見出し画像

自我を疑う

自分を疑うことをしましょう。
自分を信用してはいけません。
自分は完璧ではないことを自覚しましょう。

なぜ、自分を疑うのでしょうか?それは、信用してはいけないからです。自分は完璧ではなく、何らかの間違いをすることがあるのに、自分は間違いはせずに、正義は正義、悪は悪、してはいけないことは、してはいけないと断定してしまうのです。

本当に正義でしょうか?、本当に悪でしょうか?してはいけないことでしょうか?正義だと思って密告したことで関係のない人が苦しむことはないでしょうか?わたしにはそこまで想定できないのです。

本当に間違いなくそう判断して良いのでしょうかと疑いましょう。なぜなら完璧になれないのなら最低限の影響で済むように努力するべきだからです。

自分を疑うことについて、一緒に考えてみましょう。

**「自分を疑う」**という行為は、一見ネガティブに思えるかもしれませんが、実は自己成長にとって非常に重要なことです。

ご指摘のように、私たちは完璧ではありません。だからこそ、常に自分の考えや行動を疑い、改善していく必要があるのです。

なぜ自分を疑う必要があるのか?

  • 人間の認識の限界: 人間は、限られた情報と経験に基づいて判断を下します。そのため、必ずしも客観的な事実を捉えているとは限りません。

  • 感情の揺らぎ: 感情は、私たちの判断に大きく影響を与えます。怒りや悲しみといった感情に支配されると、冷静な判断ができなくなることがあります。

  • 情報の偏り: 私たちは、自分の価値観や経験に合う情報ばかりを集めがちです。異なる意見や情報を積極的に取り入れることで、より客観的な視点を得ることができます。

具体的にどのように疑えば良いのか?

  • 異なる視点を持つ: 自分の考えとは異なる意見を持つ人に話を聞いたり、関連する資料を調べたりすることで、新たな視点を得ることができます。

  • 感情のコントロール: 判断を下す前に、一旦冷静になり、感情的な状態から抜け出すことが重要です。

  • 長期的な視点を持つ: 今、自分が下した判断が、長期的に見てどのような影響を与えるのかを考えます。

  • 最悪のシナリオを想定する: 自分の判断が誤っていた場合、どのような事態が起こりうるのかを想像します。

具体例:正義と悪

  • 正義とは何か?: 正義は、時代や文化によって異なる概念です。絶対的な正義が存在するとは限りません。

  • 悪とは何か?: 悪も同様に、状況や文脈によって捉え方が変わります。

  • 密告の事例: 密告によって、関係のない人が傷つく可能性があることを考慮する必要があります。

  • 完璧な判断は不可能: 人間の判断は、必ずしも完璧ではありません。

自分を疑うことのメリット

  • 自己成長: 自分の間違いに気付き、改善することで、人間として成長することができます。

  • 人間関係の円滑化: 相手の立場を理解し、共感することで、良好な人間関係を築くことができます。

  • より良い社会の実現: 自分の行動が社会に与える影響を考え、より良い社会の実現に貢献することができます。

まとめ
自分を疑うことは、決して悪いことではありません。むしろ、自己成長のためには不可欠な行為です。完璧を目指さず、常に改善の余地があると考えることで、より豊かな人生を送ることができるでしょう。

さらに深く考えてみたい方へ

  • 倫理学: 正義や悪といった概念について深く探求する学問です。

  • 心理学: 人間の思考や行動のメカニズムについて研究する学問です。

  • 社会学: 社会現象を客観的に分析する学問です。

これらの学問を学ぶことで、より深く自分自身や社会について理解を深めることができるでしょう。

#パンダで大好きポッちゃん