見出し画像

わだかまり 自分の記事を読み返して。

最近書いた「非を認める」に通じるところがあります。自分の事にしてしまえば自分で解決できますが、他人のことになると自分では何もできないのです。

説得せずに他人を動かすことを「権力の暴走」と言います。説得して動かすことを話し合うと言います。話し合うのは説得され、説得することを目的にすることが前提です。権力を使って私利私欲だと思われたらそれは犯罪です。誰も損得を感じさせない納得する権力の使い方をしないといけないのです。

わだかまりとはつっかえずにすらすらと物事を進めることです。

自分の事にするには自分が納得することです。納得とは「もっともだ」と思う事です。矛盾があると思うのは納得できていない証です。

権力を認めてはいけません。権力とは他人を納得させないで動かすことですから矛盾を追及できなくさせるのです。矛盾を矛盾のまま伝える事になるのです。

祭りや伝統は無くなっても生活に支障をきたさない人が多くなると廃れてしまうのです。祭りが無くなると生活に支障が出る人が多ければその祭りは続くのです。伝統も同じです。

権力が続くのは無くなると生活に支障が生じるからです。でも私利私欲に使わられる権力は行使させてはいけないのです。納得できない権力は認めてはいけません。

李下に冠を正さず

悪いことをしているのではないか、と疑いを招くような言動は、しない方がよい、という戒めのことばです。

すももの木の下で冠を直すような、他人から疑われかねない行動は慎まなくてはならないのです。

権力者でなくてもそれぐらいの気持ちで物事を行うのがちょうど良いのです。自分が納得するだけでなく他人も納得させる説得力を持ちましょう。

#たぬきのポッさん #エッセイ #わだかまり #スキしてみて

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件