予定であることが報じられていた。この情報は今でも裏付けが取れていないが、地上軍戦力とそのアセットを軍管区のもとに再統合し、海軍戦力とそのアセットをロシア海軍の指揮系統下で統合しようと、ロシア軍は試みている模様だ。

MMDとLMDの再設立は、短中期的視点でのウクライナにおけるロシアの軍事作戦の指揮統制強化と、長期的視点での対NATO大規模従来型戦争の可能性に向けての備えという並行した目標を支えることになる。2月26日法令によって、WMDは正式に解体される。WMDは、2010年にロシア国防省がMMDとLMDを統合して創設したものだ。WMDは今まで、ウクライナ北西部・ベラルーシ・バルト諸国と接するロシア国境をカバーしていた。このことは、2022年全面侵攻後のウクライナにおけるロシアの軍事作戦の監督と、NATOに対する態勢の二つの間で、WMDの戦略上の焦点が引き裂かれる結果になった。それゆえ、WMDを再びMMDとLMDに分割したことは、この問題への直接的な対策になる。LMDは今後、NATOの北東翼沿い国境をカバーすることになり、MMDはウクライナ北東部とポーランドに対することになる。そうなることでロシアは、対NATO態勢とウクライナにおける戦争の指揮統制(C2)の合理化を、同時に進めることができるようになる。かつてプーチンは、2023年のフィンランドのNATO加盟を受けて、LMD設立の必要性を主張した。この主張は、LMDを対NATO用に用いるというクレムリンの明白な意図を示唆している。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?