見出し画像

【今日は何の日】 9月28日


毎日が何かの記念日。

9月28日は「パソコンの日」でもあるそうですよ。

これは、昭和54年に、現在のNECが、

パーソナルコンピューター「PC-8000」シリーズを発売したことに

由来するそうです。


昔、パソコンの印象は

とても大きい、

かっこよくないルックスなので欲しいと思わない、

一部の大人の仕事道具、

といった、遠い存在に思っていました。


でも、インターネットが普及し、

パソコンは生活する上でとても便利なものとなり、

薄く小さく、スタイリッシュにまりました。

また、そこから派生して

ローマ字入力などが不要なデバイスや、

音声入力なども身近になりました。


今や、生活必需品のように

老若男女多くの人がパソコン由来の物を持っています。


「近い将来、生後間もない時期に、埋め込まれるのではないか」とさえ

考えてしまうほどです。


さて、そんなパソコンを使えば

今の時代、様々な疑問をすぐに調べることができますよね。


最初に紹介した今日は何の日は、

Yahoo!キッズ版の情報です。

そのページを下に進めると

”1926年(大正15年)京浜線で初めて自動ドアの電車が登場”とあります。


「なんと!電車なのに手動だったのかー!」と驚きました。

この驚きに感動です!


そして、このように

「当たり前すぎて感動を見逃していることがあるはず!」と思い、

「自動ドア」について、検索してみました。


すると、「俺の夢 for MAGAZINE」というサイトに

「自動ドアは古代ギリシャにはもうあった!?

ヘロンの考えた天才的発明とは」という記事がありました。


現在、電気をエネルギーにしている自動ドアですが

2000年以上前のギリシャでは

蒸気の力を使った、観音開きのようなタイプの自動ドアがあったそうです。


必要なものは、

●水を入れた密閉容器、

●2本の管、

●バケツ、

●ロープ、

●滑車、

●ローソクと火、です。

これらを繋ぎ、

燭台にあるローソクに火を灯すと

空気が膨張して作動するわけです。

想像すると楽しそうで、作れそうな予感♪

楽しみが広がります^^


ちなみに

その後、油圧式、空圧式の自動ドアが作られたのち

現在の電気を使った自動ドアができたそうですよ。


コロナ禍になり

多方面で”手を触れない”が推奨されているので

どんどん進んでいきそうな分野の一つですよね。


こうやって未来を想像したり

過去に教えられたり

机の上で時空を行き来できる「パソコン」。


「パソコンの日」の今日は、

当たり前すぎる存在になったパソコンに

目を向けてみてはいかがでしょうか。





この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?