見出し画像

簡単♪おせち料理レシピ🎍

今年も残り2日!
2021年もまもなく終わりを迎えようとしています!
今年はたくさんnoteを投稿させていただき、
読んでくれた皆様、感謝を申し上げます☺️

年末年始らしいお料理ということで
おせち料理レシピを4品のせました♪

今からでもまだ間に合うとっても簡単な
おせち料理です😊

1. ジューシー鶏チャーシュー

レンジで簡単にできる鶏チャーシュー♪

鶏もも肉をくるくると固く巻いて
爪楊枝で閉じてタレと共に耐熱ボウルに
入れてチンするだけ♪
はちみつとオイスターソースで甘辛く味付け✨
熱々も美味しいですがジップロックで半日ほど漬け込んでも味がしみていい感じでした😊

【材料】※2〜3人分

鶏もも肉      1枚 
塩こしょう     少々
★醤油       大さじ3
★酒        大さじ2
★みりん      大さじ2
★はちみつ     大さじ1
★オイスターソース 大さじ1/2
★おろし生姜    小さじ1
★おろしにんにく  小さじ1/2

半熟ゆで卵     2個
白髪ネギ      適量(10cm分)


【作り方】

① 鶏もも肉は余分な脂と筋を取り除き、厚みが均等
 になるように開く。皮目をフォークで数カ所刺し
 て穴をあける。

② 両面に塩こしょうをふり、皮目が外側になるよう
 にきつめにくるくると巻き、巻き終わりを爪楊枝
 でとめる。(写真では並行に縫うようにとめていま
 すが、爪楊枝を4本ほど使って直角に交わるように
 止める方がやりやすい且つしっかりとまります)

③ ★の調味料を全て耐熱ボウルに入れて混ぜ合わせ
 る。そこに鶏肉を入れて、上からクッキングシー
 トを落とし蓋としてかぶせる。ふんわりラップを
 してレンジで500W5分加熱する。

④ お肉を上下ひっくり返して、再度クッキングシー
 トをかぶせてラップをし、500W5分加熱する。
 お肉の中心に竹串を刺して透明な肉汁が出てくる
 のが目安です。

⑤ 出来立て熱々も美味しいですが、ジップロックに
 タレと共に入れて、半熟ゆで卵と一緒に半日ほど
 漬け込んでも美味しいです。

スライスして白髪ネギと共に盛り付けていただきます。


鶏もも肉で作ると柔らかくジューシーに仕上がりますが、鶏むね肉で作るとしっとりヘルシーに仕上がります♪

鶏肉料理は生焼けには気をつけたいところ。
手軽で簡単ですが鍋で弱火でしっかり煮込んで作る方がよっぽどノーリスクです。笑
500W5分×表裏で成功する場合とレンジの癖や鶏肉の分厚さによっては生焼けになる場合がございます。そこは強調しておきます😂笑

2. くるみ入り田作り

くるみをたっぷり入れた田作り✨
片口イワシを手でポキっと折れるまで乾煎りし、
ローストくるみと共に甘辛く味付け。
個人的にくるみが好きでいつも、ついくるみだけ先に食べ過ぎてしまうので、あえてくるみを多く入れました。笑

味付けにはカンロ飴を使いました♪
カンロ飴は、醤油、みりん、お砂糖で構成されており、おせち料理にコクだしとして大活躍するアイテムです✨

【材料】※5〜6人分

三温糖、または黒糖で作る。

片口イワシ     70g
ローストくるみ   100g
カンロ飴      1個
醤油        大さじ2
みりん       大さじ2
三温糖       大さじ3

【作り方】

▼下準備
・ローストくるみは手で小さく割る。
・カンロ飴は小さい耐熱容器に入れ、沸かしたお湯
 を入れて溶かしておく。(かぶる程度のお湯)

① フライパンに片口イワシを入れて、手でポキっと
 折れるまで、中火〜弱火で10分ほどじっくり乾煎
 りする。お皿やバットに取り出して広げて粗熱を
 とる。

② ①のフライパンに溶かしたカンロ飴(大さじ2)、
 醤油、みりん、三温糖を入れて火にかけてとろみ
 がつくまで煮詰める。

③ 火を止めて、冷ました片口イワシを戻し入れて、
 全体にタレを絡める。

④ 器に盛り付けて、完成♪

フライパンはテフロン製のものは傷つく恐れがあるので、気になる方はステンレス製や鉄製のもののを使用した方がいいかもしれません。
(今回、テフロン製を使いましたが特に問題なくできました。)

3.炒り鶏

本格的な炒り鶏(煮しめ)は少々手間がかかりますが
丁寧に作るとその分奥深い味に仕上がります😌✨

野菜は里芋とにんじんと絹さやだけ下茹でし、
出汁は昆布だしと椎茸の戻し汁を使用♪
鶏肉はごま油で香ばしく炒めました😉
さらにカンロ飴を入れてコクだしを✨

出来立ても美味しいですが一晩おいて味が馴染んだ2日目以降が最も美味しいです☺️ 保存は冷蔵庫、
食べる時は温め直すのがおススメです。
お正月おつまみにもぴったり!

【材料】※4〜5人分

鶏もも肉     1枚(300g)
れんこん     200g 
ごぼう      3本
にんじん     小2本
里芋       7個
干し椎茸     小8枚
こんにゃく    350g 
絹さや      25枚程
ごま油      大さじ1

★水       250ml
★白だし     大さじ3
★三温糖     大さじ1.5
★塩       ひとつまみ

◎昆布だし    300cc
◎椎茸のもどし汁 200ml
◎酒       大さじ3
◎みりん     大さじ4
◎三温糖     大さじ1.5
◎カンロ飴    3粒 
だし醤油     50ml


【作り方】

▼下準備
・干し椎茸はぬるま湯にお砂糖(三温糖)を少量入れて
 1時間半程つけて戻す。軸を取り除き、半分に切 
 る。
・れんこんは皮を剥いて1cmの輪切りにして、
 水に晒し、キッチンペーパーで水気を拭く。
・ごぼうは表面の泥をしっかり洗い落とし、乱切り
 と斜め切りの半々にする。水に晒し、キッチンペ
 ーパーで水気を拭く。
・にんじんは輪切りにして花形に型抜きする。
・こんにゃくはスプーンで適当な大きさにちぎり、
 沸騰したお湯で2分茹でてアク抜きする。
・里芋はピーラーもしくは包丁で皮をむく。
 半分に切って、小鍋にかぶるくらいに水を入れて
 一煮立ちさせて下茹でする。
・絹さやは筋をとり、塩を入れた沸騰したお湯で
 30秒程茹でる。
・鶏肉は余分な脂身、筋を取り除き一口大に切る。

① フライパンにごま油大1を中火で熱し、鶏肉を炒
 める。両面白っぽくなったら、れんこん、
 ごぼう、椎茸を入れて炒め合わせる。

② 次にこんにゃくを加えて、全体に油が馴染んだら
 里芋を加えてさらに炒め合わせる。

③ ◎の調味料を加えて、落とし蓋をし、煮立ってか
 ら弱火で12〜15分ほど煮る。

④ 同時に別の小鍋ににんじんを入れて、★を加えて
 火にかける。煮立ってから弱火で10分程煮る。

⑤ 野菜に火が通ったらだし醤油を加えて中火で1〜2 
 分混ぜながら煮詰める。照りが出てきたら最後に
 絹さやを加えて、全体を優しくかき混ぜて出来上
 がり。

⑥ 別で煮た、にんじんを添えて完成♪

お好みで鶏肉は皮を取り除いてもOKです。
最初にしっかり火を通さなくても炒め煮にしているうちに火が通っていきます♪
にんじんはねじり梅にするとより華やかです。
こんにゃくはアク抜き済みのものを使うとラクチンです☺️✨

4.たたきごぼう

とっても簡単!たたきごぼう✨
叩く事で短時間で味がしみる!
すりごまの風味と甘酸っぱい味付けが美味しい☺️
お正月のみならず普段のおかずにもぴったり!

【材料】※2〜3人分

ごぼう    1本(200g)
酢      大さじ1
白いりごま  大さじ3 
★みりん   大さじ1
★三温糖   大さじ2
★酢     大さじ1.5
★薄口醤油  大さじ2


【作り方】

▼下準備
・ごぼうは水洗いし、皮を包丁の背で軽くこそげ落
 とす。5〜6cm長さに切る。さらに太い部分は縦に
 4等分する。(細い部分はそのままか半分に切る) 

・すり鉢に白いりごまを入れてすり棒で半ずりにす
 る。そこに★の材料を加えて混ぜ合わせる。

①  鍋にたっぷりのお湯を沸かし、お酢大さじ1を入
 れて、沸騰したらごぼうを入れ2分茹でる。
 ザルにあげて水気を切る。

② 熱いうちにまな板の上に広げてラップをかけ、
 上から麺棒で軽く叩いて割れ目を入れる。

③ ボウルにごぼうと混ぜ合わせタレを入れて、
 全体に絡めたら完成♪

ごぼうは茹で過ぎると水溶性ビタミン(C・B群)が流れ出てしまう他、食感も悪くなってしまうので、
茹で時間は少々歯応えが残る具合にとどめておきましょう。

熱いうちに叩いてしっかり割れ目を作ることが
ポイントです♪


他にも栗きんとんや黒豆や海老の旨煮など
作ってみたいおせちはたくさんありましたが
今年はこの4品だけ😌

じっくり丁寧に作る手作りのおせち料理は
特別美味しい気がします✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?