ここが変だよ中学校!~不登校の親から1「卒業の意思確認」

長男は中3。あと2ヶ月ほどで卒業になる。

不登校になったのは中2の秋からなので、1年以上は学校に寄り付きもしていない。学校に行くことが苦痛のようだし、昼間も人に見られたくないからと外出もしない。

起立性調節障害という病気が不登校の主な原因ではあるのだけれど、学校に行ける日も行かないのは、長男が先生や生徒に対する不信感が強いからだと思う。

中2の時、おそらくイジメられていた。あまり多くは語らない長男だが、不登校になってしばらくたってから、ぽろっと「死ねって言われた」みたいなことを言ってた。

中2の担任にも、仲のいいクラスメイトの名前を挙げて、A君に聞いてもらえればもっと詳しくわかると思います、と伝えたけれど、なにもしてくれなかった。聞いてみたけどわかりませんでした、という報告すらなかったから、きっとなにもやってないんだろう。

担任は体育会系なので、事務作業が苦手みたいだったし、細やかな対応よりも、ガッツで!みたいな感じだったから。

まさか長男が、ずっと不登校のままだと最初は思ってなかったので、ことを大きくして、長男が学校に戻りづらくなっても困るな、と言う気持ちが私の中にもあったことは否めない。

あの時、もっとちゃんとイジメを追求すればよかったのか、それは誰にも分からない。

不登校でもいいんじゃない、と吹っ切れて、給食費も教材費もストップし、卒業アルバムも不要と連絡。通信制高校にも合格したし、あとは卒業証書もらえばいいんだろう、と思っていた年明け、中3の担任から連絡があったのだ。

「卒業の意思確認のため、校長面談にきてください」と。

もちろん「長男は行きたくないというと思います」と速攻で答えたのだけれど、担任も「お母さんでもいいです」と。

卒業の意思?

高校も合格しているのに?

わざわざ確認しなくても分かるよね??

と言うのが私の本音。

そういえば中2の時も、進級の意思確認の校長面談、行ったわ。私が。あの時はまだ、長男が3年生から学校に行くかも、と少しだけ思っていたので、素直に従ったのだった。まだ青かったな、私。

卒業の意思確認は、電話じゃだめで、本人、または保護者が校長に直接述べなくてはならないらしい。なんだそれ。

不登校の生徒のための校長面談期間というものがあるらしく、その時に進級とか卒業の確認をするのだそう。

いや、まて。

不登校の生徒を、わざわざ学校に来いっていう理由が、それなの?行かなきゃ進級や卒業させませんってことなの?

おかしくない??

だって、学校に行けないのに。

学校に行けないから不登校なのに。

なんで??

その理不尽さ、矛盾に先生が気づいてないってどういうこと?

担任と電話しているうちに、だんだんこの理不尽さに怒りがわいてきたので「スカイプだったら、本人確認になりますよね?意思確認できますよね?」って言ってみたり(笑)そんな親、きっと今までいなかっただろうな。校長面談、スカイプで!

担任も「それは私が答えられないから、校長に相談しないと」ばかりで埒が明かない。

もっといろいろ話したんだけど、担任Sの対応もなんだかひどくて、だんだん頭に来たので「S先生に言っても仕方のないことだとは思いますが、いじめがあっても中学は何もしてくれず、長男の教育の機会を奪ったのに、中学に来いっておかしくないですか?」

とちょっと声を荒げてしまった。だって事実だもの。何もしてくれないのに、学校には来いって、ちょっと考えればおかしいってわかるのに。その感覚がまったくない学校って、やっぱりちょっと問題あると思う。

私は毎日生きるだけで精いっぱいの状態なので、学校に行くってことが、ものすごいストレスになる。そこまでして学校に行く価値ないな、って思えたから、「私も心療内科に通ってて、抗うつ剤飲んでいるので、学校に行くのが精神的負担が大きすぎて行けません」って伝えたら、「校長と相談します」って電話が切れた。


学校って子供たちのためにあるはずなのに、学校のために子供たちがある、みたいな感じ。学校に行けないってだけで、親も子もどれだけ苦しいか、それがわかってたら、「学校に来い」って言えないはずなんだけどな。

「校長面談なんだから、来て当たり前」みたいな対応されたのも、おかしいよね。そんなに校長が会って話したいんだったら、生徒のところに来ればいいじゃない、って思う。いや、実際来られたら面倒だけど(笑)

結局は、学校や校長が「本人、または保護者に会って、きちんと意思確認しました」って体裁を取りたいだけ。だったら、書面に署名&捺印の方がはっきりして証拠も残るし、よっぽどいいのに。

その中にいると、おかしいことに気づかないけど、一歩外に出てみると、やっぱり学校おかしいよね、って気づくことがいっぱいある。そこに気づかなかったら、私も長男に対して、学校の求めることを押し付けていたかもしれない。

本当はね、先生と電話でこんなやりあうよりも、はいわかりました、って学校に行って、10分位校長と話したほうが楽なのはわかってる。でも、不登校の保護者がこういう気持ちだって伝えていかないと、学校は変わらないって思うし、伝えないと気が済まない体質になったので、こうやって伝えるようにしている。

少しでも学校が変わってくれればなあ、傷つく親子が減ればなあ、という願いを込めて。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?