マガジン

  • ソムリエ/ワインエキスパート試験一次試験対策

    ソムリエ/ワインエキスパートの一次試験対策の記事です。  具体的なことよりは、心構えや効率的な学習法について書いてあります。  ソムリエ/ワインエキスパート試験を受けようと思っているけどどうやって勉強すればいいか分からない、そんなあなたにおすすめのマガジンです!

最近の記事

サンテ・ミリオン 特徴

サン・テミリオンはボルドー地方のワイン産地で、リブルネ地域の中心部に位置する赤ワインのAOC。1999年に世界で初めてワイン産地として世界遺産に登録された。ボルドー右岸を代表するワイン産地で、左岸のメドックと双璧をなす高級赤ワインの産地である。 気候・風土 サン・テミリオン(Saint-Emilion)地区は、ジロンド県北東部に位置する。AOC名の由来となっているサン・テミリオンの町を中心として、ドルドーニュ川の右岸にぶどう畑が広がる。 サン・テミリオンの気候は、ボルドー

    • ソムリエ試験二次試験対策

      ソムリエ試験二次試験の日程も間近に迫ってきたので、こちらの対策記事も書いていこうと思います。 二次試験はテイスティングの試験となり、課題のワインに対し、外観、香り、味わい、ワインに関しては生産国、ビンテージ、ブドウ品種まで求められます。 これらのテイスティング項目は、普段ワインを飲んでいるだけでは全く馴染みのないものであり、それらの項目からははじめは全く想像のつかないものだろうと思います。 筆者もやっとのことで一次試験を通過し、二次試験に対面した時、どこから手を付けてい

      • 語呂で覚えるソムリエ試験 ボルドー編

        ソムリエ/ワインエキスパート試験で使える語呂を紹介していこうと思います。 色んな言語でたくさんの用語を単純に覚えるのは大変ですよね。 そんな用語達を楽に覚えることができる、語呂合わせをたくさんご用意します。 これから紹介する語呂達をひたすら口ずさんでいれば、勝手に口から知識が飛び出してくるようになりますよ!^_^ まずはフランス編から始めたいと思います。 以前の記事でも書きましたが、フランスはとにかく膨大な物量がありますので、まずは重要の高いボルドー•シャンパーニュ

        • ソムリエ試験一次試験対策 勉強法編

          ソムリエ/ワインエキスパート試験の攻略記事を書いてきました。こちらの勉強法編が最後のの記事となります。 ソムリエ試験を独学で3ヶ月の勉強時間で合格した私の勉強法を紹介いたします。 基本的には前回の記事、準備編で紹介したものを使用した勉強法となります。まだお読みでない方はまずそちらをお読みください。 1,勉強の習慣をつけるソムリエ試験は長い約一年を通した長い試験です。スクール等に通う方はそれこそ一年間のカリキュラムを受けての受験という方もいるのではない

        サンテ・ミリオン 特徴

        マガジン

        • ソムリエ/ワインエキスパート試験一次試験対策
          3本

        記事

          SO/WE呼称認定試験 一次試験対策 傾向と対策編

           JSAソムリエ•ワインエキスパート試験の一次試験を絶対に通過するための記事です。  準備編をまだ読んでおられない方は是非まずこちらからお読みください。 前回一次試験において、CBTというシステム上傾向と対策を組むということが難しいとお書きしました。  しかし実際には、出やすい国出やすい単元というものは存在します。  出題率が高い部分に勉強時間を割き、そうでない部分を最低限に納めれば効率よく試験に通過できるでしょう。 それでは進めていきたいと思いま

          SO/WE呼称認定試験 一次試験対策 傾向と対策編

          ソムリエ試験一次試験対策 準備編

           この記事ではJSAソムリエ/ワインエキスパート呼称資格認定試験を独学で約3ヶ月の勉強法で合格した私が、その勉強法について紹介させていただきます。 まずJSAソムリエ/ワインエキスパート呼称資格認定試験は一次試験から三次試験まであります。その中で一次試験はワインについての知識を問われる筆記試験です。 筆記試験とはいいますが、実際にはパソコンで4択で出題されるマークシート式の試験となっています。 ただ、この筆記試験が曲者で、CBT試験という20000問以上の問題の中から1

          ソムリエ試験一次試験対策 準備編

          ワインペアリングの基本

          フレンチレストランで現役で働いているソムリエがワインについて書いていきます。 まだまだ勉強中の身でありますので気になるところがありましたらご指摘頂けましたら幸いです。 まずはじめの記事は、ワインのペアリングについてです。 フランス料理においてワインと料理は切っても切り離せない関係です。レストランにおいて、コースメニューを作成する際においても一皿一皿に合わせるどんなワインを合わせるか、どういう順番で提供するのかなどと、もはやワインはレストランのコースの一部ともいえる大きな存在

          ワインペアリングの基本