見出し画像

光熱費高騰に負けるな!月々のガス代が-1万~2万!驚異の自然エネルギー。 -太陽熱温水器-

「天気力エネルギーの、朝日ソーラーじゃけん」



昭和の時代に流行ったCM。太陽熱を使った温水器、朝日ソーラーさん。

これを知っている方…。懐かしいですねぇ~。

 平成の時代に建てられた太陽光パネルの廃棄物が環境に与える悪影響が話題になっている令和の昨今ですが、実は昭和の時代に「太陽光」ではなく「太陽熱」を活用した給湯システムが流行したことがありました。
 一時期テレビCMもされ、オイルショックを契機に光熱費の見直しなどを多くの家庭が迫られた事から多くの戸建で取り入れられましたが、一部販売手法に問題のあった業者がいたことで普及が伸びなかったそうです。そのあたりは私も正直よく知らないところですから断定はできません。
 今でも地方の戸建には屋根に太陽熱温水器が乗っている事がありますが、単純なシステムで壊れにくい分、不便なところもあったりして徐々に廃れてしまったようです。


一般社団法人ソーラーシステム振興協会(https://www.ssda.or.jp/energy/result/)

 しかし、長らく多くの人から注目を浴びない間に、太陽熱温水器は進化していました!
 いまやとても使いやすく、とても安価に導入することができ、しかもガス代を劇的に減らす事ができます。
 もうお風呂に入るのに、ガス代を気にしなくてもいいんです!これは嬉しい。特に都市ガスではなく、プロパンガスをお使いの地域の方で、高めのガス料金の方には絶大な効果を発揮するでしょう。プロパンガスって地域によって随分価格差がある(下記ランキング参照)んです。しかも家族構成によっても全然使用料が異なりますから、人によって効果の差は歴然です。主に給湯代を節約できますから大人数でお風呂に入る家庭でプロパンガスが高い地域にお住いの方であればあるほど、「お得度が高い」と言えます。
ちなみに我が家では導入前のガス代がひと月13,000~18,000円程度。導入後のガス代がひと月3,000円~5,000円程度。光熱費が高騰中の2023年において前年との単純比較はしづらいのですが、ひと月のガス代が1万2千円ほど安くなりました。おそらく今、もし太陽熱温水器がないまま、以前の同じような使い方をしていたらひと月に2万円を超す請求が来ていた事でしょう。
 これなら設置から3年程度で元が取れそうです。

LPガス「平均価格」都道府県別ランキング <安い順>

「エネ研・石油情報センター」によるLPガスの都道府県別「平均価格」を安い順にランキングしたものです(2023年2月時点)。
出典:「一般社団法人プロパンガス料金消費者協会」
https://www.propane-npo.com/column/cts060.html

 全国平均すると基本料金は1,916円、従量料金は697円で、10m3使用時のガス料金は8,887円です。

 ランキング第1位は東京都。基本料金は1,805円、従量料金は603円で、10m3使用時のガス料金は7,835円です。

 ガス料金が安いエリアには共通点があります。それは、関東1都6県がすべて上位10位以内にランキングしていることです。全国的に見ても、関東エリアはLPガス販売店の激戦区です。事業者間での価格競争が起こっている結果といえそうです。

 逆にワースト1位(46位)は北海道。基本料金は2,170円、従量料金は874円で、10m3使用時のガス料金は10,910円です。ワースト2位(45位)の青森県とは大きな価格差があります。

 北海道は広いので配達料(人件費)が高くなることに加え、灯油を使う習慣が根強く、LPガスの用途はコンロだけという家庭が多くなっています。その結果、各家庭の平均使用量が非常に少ないこともあり、従量単価が割高に設定されている傾向があります。

 次に高いのが東北エリアです。こちらも北海道と同様の理由が考えられます。さらに、全国のLPガス事業者の中でも非常に閉鎖的な慣習が根強く残っているエリアであることから、高値での供給が恒常的になっていると推測できます。

 以上、「一般社団法人プロパンガス料金消費者協会」様
https://www.propane-npo.com/column/cts060.html
からの引用でした。

 2023年3月現在、今後、ガス代が高くなる見込みはあっても安くなるような見込みは少ないように思います。まだまだ値上げ傾向は続くでしょう。未導入の家庭はぜひ導入を検討してみてください。

どこの家庭でもおススメ??

 どこに家庭でもおススメできると言いたいところですが、設置が不向きな家庭もあります。いくつか紹介しておきましょう。


賃貸住宅

 大きな設置物を陽当たりの良い場所(一般的には屋根)に乗せて、給湯器等に一部工事をするわけですから大家さんの許可をとる必要があります。また、賃貸借契約終了時には原状回復義務があり、次のお住まいで使えるかどうか分からない事を考えるとあまりお勧めはできません。

 むしろ、大家さんの立場であれば、導入を検討する価値はありです。長期に渡り、光熱費において同一地域の競合物件との差別化を図る事ができます。ガス代が劇的に安いお家というものは、入居者様の長期入居が見込め、安定した収入に貢献してくれる事でしょう。
 ただし、設備のリフォームや無償貸与などプロパンガス会社様から特別なサービスを受けている場合、長期の契約をされている場合などはトラブルにならないよう事前の相談が必要かも知れません。

都市ガスの配給地域

 プロパンガスに比べて安価であることが多く、プロパンガス地域に比べると導入費用を回収するまでの期間に相当の差があります。しかも都市ガスで大手ガス会社様のメンテナンス・保守がありますから、目に見えないサービスも充実していることでしょう。ガス代が高騰している2023年現在は導入する価値はより高まっていそうですが、プロパンガス地域ほどのお得度はないので少し慎重に検討されてみても方が良さそうです。

風の強い地域は注意!火災保険で守ってくれる??

 台風などの強風時に破損した場合、ご加入の火災保険で守ってくれるかどうか、これもぜひ事前に確認をしておきたいところです。私が火災保険に加入したのは2021年頃ですが、2022年10月に火災保険は全国的に値上げした地域が多かったのに比べて約款も随分と変わったようです。これから火災保険に入る方は屋根の上の設置物である太陽熱温水器も補償の範囲であるか確認してから火災保険を選ぶといいかも知れません。既に火災保険にご加入の方は、太陽熱温水器を設置した場合に風災や飛来物等で破損した場合にきちんと保障してくれるか確認をしてみましょう。「風災」や「飛来物による汚損・破損」を火災保険につけていれば、おそらく多くの火災保険で補償対象になろうかと思いますが、オプション扱いでつけていない場合、つける事を検討してみてください。
 また、設置が甘く、屋根から落ちてくるような事もあってはいけないことです。十分に強度を持って設置してもらう必要がありますが、強風が吹く地域にお住いの方は安全な施工方法について十分に業者様に相談してから導入を決めてください。

分譲マンションなどの集合住宅でも置ける?

 物理的に置く事は可能です。しかし、屋上は共有部分にあたるため、特定の家庭の為だけに太陽熱温水器を置くことは難しいのではないでしょうか。
 設置のための工事なども管理組合などの許可が必要です。
 屋上ではなく、ベランダであれば問題ないように見えるかも知れませんが、実はベランダも専有部分と同じように使って良いものの、厳密には共有部分に該当する事があるそうです。ベランダが緊急時の避難経路になっている場合などはそうですね。倉庫などを置いて経路を塞いではいけない事になっているようにこのような大型の設備を設置する事も慎重になられた方が良いでしょう。この商品は戸建て向けだと言えます。

豪雪地域、寒冷地域

 太陽熱でお湯を作るシステムなので、太陽熱を遮るようなものがあると当然お湯は作れません。特にお湯が欲しい冬場に置いて豪雪地域だと雪が降り積もってしまい、お湯が作れないでしょう。また、屋根に太陽熱温水器が乗っている事で、屋根に降り積もった雪を下ろしにくいような事もあるかもしません。
 さらに寒冷地域では給湯管の凍結などのトラブルも起きやすいので、使い方にも十分な注意が必要です。
 以上、設置できないわけではありませんが、効率が落ちる事と、十分な注意が必要なことは忘れずに検討してみてください。

屋根の向き、太陽光の当たり方を確認。

 屋根の向きは南側がベストです。南側に広く設置出来たら一番でしょう。屋根が東西向きの場合、南側に設置するためには特別な架台が必要です。しかし、架台を使うことで強風の影響が非常に大きくなりそうでしたので、私は架台の導入を諦め、見送りました。
 工務店経由でメーカーに問い合わせたところによると、南側に設置すると東西側に設置するのでは30%ほどの性能差が出るそうです。また、設置する側に大きな建物があったり、木々が繁茂していていつか自分の家の屋根以上の大木になりそうな場合も要注意です。私の家は東西に開けた屋根なのですが、東側に檜の林があり、我が家を日陰にしてましたので、東に設置はできませんでした。

どんな商品がいい??

 これはもう一長一短があるところですから必ずここがいいというものではありません。

集熱器の形式

現在、流通している家庭用のものとしては大きく二つのものがあります。

平板型集熱器
 最も単純な形式の集熱器。平板型・黒色の集熱面に直接熱媒(水や不凍液)を接触させる方法。昔から採用されていた形でノウハウの蓄積が大きく、壊れにくく、安価での設置が可能です。しかし、真空管に比べて放熱量が大きいため、寒い冬、曇りの日、夜などにせっかく晴天時に貯めたお湯が冷めてしまいやすいと言うデメリットがあるそうです。100度近くまでの高温のお湯を作る事は困難だそうです。

wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E6%B8%A9%E6%B0%B4%E5%99%A8)より

真空管型集熱器
内部を真空にしたガラス管の中に熱媒を通す管と集熱板を設けた構造を多数並べるもの。カバーガラスとの間の対流による損失がなく、高効率で集熱することができる。熱媒は強制循環させる。内部の真空を長期に亘って維持する必要があるため、高度な製造技術を要する。平板型に比較して一般に高性能、高価。

出典:日本エコル株式会社(https://jp-ecol.com/archives/6156)

 私は、寒い冬や夜にこそお湯を使いたかったので、どの程度の差があるか分かりませんでしたが、より効果的と言われる「真空管方式」を採用しました。
 ひょっとしたら平板でも十分だったのかも知れませんが、「真空管方式」に十分満足していますよ。真夏なら100℃近いお湯がたっぷりと作れるので、周りの家庭に配ってあげたいくらいです(笑)。

リモコンの有無

 どうでもいいことかも知れませんが、リモコンがあると今、「どの程度の温度」で「どの程度の量」のお湯があるのか一目瞭然です。
 導入費用に大きな差がなければぜひリモコンがついているものを使いましょう。
「ああ、こんなにも得している~♪」
と毎日実感することができます。
 また、雨や雪が続いてお湯の温度が下がっている時は意識的に節約することもできます。お風呂に入るタイミングも一日太陽熱を貯めた夕方以降の方が朝に入るよりオトクだという事が分かりやすくなります。

 

2022年6月の早朝。昨夜お風呂に入ったのにまだ十分にお風呂に入れる温度と量のお湯が残っています。

設置の向き

 上記でも触れましたが、太陽光を集める必要があるわけですから南側が一番。逆に北側に設置するのは論外という事になります。ベストは南側。ついでは東西どちらでしょうか。
 私の家は、東側に大きな林があったので選択の余地なく西に設置しましたが、結果としてこれで良かったと思っています。西側の屋根とはいえ、太陽光を邪魔するものがないので、朝の9時ごろからもう日が当たりますし、夕日を100%集める事ができます。東側なら日が傾いてきたら夕日の力を得ることができなかった事でしょう。そして我が家の場合、お湯を使うピークは夕方以降なのです。お風呂が一番給湯を使う量が多いのですが、多くの家庭でも夕方から夜にかけてお風呂に入る事が多いのではないでしょうか。
 東側に設置するより西側に設置した方がより直前まで温める事ができますから私としては、東西どちらにでも置けるとしたら西側をおススメします。

 これまでの事から私が選択したのは、日本エコル株式会社さんの予熱コイル式トルネード。

https://jp-ecol.com/archives/product/tndtop


 広告案件ではありませんよ。これはマジに私の家の屋根に乗っているものです。

 うちは山間地域で都市ガスが来ていない事、県内でもプロパンガス供給業者が少ない地域だったためかガス代が割高だったことなどからとにかくガス代が高かったのです。これで随分と家計が助かりました。もしプロパンガスのままだったらと考えると本当にぞっとします。

導入前には比較・検討・見積もり合わせを

 この工事は「水道工事」となりますから導入したいメーカー、製品が決まったらお住まいの水道工事会社様とメーカーにそれぞれ商品+設置費用の見積もりを頂きましょう。工務店にお願いしてもそこから水道業者様に依頼が行くだけなので、水道業者さまに直に相談することをお勧めします。
 メーカー様に直接問い合わせすれば取り扱いのある水道業者様や工務店を紹介してくれますからそこからも見積もりを貰ってみましょう。見積もりを頂くときには、必ず見積もり合わせであることを伝え、成約にならなかったときも丁寧にお礼を伝えるようにしてください。
 水道業者さまにお知り合いがいない場合は、「くらしのマーケット」などから探してみると優良業者さまとお知り合いになれるかも知れません。

 おすすめです。この「くらしのマーケット」さんについてはまた改めて別記事で紹介をする予定です。

 3社以上から見積もりを頂ければお住まいの地域における相場が分かるかと思います。

 以上、この太陽熱温水器を導入すればあなたに今よりも経済的「余裕」を生む事ができますね!

このnoteでは、このようにして少しずつあなたの人生に
「余裕」

「自分の時間が持てる幸せ」
を届けて行きたいと思います。




ホーム「コスパを上げて人生を少しだけ良くしてみませんか」に戻る

前の記事「モバイルバッテリーの選び方!スマホ用だけじゃもったいない。車のバッテリー上がりにも対応しちゃう神商品 -ジャンプスターター 12V車用エンジンスターター ポータブル充電器-」へ

次の記事「私に売れないモノはない!」へ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?