監査対象領域(Audit Universe)

監査対象領域、Audit Universe、Auditable Unit、などと呼ばれるもの
通常は、ERMやアシュアランスマップという考え方と連携されていて、3線業務(リスクアプローチ監査)だけではなく、1-2線によるリスク管理(リスクアセスメント)にも使われる

監査対象領域の選定方法

よくあるのは、リスクマップを作成する方法
典型的なリスクマップの横軸にはリスクカテゴリが並ぶ
一方で、縦軸に何を並べるかはまちまち

・機能(function):担当取締役や担当執行役の管掌範囲を網羅する
・拠点:企業グループ内の構成拠点を網羅する
・テーマ:特定のテーマのみに限定するため、網羅的なアシュアランスは提供できないので要注意

機関設計

所有と経営の分離、監督と執行の分離

・上場企業では、企業の所有者は株主であり、取締役(Director)に経営を任せている
・コーポレートガバナンスが成熟した企業では、取締役は監督を行い、企業の各機能を果たすのは各担当執行役(Management、CxO)である

例えば、監査役会設置会社では、取締役が業務執行と監督のどちらをも行う場合があり、監督と執行は分離されていません。
一方で、指名委員会等設置会社では、業務執行を行う執行役と、それを監督する取締役に分かれており、監督と執行が分離されています。

日本の会社法上で定義されている「役員」は、以下の3区分のみなので注意
・取締役:資格は不要
・監査役等(監査役、監査等委員、監査委員):資格は不要
・会計参与:資格が必要(公認会計士、税理士)
※会計参与と会計監査人の違いは、会計参与は社内機関、会計監査人は外部機関

担当執行役(CxO)の種類

日本において、担当執行役(CxO)とは、指名委員会等設置会社(監督と執行の分離が実現している)においてのみ、本来的な意味を持つ

企業の機能(Function)

一般的には、担当取締役や担当執行役(CxO)が管掌する特定の業務範囲

・リスク管理(CRMO):リスク管理、ERM
・コンプライアンス(CCO):法令遵守、内部統制
・財務(CFO)
・経理(CAO):管理会計、財務会計
・法務(CLO):訴訟対応
・セキュリティ(CSO):危機管理、緊急時対応、BCM
・技術(CTO):研究開発
・情報システム(CIO):情報システムの管理
・データ(CDO):データの管理と活用
・マーケティング(CMO):
・人事(CHRO)


リスクカテゴリ

金融業


機能別監査

管掌機能単位(function)>拠点単位>組織単位>業務プロセス単位
のようにブレイクダウンして、網羅的なアシュアランスを提供できる
テーマ監査と対極をなす発想

会計機能(経理部門、財務部門、経営企画部門)

○財務会計機能:
・仕訳登録プロセス
 ・売上債権
 ・仕入債務
 ・棚卸資産:商品評価損、棚卸減耗損、など
 ・製造原価:材料費、労務費、経費、など
 ・固定資産:資産除去債務、減価償却費、減損損失、固定資産税、償却資産税、など
 ・資金管理:現金預金、利息、借入金、為替差損益
 ・給与計算
 ・経費
 ・有価証券管理
・決算プロセス:個別決算・連結決算
・財務報告プロセス:有価証券報告書の開示
・法人税申告書の作成

○管理会計機能
・予算編成
・予算執行管理
・原価配賦

・会計処理の適切性(財務諸表の正確性):監査法人による会計監査
・経理業務の効率性
・管理会計の有効性
・コンプライアンス(会計原則、税法など)
・ICFRの整備運用(SOX対応)


営業機能(販売部門、営業部門)

・見積り
・与信管理
・契約管理
・顧客管理(CRM)
・マーケティング(市場調査、販売計画、業績管理、販売促進)
・クレーム対応
・顧客満足度調査
・営業店設備の管理(商品管理、建築基準法や消防法への準拠性)

調達機能(購買部門、資材部門)

C(資材費)に責任を持つ。資材の発注、入荷や保管を行う。

・購買依頼
・見積り依頼
・価格交渉
・発注
・検収
・調達元管理(VRM)

生産機能(生産管理部門、生産技術部門)

生産機能の一部に、製造がある

生産管理部門は、D(納期)に責任を持つ。製造部門や購買部門に対して、計画し指示を出す。
生産技術部門は、生産性に責任を持つ。製品の設計情報をもとに、その作り方(工程・手順・製造仕様)を考え、生産設備の設置・改善・保守を行う。

・生産計画(MPS)
・資材管理(MRP)
・工程管理
・作業管理
・原価管理
・設備管理
・安全衛生管理

品質管理機能(製造部門、品質管理部門)

Q(品質)に責任を持つ。部品の加工や組立、完成品の検査や梱包や出荷を行う。※品質管理部門が独立している場合もあり

・品質マネジメント(ISO9001:QMS)

研究開発機能

・特許
・秘密情報

物流機能(ロジスティクス部門、倉庫部門、物流センタ、物流事業者)

一般的に、荷主企業は、物流機能を専業の物流事業者にアウトソーシングしている場合が多い(物流事業者がさらに再委託している場合もある)

○物流の5大機能
・輸配送:空輸/海運/陸送(鉄道・貨物自動車)
・保管
・荷役:出庫/入庫時における輸送機器に対する貨物の積み込み/荷下ろし
・包装
・流通加工:組立て/小分け、タグ付け、検針など

○ロジスティクスの種類
・販売物流(従来の「物流」)
・調達物流
・生産物流
・回収物流
・社内物流

○荷主企業における物流部門の役割
・物流業務の企画と計画
・アウトソーシング契約の管理
・物流コストの見直しと全体最適化
・委託先管理(業務品質などの改善依頼)

人事機能(人事部門)

・要員計画
・採用
・人事制度
・人材育成
・従業員満足度

労務機能(労務部門)

・安全衛生
・勤怠管理
給与計算
・福利厚生

ITサービス機能(情報システム部門)

・IT戦略との連携
・システム開発運用
・サイバー攻撃対策

総務機能(総務部門)

・建物設備の管理(警備、清掃)
・周辺組織への対応(地域、自治体、業界団体、官公庁)
・マスコミ対応、広報
・株主管理
・社内行事
・反社排除
・環境マネジメント(ISO14001:EMS)
・知財管理

法務機能(法務部門)

・契約書レビュー
・訴訟対応
・法令調査



テーマ監査

機能別監査と対極をなす発想
機能共通の特定のテーマのみに限定するため、網羅的なアシュアランスは提供できないので要注意

業務効率

法令遵守(コンプライアンス)

プロジェクト管理

外部委託管理

オペレジ

サプライチェーン管理

事業継続管理

危機管理

不正調査

○内部監査と不正調査の違い
・内部監査(主に不正発生前):不正リスクの評価、不正リスク対策(コントロール)の有効性評価
・不正調査(主に不正発生後):事実関係や原因の解明、処分や訴訟のための証拠固め、デジタルフォレンジック、再発防止策の策定

○伝統的な不正の区分
・資産の不正流用
・不正な報告
・汚職
○その他の不正・不祥事
・コンプライアンス違反:品質偽装、談合、違法残業、ハラスメント
・情報の不正利用:インサイダー取引、機密情報の持ち出し

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?