見出し画像

【抄訳】ISW ロシアによる攻勢戦役評価 2015 ET 29.02.2024 “2024年ロシア軍夏季攻勢に懸念を示すウクライナ”

本記事は、戦争研究所(ISW)の2024年2月29日付ウクライナ情勢評価報告の一部を抜粋引用したうえで、その箇所を日本語に翻訳したものである。

2024年ロシア軍夏季攻勢に懸念を示すウクライナ

報告書原文の引用(英文)

Ukrainian officials are reportedly concerned about the possibility of significant Russian territorial gains in summer 2024 in the event of continued delays in Western security assistance. Bloomberg reported that internal Ukrainian assessments state that Russian advances along the frontline could gain significant momentum by summer 2024 unless Ukraine’s partners increase provisions of artillery ammunition. Bloomberg reported that sources close to Ukrainian leadership stated that Ukraine expects Russian forces to decide between continuing their current focus on gradual tactical advances and preparing for a larger breakthrough attempt in summer 2024 depending on the results of current Russian offensive operations. Ukrainian President Volodymyr Zelensky stated on February 25 that Russian forces are preparing for a new offensive effort that will start in late May or summer 2024. Russian forces are currently trying to exploit tactical opportunities offered by the Russian seizure of Avdiivka and are attempting to push as far as possible in the area before Ukrainian forces establish harder-to-penetrate defensive lines. Russian forces may determine to adjust future offensive operations based on the level of success they have in attacking subsequent Ukrainian defensive lines west and northwest of Avdiivka, and Ukrainian defenses in the Avdiivka area may impact Russian perceptions of the wider state of Ukraine’s defense along the frontline. Russian forces are also conducting a multi-axis offensive operation along the Kupyansk-Svatove-Kreminna line but have not made any recent significant gains in the area, and the relative success or failure of that effort could similarly influence how the Russian military command views Russian prospects for operationally significant advances. The Russian ability to make operationally significant advances is still largely dependent on the level of Western support for Ukraine, however, as well-provisioned Ukrainian forces have proven that they can prevent Russian forces from making even marginal gains during large-scale Russian offensive efforts.

Bloomberg also reported that Ukrainian intelligence assessments stated that Russian Vladimir Putin has not given up his original goal of seizing major Ukrainian cities such as Kyiv and Odesa. Putin has recently falsely claimed that Odesa is a “Russian city” and other Russian officials have also applied that expression to Dnipro, Kharkiv, Mykolaiv, and Kyiv cities. The Kremlin has resumed expansionist rhetoric in recent months that explicitly calls for the occupation and annexation of additional Ukrainian territory. The Kremlin has intentionally framed this rhetoric to avoid setting limits for further Russian expansion in Ukraine, and this rhetoric may aim to allow Putin to introduce new objectives for conquest in Ukraine when he sees fit.

Russian Offensive Campaign Assessment, February 29, 2024, ISW

日本語訳

西側からの安全保障支援が遅延し続けた場合、2024年夏季にロシアが大きな領土的戦果をあげる可能性を、ウクライナ当局者は懸念している模様だ。ブルームバーグの報道によると、ウクライナ支援諸国からの砲弾供与が増加しない場合、前線上でのロシア軍の前進は大きなモメンタムを得る可能性があると、ウクライナ側は評価分析しているとのことだ。ブルームバーグは、ウクライナ指導部に近い情報源のコメントを紹介するかたちで、目下のロシア軍攻勢作戦の結果次第で、ロシア軍は漸進的な戦術的進撃か大規模な突破計画の準備かのどちらにするのかを決めると、ウクライナは想定しているということを報じた。ウクライナのウォロディミル・ゼレンシキー大統領は2月25日に、ロシア軍は新たな攻勢計画を準備している状況で、その攻勢は5月下旬か2024年の夏に始まるだろうと語った。アウジーウカを占領したことでロシアは戦術的好機を得たが、ロシア軍は現在、その好機を活かそうとしているところで、ウクライナ軍が突破困難な防衛線を構築してしまう前に、アウジーウカ方面でできるだけ長い距離、押し進んでいこうと試みているところだ。ロシア軍はアウジーウカから西と北西に位置する同市後方の防衛線を攻撃しているが、そこでの成果の程度に基づいて、同軍は今後の攻勢作戦を調整することにしている可能性がある。そして、アウジーウカ地区におけるウクライナ軍の防衛が、戦線全体のウクライナ側の防御状況に関する、より広い視点でのロシア軍の認識に、大きな影響を与える可能性がある。ロシア軍はまた、クプヤンシク〜スヴァトヴェ〜クレミンナ線沿いで複数軸からなる攻勢作戦を遂行中であるが、最近、この地域で大きな戦果をあげていない。そして、ここでの攻勢がどの程度成功するのか、もしくは失敗するのかも同様に、ロシア軍統帥部が、作戦レベルでの大規模進撃の見込みをどのように考えるのかということに影響を及ぼす可能性がある。一方で、ロシア軍が作戦レベルでの大規模進撃ができるかどうかは、西側からのウクライナ支援の程度に大きく左右されることに変わりはない。なぜなら、十分な支援を受けたウクライナ軍は、ロシアが大規模な攻勢を遂行する際に、ロシア軍がわずかな戦果をあげることさえ阻止できることを、これまで証明してきたからだ。

ブルームバーグはまた、ウクライナ情報機関の評価分析も報じており、それによると、ロシア大統領ウラジーミル・プーチンは、キーウやオデーサといったウクライナ側主要都市の占領という元々の目標を、今でも諦めていないとのことだ。プーチンは最近、オデーサは「ロシアの都市」であるという事実とは異なる主張をしており、プーチン以外のロシア当局者はプーチンの見解を、ドニプロ、ハルキウ、ミコライウ、キーウの各都市にも当てはめている。クレムリンはここ最近の数カ月、領土拡張主義的言説を再び発信するようになっており、このような言説には、ウクライナ領土の今以上の占領と併合に関するあからさまな要求が含まれている。クレムリンは、ウクライナでのロシアのさらなる拡大を制約するものを取り除く目的で、この種の言説を意図的につくりあげている。そして、このような言説は、プーチンが適切だとみなすタイミングで、プーチンがウクライナ領内の新たな征服目標を持ち出すためにあるのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?