見出し画像

あとがき【私の体験記】まだ混沌の世界にいる【減薬・断薬】

※はじめに お読みください※

この記事は、あくまで一個人の体験談記です。
医療関係者による監修は入っておりません。

私のマガジン(ストレスで病気になった)に、初めてメンタルクリニックに かかった経緯や症状、経過をまとめています。前提として、ストレスにより出る症状、症状が出る順番や進行の仕方、速度は、人により様々であり、誰一人として同じ経過をたどらないことを、ご理解ください。

上記マガジンの記事④で少し触れた「処方薬を減らしたいと主治医に相談。指示どおりに減らすと体が恐ろしい事態に」が、今回の体験談シリーズの話になります。

センシティブな内容だと思いますので、読むことで不安な気持ちになりそうであれば、ブラウザバックしてくださいませ。
読み手の皆さまには、読まない自由があります。

お読みいただく際は、ぜひ、冷静に読んでいただけますと幸いです。

***

私は「ベンゾジアゼピン系薬」を医師に処方され、その処方量どおりに2年間常用していました。

そして、医師の指示どおりに減薬・断薬をしました。

その後に体験した(現在も体験している)「離脱症状」について、まだ一般的にはあまり知られていないのではないか? と思い、当事者として体験を伝えたいと考えました。

正直なところ、ネット上にあげることについては、ずっと躊躇していました。私の体験している事は、とてもセンシティブだと思うからです。

しかし、この辛い体験は、他の方にはして欲しくないという想い、願いが私にはあります。

なので、私は勇気を出して、現時点までの体験をネット上にアップすることにしました。

私はベンゾジアゼピンを知らない人間でした。自分で離脱症状を体験して、勉強して初めて知ったことが沢山ありました。
それをシェアできればと思います。

冒頭にも書きましたが、あくまでも一個人の体験談です。「私の身にこんなことが起こりました」という情報にすぎず、医学的・薬学的なアドバイスをするものではありません。この点は、あらかじめご理解ください。

【重要なお願い】
1.薬の自己判断での急な減薬・一気断薬は危険です。まずは主治医にご相談ください。
2.私は医療者ではありません。ですので、私は医学的な質問にお答えすることはできません。
3.この記事で得た情報からいかなるトラブルが発生しても、私は一切責任を持ちません。
4.この記事は投薬治療や精神科・心療内科での医療行為を全て否定するものではありません。

***

⑧(https://note.com/pajamas_de_alive/n/n89790ba8373b)のつづきです。

私はまだ、混沌の中にいる

私は現主治医と相談して、ブロマゼパムを徐々にジアゼパムに置換して、置換完了後にジアゼパムを減薬していく方法を選択しました。
2020年7月時点で、ジアゼパム単剤に完全置換しました。

置換が順調だったかと聞かれれば、決してそんなことはなかったです。しかし、自分の体とよく相談し、少しずつ慎重に進めて達成することはできました。(誰かと比較すれば順調な方なのかもしれませんが、私の離脱症状の評価は私の体ひとつでしか見ることができません。)

私はこれから本格的な減薬が始まります。
本当の意味での減薬開始のスタートラインに、やっと立っている状態です。
今後順調にいくかは、誰にも全く予想できません。私もわからないし、主治医もわからない。

ベンゾジアゼピン減薬のことを勉強して突き詰めて考えていくと、私がたどり着く答えは「わからない」なのです。

私はまだ、混沌の世界のまっただ中にいます。

ベンゾジアゼピンの減薬方法はまだ確立途上です。将来的にしっかりと確立されるのかどうかも、私には分かりません。(アシュトンマニュアルは、アシュトン先生個人の臨床経験から導き出した手引書であって、世界中の専門家たちで研究、検証された後、標準化された減薬ガイドラインではありません。WHOのガイドラインもありますが、どうなんでしょうね… )
そのくらい、ベンゾジアゼピンの減薬は難しいのだと思います。

しかし私は、アシュトン先生が書かれた「第Ⅰ章 ベンゾジアゼピンの離脱を始める前に」を心に刻み、酷い症状が出たとしても焦らず騒がず、時には一歩戻って、地道にコツコツ、時には薬量キープ、急がば回れ、自分の体と相談しながら自分を信じて、前を向いて行こうと思います。

今後の私の減薬経過や、症状の具体的な表現について

離脱症状については、だいたい箇条書きで症状名を上げましたが、ひとつひとつを「こんな痛み、感じ方でした」と、より具体的に表現して記録しておくのも、データの1つとして今後のためになるかもしれないなと思っています。

時間があれば書いてみたいと思いますが、あくまで予定で。(センシティブなので、ネットに上げるのは、やっぱり躊躇しますね...)

また、私の今後の減薬経過については記事にまとめられる時が来れば、一例としてシェアできればと思います。その時は、また読んでやってください。

それが いつになるかは 分かりませんが。

おわりに

2017年3月、厚生労働省はベンゾジアゼピンついて、漫然とした継続投与を避けるよう、医療現場に注意喚起するため薬の添付文書を改訂する指示をしました。併せて改訂内容を周知するよう関連学会に通知で依頼しました。(参考:厚労省 承認用量でも漫然投与で依存性 ベンゾジアゼピン系薬等44成分の添付文書改訂指示 ミクスOnline 2017/03/22 

私は2017年3月以降に初めてメンタルクリニックにかかり、ベンゾジアゼピンを常用服薬し始めているので…上記が現場に周知徹底されているか、大変疑問です。私は憤っています。

ベンゾジアゼピンが使用され始めて、50年以上。

ベンゾジアゼピンの離脱症状を体験した当事者として、ベンゾジアゼピンに関連した問題・課題が解決される明るい未来が来ることを願ってやみません。

長文を最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

2020年8月18日

(了)